タグ

2011年6月11日のブックマーク (4件)

  • KEKキャラバンは素粒子カフェビジネスをつぶすのか?の当事者たちのつぶやき

    K_Tachibanaさんのあるblogポストに対応して、素粒子カフェの当事者のかっぱはかせ(@mikenekoSP)がコメントしてみました。終わりの方にはKEK広報室長の森田さん(@ymorita)のコメントもあります。

    KEKキャラバンは素粒子カフェビジネスをつぶすのか?の当事者たちのつぶやき
  • 世界初!量子テレポーテーションを成功させた古澤明|【Tech総研】

    1998年、38歳のとき、留学先のカリフォルニア工科大学で、世界初の量子テレポーテーション実験に成功、世界の度肝を抜いた科学者、古澤明氏。当時、勤務していた光学機器メーカー・ニコンを離れ、現在は東京大学で新たな成果を生み出している。 1998年、世界初の実験の成功はアメリカの科学誌『サイエンス』のその年の10大ニュースに選ばれた。また、論文は「ジュラシックパーク」で知られる作家、マイケル・クライトンの目に留まり、タイムトラベルを題材にした歴史冒険小説『タイムライン』で、参考文献として彼の名前とともに紹介されている。 超高速演算を可能にする量子コンピュータは今、世界中の研究者が基礎研究にしのぎを削っているが、その最も重要な基礎技術のひとつである量子テレポーテーションの研究で、世界の先頭を走っているのが、その実験「スクイージング技術を用いた遠隔地間での量子状態の情報伝達の実証」を成功させた人物

  • 教育と研究は両立できるのか? | ある地方大学教員の前向きなボヤキ

    今日のお昼頃に大「脳」洋航海記のvikingjpnさんのtweetで @vikingjpn viking - 大「脳」洋航海記 いい加減、真剣に「教育」と「研究」の住み分けをどうすべきか、大学人と研究者は議論し、意思決定すべきだと思う。さもなくば、その両者のせめぎ合いの中でさらに高等教育体制はねじ曲がり、存在意義を失っていくだろう。 というのがあった。そして,私自身としては,いまの大学は授業や会議などが多くてせっかく「研究」のできる人や「研究」をしたいと思っている教員も,強制的に「教育」に対して,その業務時間の多くを費やさなければいけなくなっていると思っている。 一方,このような意見も… @takeshisakurai Takeshi Sakurai @vikingjpn でも大学の教員は研究できないほど忙しくなんかないですよ。一流の研究もして初めて大学の教員たる資格があると思います。時間

    教育と研究は両立できるのか? | ある地方大学教員の前向きなボヤキ
    yumu19
    yumu19 2011/06/11
    一流の研究者であるところの大学教員が、授業を受け持つことの意義って何だろう(賛成とか反対とかではなく、自分の中で未整理)。
  • 楽天、「Web 3.0ではなく“サードリアリティ”を追求する研究所」について語る - CNET Japan

    楽天は3月27日、今後の同社における技術開発の拠点を担う「楽天技術研究所」について、メディアとしてはCNET Japnの取材に初めて応じ、その現状と構想を明らかにした。 ヤフーも3月26日、同様の趣旨で立ち上げる予定の研究所について発表している。 今後のネットサービスの主力を担うと目されるWeb 2.0関連などの技術について、出遅れているとの見方が多い両社。その一方の楽天は、同研究所についてどのような狙いと戦略を定めているのか──。楽天技術研究所代表の森正弥氏に聞いた。 --まず森さんと楽天技術研究所の接点から教えて下さい。 楽天の入社は2006年9月です。それまではアクセンチュアに8年程度在籍し、大企業のIT活用戦略の取りまとめなどの仕事をしていました。 最後の2年間でアクセンチュア関連の研究所にかかわる仕事をしており、その中で「自分が研究所を作るのならこういうものを作りたい」というビジ

    楽天、「Web 3.0ではなく“サードリアリティ”を追求する研究所」について語る - CNET Japan