タグ

2019年12月18日のブックマーク (5件)

  • BigQuery ScriptingがBetaリリースされたので軽くウォークスルーしてみる

    2019/10/3にBigQuery ScriptingがBetaになったとリリースノートに上がりました。 これによって、BigQueryで変数宣言やループ処理といった複雑な処理などができるようになりました。個人的には待ちに待った機能です。 テンションが上がったのでドキュメントをざっとウォークスルーしてみることにしました。 ドキュメントはこちらです。 First BigQuery Script最初にこちらのクエリを実行してみます。使っているテーブルがBigQueryのPublicテーブルなのでそのまま実行できます。 -- Declare a variable to hold names as an array. DECLARE top_names ARRAY<STRING>; -- Build an array of the top 100 names from the year 2017

    BigQuery ScriptingがBetaリリースされたので軽くウォークスルーしてみる
  • スマートロックの天敵「マンションのオートロック」も鍵なしでスマホから開けられるようにしてみた

    家の鍵ってマジで失くしませんか? 私事ですが、僕はよくモノを失くす人間で、パスモなんて月1で失くすし、前職でも社員証とか社用携帯とか失くしまくって始末書めっちゃ書いたのがいい思い出です。 どうりで1回も昇給しなかったわけだ。 この前順調に今年に入って2回目の鍵の紛失をした僕は、ついに鍵にMAMORIOという忘れ物防止タグをつけました。 MAMORIO S マモリオ エス Black&Black 世界最軽・最小・最薄クラスの紛失防止タグ/Bluetooth/ 逆に今までなんでつけなかったかというと「鍵とあたってカチカチする」からで、というかそもそもなんでそんなに鍵を失くすのかというと、 カバンに鍵をいれると毎回出し入れがめんどくさいから鍵はポケットに入れる ポケットに入れると他のスマホとかの出し入れの際に引っかかってよく落ちる コートとかをハンガーにかけるクセがなくて、雑にポイと置いてしまう

    スマートロックの天敵「マンションのオートロック」も鍵なしでスマホから開けられるようにしてみた
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2019/12/18
    これか!
  • Go初心者が気を付けること

    Go初心者がやってしまいがちなやらない方がいいことを書き出してみました。 情報検索や環境構築 golang.jpを見に行ってしまう Golang(ごーらんぐ)と呼んでしまう(by hogedigo) depが最新推奨のパッケージマネージャだと勘違いする(Go標準の「go mod」を使おう) 「GO???」環境変数を理解せずに設定しまくる(わからない場合は一切設定しないのが正しい) しょっぱなからgvm,gobrew,goenvなどのマルチバージョンのマネージャを入れようとしてエディタ連携環境構築に失敗する (複数バージョンのGoの運用は既に標準のGoだけでできるようになっている) エディタにgoimportsやgolintを設定し忘れる OSのパッケージマネージャまかせで古いGoやgccgoをインストールしてしまう エラーハンドリング周り err変数名のバリエーションを増やしすぎる(ほとん

    yukiyan_w
    yukiyan_w 2019/12/18
  • [AWS] Amazon SESのアカウントが止められちゃった話 - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダー14日目の記事です。 多少フェイクを入れているので整合性のおかしい部分があってもご了承ください。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/yarakashi-production 背景 モバイル版だけでMAUxx万人のそこそこ規模の大きいサービス。Android/iOS/Webの3プラットフォームで提供。 開発元が撤退済みで、運営元から協力を依頼されとりあえずWeb以外の面倒を見ることに。2社にバラバラに開発を頼んでいたようで、なぜか変なところでAWS環境が2つに別れている。 色々と設計が荒く、ドキュメントもないのでアプリの追加開発の片手間でアーキテクチャの全容把握と改善計画を練っている途中の状況 新規登録時の確認メール、パスワード再発行メールでAWS SESを利用(メール利用はそれだけと認識

    [AWS] Amazon SESのアカウントが止められちゃった話 - Qiita
  • 2019年末版 形態素解析器の比較 - Qiita

    形態素解析は日語処理の初歩であり、文を単語に分割したり、品詞や活用形、基形を分析するために行います。記事では形態素解析のツールをいくつかの出力例を交えて比較していきます。 (SentencePieceでいいじゃん、という人はお呼びでないですが、そういう方には、Twitterのトレンドが変な分割になってたら嫌では?と申し上げておきたいです) MeCab 言わずと知れた形態素解析器。とりあえずMeCabを使うという人は今なお多いことでしょう。とにかく高速であるということと、システムと辞書が分離されているのが特徴です。またPythonから使うのも簡単になりました(Janomeというものがありましたがmecab-python3の方が高速です)。Javaから使いたい人はKuromojiを使えばmecab(+ipadic)相当の結果が得られるはずです。 辞書はIPA辞書が推奨されていますが、Un

    2019年末版 形態素解析器の比較 - Qiita