タグ

ブックマーク / takuya-1st.hatenablog.jp (18)

  • ファイルのパーミッションを指定ユーザにだけ許可をする - それマグで!

    linux の chmod ではちょっと不便なときもある。 Linuxでパーミッションを設定するときは 755 など、 「オーナー:グループ:その他」でパーミッションをしてするが、グループがいっぱいできちゃって不便だったりする。 chmod 750 ~/public_html Linuxの各ユーザーのホームディレクトリは、最近だと、ユーザーグループ(そのユーザー専用グループ)を設定するのが多いので、どうしても不便だったりする。 指定ユーザだけに許可をする グループ一括で出しちゃうとガッツリアクセスできちゃうし、グループ変えるとsuexec の設定とかも不便だった。~/public_html をwww-data ユーザにだけ、RX を許可を出す。WindowsのACL的なことをヤってみることが出来る。(ext系の拡張機能) setfacl -m u:www-data:rx ~/public_

    ファイルのパーミッションを指定ユーザにだけ許可をする - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2015/05/12
  • ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!

    PCにシリアルコンソールでログインできるように設定した。シリアルコンソールを使えばNICの設定などでもあわてずに利用できる。便利。シリアルコンソールでつかうmgetty mingettyのttyってなんだろう ttyとは、 どうやら、標準出力の接続先デバイス事のらしい。一般的にはpts、RS232C経由などはttyS0が標準出力の接続先になっていて、中継しているプログラムがmgetty。 図で表すと PC----ssh------/dev/pts/1--sshd----bash #ssh が接続されている PC----rs232c---/dev/ttyS0--mgetty--bash #rs232c が接続されている とttyなど仮想端末経由になっている。コレ今はよく解ったけど、ずっとよく解らなかった。 私が理解できるようになるまで、次のプロセスがありました。 2ヶ月前 先輩に訊いてみた

    ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2013/09/26
  • Curlコマンドの使い方例。curlコマンドの情報は意外と少ない・・・ - それマグで!

    curl 便利ですよね。毎日のように使います。プログラミングなしでWEBアクセスやSCPアクセスができるので重宝します。 curl の使い方 curl コマンドでよく使うものについてまとめておきます。 ページ取得 curl URL まず一番単純な例。example.comサイトのトップページを標準出力へ出力。 curl http://www.example.com/ ページをファイルに保存 curl -o name URL 標準出力ではなくローカルへ自由なファイル名で保存するには-oオプションで。 $ curl -o my.jpg http://www.example.com/top.jpg -O(オーの大文字)オプションの場合 -O (大文字)はURL上のファイル名で保存する。 $ curl -O http://www.example.com/images/photo1.jpgこの場合

    Curlコマンドの使い方例。curlコマンドの情報は意外と少ない・・・ - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2012/11/22
  • バーコード作成するコマンド gnu-barcode/rubygemsのgbarcode - それマグで!

    お手軽にバーコードを作って、家の片付けに利用しようと思いました。バーコードリーダーあるし。なくてもiPhoneでバーコードを認識できるので、ものの所在や行方を簡単にログ取れそうな気がしました。 (barcode) コマンドラインツールとしても使えるし、ソースコードを組み込んでAPIを直接叩いてもいいし、Rubyから使ってもいい。 gnu-barcode をインストール brew install gnu-barcode ソースからのインストールの場合はこれ。 wget http://ftp.gnu.org/gnu/barcode/barcode-0.98.tar.gz tar xvzf barcode-0.98.tar.gz cd barcode-0.98 configure sudo make sudo make install make clean 使い方 barcode -b 4840

    バーコード作成するコマンド gnu-barcode/rubygemsのgbarcode - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2012/06/24
  • wgetは保存せずに、直接展開できるんだよ。 - それマグで!

    wget でファイルを保存して展開する。いつものパターンだけど。 ファイル保存が、面倒くさいじゃん? いつものパターンだけど、 wget http://example.com/hoge.tgz tar zxvf hoge.tgz面倒くさいじゃん。っていうか何も考えずに、いつものパラメータを書いてるだけでした。 直接展開すればいいじゃん? wget -O - 'http://sourceforge.jp/frs/redir.php?m=jaist&f=%2Fnkf%2F53171%2Fnkf-2.1.2.tar.gz' | tar zxvf -標準出入力を経由して、直接展開すればいいじゃん。このほうが楽だよね。 だって、ファイル保存して展開するの面倒くさいじゃん。 これなら一行で終わるし。 解説 wget -O - wget のオプションに -O を指定して、出力を - に指定した。 -O

    wgetは保存せずに、直接展開できるんだよ。 - それマグで!
  • Rvmを使ったRubyのインストール管理方法で便利なものをまとめ。 - それマグで!

    RVMは自分のユーザー環境に、独自のRuby環境を作ることができる。homebrewのように、/usr/localですらない。/home/takuya/.rvmに、バージョンが違うRubyを大量に飼育できるのです。 RVMを使えば、opensslなどの依存モジュールもRVM側だけで管理できる。 つまり、homebrew に頼らなくてもRVMさえあればRubyの環境を維持管理することが出来る rvmさえあれば、rubyで困ることが減る。 rubyでハマる色々な罠 ruby 1.9の罠。 ruby のビルドの違いの罠 gemsの罠 gemsのバージョン地獄 gems関連はbundler で解決!!、Rubyそのものは、RVMでそこそこ解決する。 rvmを使ってるよ!っていう人は rvm alias機能 rvm コマンド補完機能 あたりを読むと嬉しい気分になれると思います。 RVMのインストール

    Rvmを使ったRubyのインストール管理方法で便利なものをまとめ。 - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2012/02/06
  • su/sudo したときの環境変数が気になったので調べた。 - それマグで!

    sudo su したときの環境変数と、自分の環境変数がどうなってるのか知りたい。 sudo su -l したときの環境変数と sudo su の環境変数がどうなっているのか知りたい。 rvm で環境作ってると、環境変数を意識しておかないとgem install しても入ってなかったり。そんなことが起きて環境ぐちゃぐちゃになるのでちゃんと意識しておきたいと思った。 環境変数をリセットしてsu / sudo するには次の方法がある。 sudoersに env_reset を書く su -l オプションで su する (unixとlinuxで違う?) 調べてみた。 とにかく調べてみるのが一番。 su したときと su -l したときの環境変数 左が su -l 、右が単純なsu su と su -l では環境変数が異なる。うん、そうだよね。 su したときの環境変数 と takuya の環境変数

    su/sudo したときの環境変数が気になったので調べた。 - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2012/01/13
  • html5のW3C FileAPIについて、調べてまとめた。 - それマグで!

    html5のファイルAPIについて調べた。http://www.w3.org/TR/FileAPI/ を読みながら、メモ。やっぱり家ドキュメントは頼りになるのね。 FileAPIはなにか ローカルファイルにアクセスできる。 アクセスできるローカルファイルはinput で指定された物だけ。*1 使い方 input に files タイプを指定するとFileAPIの対象になる。 <input type=files > filesタイプの読み込み方 file = document.forms[0].elements[0].files[0] このように、<input type=files/>へJS経由でアクセスできる。 input type=filesの項目は、複数ファイルの配列になっている。FileListオブジェクト呼ぶ FileList オブジェクト 通常の配列みたいなオブジェクトして定義

    html5のW3C FileAPIについて、調べてまとめた。 - それマグで!
  • HomeBrewの仕組みについてまとめておく - それマグで!

    Homebrewを使っている。MySQLが入らなくて困ったので、改めてまとめ直す。 Homebrewとは、Macportsに取って代わりそうな、Macでのパッケージインストーラ home brew インストール ruby -e "$(curl -fsS http://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)” homebrew で使う用語について 用語 来の意味 makeのアナロジー Brew ビール醸造する make する HomeBrew 自家醸造 つまり、自分でビルドする意味 Celler ビール貯蔵庫 つまり、インストール先 Keg タル、熟成用 つまり、makeの材料 Formula 調理法 つまりビルド手順が書かれたスクリプト Pouring ジョッキに注ぐ つまり、Macに注ぐ(イント) 自分でパッケージをビルドして使う

    HomeBrewの仕組みについてまとめておく - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2011/12/25
  • Gmailが届いたらGrowlで通知する。Google Talkのような素早さで - それマグで!

    MacBookAir買いました。Macはいろいろ不便で、情報を集め整理して、環境が整うまで時間がかかっている。メモの更新も滞ってる。 Google TalkのMac版がない。 Airで一番困ったこと。何をおいてもこれが困る。 Gmailのメール通知される手段がない。 Google Talkのメール通知の良いところ ・プッシュ通知でなところ。POP/IMAPでチェックしてるわけじゃない。 ・XMPPというチャットプロトコルでメール通知される ・だから速い。 Gmail notify のダメなところ もちろんGmailNotifyというGoogleのソフトウェアがある。 ・POP/IMAPアクセス。通知はない。定期チェック。 ・しかも時々動作がおかしくメールを取りそこねる。 ・チェック間隔が15分以上開くことがある。 ・ネットワーク切断・接続を繰り返すと絶望的に動かない。 ノートPCで接続切断

    Gmailが届いたらGrowlで通知する。Google Talkのような素早さで - それマグで!
  • すぐわかるfindコマンドの使い方 - それマグで!

    find コマンドは ファイルとディレクトリを見つけるコマンド.ファイルを検索します.ファイルの検索はファイルのメタデータを調べます.つまりi-nodeに入ってる情報。つまりパス名,アクセス時刻,アクセス権です find使い方。 一番最初にfind コマンドを使ってみる cd /home/takuya find #ホームディレクトリのファイルを一覧するfind はカレントディレクトリの中身を列挙します. Find初心者は,該当ディレクトリにCDしてから使うのがコツです. find のオプション find のオプションを知ってると捗る。そのままだと出力結果が多すぎて何も出来ない.そこでフィルタを書けて検索する ディレクトリだけを一覧する find -type d 空っぽディレクトリだけを一覧する find -type d -empty ファイルだけを一覧する find -type f php

    すぐわかるfindコマンドの使い方 - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2011/09/19
  • sshの公開鍵 authorized_keys ファイルの制限機能について調べてみたら楽しかった.(実行コマンド制限など) - それマグで!

    authorized_keys ファイルについて調べてみたら楽しかった.ポートフォワード専用公開鍵とかいろいろ作れそうです authorized_keys ファイルって単に,公開鍵を入れて置く場所だと思ってました authorized_keys ファイルにはログイン時に自動実行するプログラムとか、環境変数を書いておくとか イロイロ便利な使い方があるのです. 使える設定は以下の通り ログイン時に自動適応する設定は次の通り from="pattern-list" environment="NAME=value" command="command" cert-authority tunnel="n" permitopen="host:port" no-X11-forwarding no-user-rc no-pty Prevents tty allocation (a request to al

    sshの公開鍵 authorized_keys ファイルの制限機能について調べてみたら楽しかった.(実行コマンド制限など) - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2011/08/14
  • SCREEN -ls したら多すぎて分からない。(Screen別に名前) - それマグで!

    解決策:最初から名前を付けておく takuya@localhost$ SCREEN -S セッション名 後からつけたい場合はこちら。>>SCREEN起動中にセッション名を変える。 screen多すぎて分からない 何故必要か。SCREEN立ち上げすぎました orz... SCREENが沢山在りすぎて分かりません。 特に、共有ユーザーでやっていると致命的SCREENのセッションが10以上在りました。そこでカイゼンしました before: 名前をつける前。 $ screen -ls There are screens on: 22639.pts-0.-server (Multi, attached) 22540.pts-0.-server (Multi, detached) 22440.pts-0.-server (Multi, detached) 22363.pts-0.-server (Mu

    SCREEN -ls したら多すぎて分からない。(Screen別に名前) - それマグで!
  • tcpdump でパケットをのぞき見る方法まとめ。10分で僕にも出来た。tcpdumpの使い方 - それマグで!

    TCPDumpをつかってLDAPをDumpしてみた 準備 apt 一発で入る sudo apt install tcpdump まずは実行 sudo tcpdump 7:31:52.063902 IP 192.168.11.2.50088 > sys-watch.local.ssh: . ack 9395940 win 30284 17:31:52.064041 IP sys-watch.local.ssh > 192.168.11.2.50088: P 9406776:9407004(228) ack 45101 win 8576 17:31:52.064145 IP sys-watch.local.ssh > 192.168.11.2.50088: P 9407004:9407152(148) ack 45101 win 8576 17:31:52.064149 IP 192.168.

    tcpdump でパケットをのぞき見る方法まとめ。10分で僕にも出来た。tcpdumpの使い方 - それマグで!
  • adduserとuseraddの違い - それマグで!

    ``useradd'' または ``adduser'' コマンド?? 2010-10-29追記 Debianに限った場合でした。adduser/useraddに違いがあるのはDebianに限った場合であることを知りました。間違ってました。 Fedora/CentOS系では両方は同じコマンドでした。 [root@localhost ~]# ls -l /usr/sbin/adduser lrwxrwxrwx 1 root root 7 4月 19 2010 /usr/sbin/adduser -> useraddFedora/CentOS系では区別がつかなくて正しいです。間違ってました。すいません。 http://d.hatena.ne.jp/t_nagamatsu/20101002/1286021889 京都にいたとき、useradd と adduser の区別がついてない人がいたことを思

    adduserとuseraddの違い - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2010/10/28
  • dd でディスクをコピーするよく使う例 - それマグで!

    dd コマンドはハードディスク・パーティションを丸ごと取り出します。0/1の信号のママ取り出すらしいです。ddコマンドを使えばデータをそのまま、ディスクを移動させることが出来ます。 dd でディスクからディスクへバックアップ ディスクToディスクでコピーする場合。ハードディスクの容量が同じゃないとだめ dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc dd でディスクからイメージファイルへ HDDに空き容量があるなら、イメージファイルを作っちゃうのが後で使いやすい。 dd if=/dev/sdb of=/var/disk-img/some-winXp-hdd.img HDDに故障箇所があっても、読めるところを強引に読んでしまう。 →ディスクにエラーがあっても大丈夫 dd は多少のエラーがあると作業をやめてしまうので、故障箇所はすっ飛ばして、読める箇所をどんどん読み込んでバックアップを取

    dd でディスクをコピーするよく使う例 - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2010/10/25
    サーバの移行とかに使えるかも
  • 文字コード変換コマンドの nkfの使い方と実例をまとめました。 - それマグで!

    Linuxで文字コード変換コマンドする方法 LinuxはUTF8が普通になりました。EUC環境もまだまだ多く文字コード変換が必要になることもあります。 文字コード変換コマンド nkf。 使い方 nkf オプション ファイル [> 出力ファイル]よく使うオプション オプション一覧 -e : EUCコードを出力 -s : Shift-JISコードを出力 -w : UTF-8コードを出力(BOM無し) -g : 自動判別の結果を表示 --overwrite : 引数のファイルに直接上書き覚え方 -w / -W 大文字小文字はペア。 入力は大文字、出力は小文字。sjis-> utf8なら、入力-S 出力 -w で -Sw。入力は自動判別で十分で余り使うことがないので最後に書いた。 使用例 文字コードチェック nkf -g readme.txt UTF8に変換 nkf -w --overwrite

    文字コード変換コマンドの nkfの使い方と実例をまとめました。 - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2010/05/12
    nkf, 文字コード
  • rsyncの基本的な使い方。 - それマグで!

    rsyncの基的な使い方を覚えましょう。 昔、WinSCPLinuxサーバーからLinuxサーバーへ転送しているのを見たことがあった。WinSCPWindows経由してたわけです。それをみて「Rsync使わないの?」「よく解りませんし、前にグチャグチャになったことがあるので」と答えが返ってきてヘナっとなった。「SCPの方が確実ですよ」と言われたこともある。まぁそうなんだけど。 WinSCPでなんてやってないでさ、Rsyncでパパットできるようになりませんか。Winscpでサーバー間の同期が出来ないので、ローカルのWindows経由は止めましょう。転送待ちですとか言わないようにしよう。 rsyncの特徴 更新されたファイルだけを転送できる Gzipで圧縮転送が可能 使ってないファイルを消せる。 切れても途中から再開できる 転送再開ができるのがcp /scp転送と大きく違うところでしょう

    rsyncの基本的な使い方。 - それマグで!
    yuku_t
    yuku_t 2010/05/12
  • 1