タグ

ブックマーク / yut.hatenablog.com (13)

  • C++最速マスター その3 - Y's note

    C++プログラミング入門 作者: グレゴリーサティア,ダウグブラウン,Gregory Satir,Doug Brown,望月康司,谷口功出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2001/11メディア: 単行購入: 9人 クリック: 147回この商品を含むブログ (29件) を見る index Char Pointer String Function wide character / wstring atof/atoi/atol join/split character encoding conversion zen2han / han2zen kata2hira / hira2kata / latin2kata / latin2kata / kata2latin/ latin2hira / hira2latin Regex regcomp / regexec / regfree

    C++最速マスター その3 - Y's note
  • Makefileの書き方 - Y's note

    GNU Make 第3版 作者:Robert MecklenburgオライリージャパンAmazon 利用するケース @yutakikuchi_です。 C/C++を書いた時に複数ファイルから実行ファイルを生成するときやライブラリをIncludeする場合コンパイルのオプションが複雑になります。複雑なオプションを毎回コマンドラインで入力するのではなく、Makefileというコンパイルのオプションルールを記載してmake/gmakeコマンドにて実行ファイルを生成すると便利です。今回はMakefileの簡単なルールについて紹介します。 Makefileの基ルール C++ソースのコンパイルにはg++を利用します。例えばhello.cppというファイルをコンパイルする場合は$ g++ hello.cpp -o helloと実行するとhelloという実行ファイルが生成されます。これをMakefil

    Makefileの書き方 - Y's note
  • 機械学習の種類と特徴 - Y's note

    人間ではなく機械が自動的に意思決定することのメリットとして、大量のデータをInputとした予測、推定、分類などの処理をAlgorithmの構築によって瞬時に行える事である。 1枚の画像だけを見て何が写っているかのような判断においては人間の脳が優れているものの、大量のデータInputを基にした組み合わせの選択や最適解に瞬時に辿り着くという目的においては機械に任せてしまったほうが効率的とも言える。昔から機械学習による予測、推定、分類などの処理は様々な手法として提案されており、どういった問題を機械に判断させるかという切り口で最適なものを人が選択する。下記表に機械学習の種類と特徴を纏めてみた。※ただし必ずしも6種類のいずれかに分類される訳ではない。例としてニューラルネットワークがあり教師あり学習であり深層学習にも位置する。 機械学習の種類 特徴 代表的なAlgorithm 備考 教師あり学習 正解

    機械学習の種類と特徴 - Y's note
  • Pythonのscikit-learnでRandomForest vs SVMを比較してみた - Y's note

    Random Forest メディア: ペーパーバック クリック: 27回この商品を含むブログ (1件) を見る Random Forest Random Forestとは Random forest - Wikipedia Random forests - classification description 機械学習の方法論の一つで決定木ベースの集団学習アルゴリズムを取り入れたものです。説明変数の依存が少ないことや学習が高速であることが特徴として挙げられています。英語サイトの方で特徴として紹介されているRFの内容について記述します。 Features 大きなデータに対して効率よく処理される。 変数の削除をすることなく入力した数千の変数を扱う事ができる。 どの変数が分類に対して重要なのかを計算して与えてくれる。 木の構築処理中に一般的なエラーの偏りの無い計算を生成する。 高い割合でデータ

    Pythonのscikit-learnでRandomForest vs SVMを比較してみた - Y's note
  • R言語でSVM(Support Vector Machine)による分類学習 - Y's note

    サポートベクターマシン入門 作者: ネロクリスティアニーニ,ジョンショー‐テイラー,Nello Cristianini,John Shawe‐Taylor,大北剛出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2005/03メディア: 単行購入: 8人 クリック: 135回この商品を含むブログ (41件) を見る SVMとは Support Vector Machineの略で教師あり学習に分類されます。線形、非線形の識別関数があり現在知られている多くの学習モデルの中では最も優れた識別能力があるとされています。いわゆる2値分類を解くための学習モデルであり、線形しきい素子を用いて分類器を構成します。訓練データにおける各データ点と距離が最大になるマージン最大化という基準で線形しきい素子のパラメータを学習させます。シンプルな例は与えられたデータ集合を全て線形に分離する事です。SVMはカーネルトリックという

    R言語でSVM(Support Vector Machine)による分類学習 - Y's note
  • そろそろ本気で機械学習の評価方法について学習するよ - Y's note

    Machine Learning for Hackers 作者: Drew Conway,John Myles White出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc発売日: 2012/02/28メディア: ペーパーバック クリック: 63回この商品を含むブログを見る 機械学習の評価方法について学習 機械学習初心者ですが最近業務で格的に触り始めています。少し前までSmartPhoneのWebAppliを作ることを専門職としていたので機械学習の領域は未知な事が非常に多く、用語の意味ですら十分に理解できていません。今日は機械学習の評価方法を中心に学習(勉強)した内容を記録して行きます。例えばPrecision/Accuracy/Recallの言葉の違いやROC曲線,AUC評価などの技法といったものが話の中心になります。初心者視点で書いていますので専門性がありません。間

    そろそろ本気で機械学習の評価方法について学習するよ - Y's note
  • 10秒で設定可能なlibsvmで機械学習を行う - Y's note

    Support Vector Machines (Information Science and Statistics) 作者: Ingo Steinwart,Andreas Christmann出版社/メーカー: Springer発売日: 2008/08/29メディア: ハードカバー クリック: 17回この商品を含むブログを見る libsvm LIBSVM -- A Library for Support Vector Machines R言語でSVM(Support Vector Machine)による分類学習 - Yuta.Kikuchiの日記 前回RでのSVMを簡単に紹介しましたが、今日はlibsvmを利用したirisの分類学習を行いたいと思います。libsvmは導入がめちゃくちゃ簡単なところが売りだと思います。zipをlibsvmサイトからdownloadして展開してgmakeで

    10秒で設定可能なlibsvmで機械学習を行う - Y's note
  • Recsys2014の発表から現在のRecommend Systemの問題点を読み取る - Y's note

    集合知プログラミング 作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07/25メディア: 大型購入: 91人 クリック: 2,220回この商品を含むブログ (277件) を見る Recsys 2014 Tutorial - The Recommender Problem Revisited Recsys 2014 Tutorial - The Recommender Problem Revisited 仕事でRecommenderに関わっているのでRecsys2014の最初の発表を読んで現在の問題点を再確認したいという気持ちで、内容を起こしてみます。途中に出てくる数式の理解および書き写しが大変なので、概要だけ書きます。また意味を理解するためには「機械学習の手法」と「Recommend」に対する知識をそれなりに必要とされます。

    Recsys2014の発表から現在のRecommend Systemの問題点を読み取る - Y's note
  • 男なら潔くC言語書けよと言われた話。〜mod_db,mod_dbdの実装〜 - Y's note

    C実践プログラミング 第3版 作者:Steve Ouallineオライリー・ジャパンAmazon 恩師に言われた言葉 Geek女優の池澤あやかさんに会いたいと思っている@yutakikuchi_です。 池澤さんはRubyが出来てSFCで女優さんなんて羨ましいですね〜。僕なんてRubyは得意じゃないし東京とは言えないような都心から離れた場所の地味な国立大だし、何よりお金も無いパンピーだしね〜。 僕の学生時代にもRubyはあったんですけどRailsはまだ出始めでそんなに流行っている雰囲気は無かったし、Webを書くには面倒くさいJSP/ServletかPerlかって感じでした。ApacheのModuleでWebを書ける事も学生ながら知っていたんですが、ポインタ、メモリの動的確保/解放の間違いが頻発して開発効率が落ちるから極力Javaで、どうしてもCを書かなければ行けない時はC++で逃げてました。

    男なら潔くC言語書けよと言われた話。〜mod_db,mod_dbdの実装〜 - Y's note
  • 3ヶ月間Hadoopを使ってみて学んだ事 - Y's note

    Hadoop 第2版 作者: Tom White,玉川竜司,兼田聖士出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/07/23メディア: 大型購入: 9人 クリック: 182回この商品を含むブログ (24件) を見る Overture BigData解析という仕事をやり始めて半年、Hadoopを業務で使い始めて3ヶ月以上が経過したのでここで今までの業務での知識をまとめてみたいと思います。先日参加したWebDBForum2012でも各種企業がBigData(主にログ)からユーザの趣味思考や特徴などを解析して表示システムへのFeedBackや企業戦略などに活かしている報告があり、Hadoopなどの分散処理技術や今後は更にリアルタイムでBigDataを使うためのミドルウェアが出てくることが予想され、そこに精通した人間が求められるようになってくると思います。 第5回 Webとデータベー

    3ヶ月間Hadoopを使ってみて学んだ事 - Y's note
  • 速いよ Java Play Framework - Y's note

    Play Framework 2徹底入門 JavaではじめるアジャイルWeb開発 作者:掌田 津耶乃,原 一浩翔泳社Amazon 言語とFrameworkの選定 phpにはあまり魅力を感じていない@yutakikuchi_です。題とは関係ありませんが4.25(金)@ヒカリエのイベントに登壇します。ネタは同窓会GrowthHackとログ集計/解析の2立てです。興味のある方はどうぞ。【ヒカ☆ラボ】同窓会GrowthHack!×データログ集計、解析!をテーマに事例をまじえお話します! 16年ぶりの再会でも参加率6割の同窓会を開くには?Yahoo出身のエンジニアが語る、アクセスログ可視化、 ユーザ属性解析を行うためのシステム設計のコツとは? Round 8 results - TechEmpower Framework Benchmarks さて、題に入ります。僕がphpを書き始めたのも前職

    速いよ Java Play Framework - Y's note
  • ログ集計システムを自前で作る - Y's note

    Index ログ集計システムの要件 DB設計 データ保存方針 table設計 サーバ構成 Fluentd fluentd,fluent-plugin-mysql-bulk install td-agent.conf mysqlにデータが格納される事を確認する 集計用のバッチ その他 Table肥大化防止 可視化 ログ集計システムの要件 爆弾ログ処理班の@yutakikuchi_です。 ログ集計システムというものを作る時に皆さんはどのように対応していますか? 以下の候補から要件のレベルで使い分けをしている人が多いと予想しています。ざっくりの評価ですが、導入難易度、正確性、可視化、リアルタイム、長期集計、スケール、運用費用という点で評価を書いています。 ツール 導入難易度 正確性 可視化 リアルタイム 長期集計 スケール 運用費用 リンク GA(スタンダード) ○ × ○ ○ ○ ○ ○ Go

    ログ集計システムを自前で作る - Y's note
  • joinコマンドが便利過ぎて生きるのが辛い - Y's note

    Linuxシステムプログラミング 作者: Robert Love,ロバートラブ,千住治郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/04/16メディア: 大型購入: 5人 クリック: 181回この商品を含むブログ (29件) を見る 結合 Unix/Linuxの標準コマンドで2つのファイルの共通keyで連結することができます。共通keyでの結合にはjoinコマンドを利用します。joinによりSQLのinner joinに近いことがコマンドだけで出来てしまいます。今までテキスト処理をコマンドで行う事が少なかったのでjoinの活用方法を知りませんでしたが、今回調べた内容を記録します。似たコマンドとしてpasteというものもあり、こちらは同じ行数の内容を単純に結合します。そちらについても簡単に紹介します。 join join前にsort joinコマンドを利用する場合は2つのファ

    joinコマンドが便利過ぎて生きるのが辛い - Y's note
  • 1