タグ

2011年6月14日のブックマーク (6件)

  • 全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス

    花火特集 全国約1000件の花火大会を掲載。花火大会当日には、開催・延期・中止などの開催速報をお届けします! また、花火にまつわる“今年ならではの取り組み”もご紹介。

    全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス
    yumu19
    yumu19 2011/06/14
    コンビニで見かけた。今度買ってみよう。
  • 【楽天】10周年記念特集:楽天開発ヒストリー

    楽天が誕生してからはや10年前。楽天の成長の軌跡は、ネット流通業界の発展の軌跡でもあります。常識を覆し、不可能を可能にしてきた楽天の成長を支えたのは技術部門。「当たり前」に甘んじず挑戦を繰り返してきた、楽天エンジニアの10年の功績をご紹介します。 楽天を支えている多くのエンジニアには、現在だけではなくその先を作り上げる力量があると信じる精鋭たちが「楽天技術研究所」だ。彼らが日々行っている研究テーマは「サードリアリティ」。Webにより、ライフスタイルを豊かにしている人々が、Webを意識せずにさまざまな恩恵をWebから受領する。そんな近未来がすぐそこまで来ている。

  • 高信頼性リアルタイムOSがいよいよ宇宙へ!|第三研究ユニット(旧 情報・計算工学センター)

    情報・計算工学センター(JEDIセンター)が開発した、高信頼性のリアルタイムOS(RTOS: Real Time Operating System)が、いよいよ、H-IIBロケット3号機*に搭載され、初めて宇宙に向けて旅立ちます。このRTOSは同ロケットに搭載される新型の誘導制御計算機(GCC)と慣性センサユニット(IMU)に含まれる宇宙用のマイクロプロセッサHR5000の上で動作します。 このRTOSは、μiTRON4.0に準拠し、TOPPERSプロジェクトの一つとしてHRP(High Reliable Profile)カーネルを名古屋大学大学院情報科学研究科組込みシステム研究室(高田・冨山研究室)と共同で開発し、また独自の安全性確保のためにSafetyカーネルを開発し、組み込んだものです。ひとつのソフトウェアに障害があっても、ほかのソフトウェアに影響が波及しないようにする仕組みを持つな

    yumu19
    yumu19 2011/06/14
    へーへーへー。(JEDIのニュースって珍しいような)
  • 名前空間 namespace の追加方法について

    質問 2008年9月17日水曜日 17:27 VS2008 standard で C++ のターミナルアプリケーションを作成しようと project を作成しました。 Math.Abs() を使いたいと思い using System; を宣言したところ error C2871: 'System' : この名前を指定された名前空間は存在しません。 と出たのでエラー番号から検索しましたが、具体的に VS2008 から何を追加してやれば良い のか調べきれませんでした。 ... #include <complex> ... using std; using System; ... int ConvergenceTest_A(complex<double> z){ double re,im,temp; int value = 0; re = z.real(); im = z.imag(); temp

    名前空間 namespace の追加方法について
    yumu19
    yumu19 2011/06/14
    プロジェクトのプロパティにて「共通言語ランタイム サポート」という項目を「共通言語ランタイム サポート (/clr)」に設定して下さい。 はぁぁ。すげーハマったorz
  • 一流会議の論文を100本読むと大体わかってくるというのはガチ - 白湯の日記(2011-06-11)

    ■ 一流会議の論文を100読むと大体わかってくるというのはガチ 生駒日記で「はじめてで迷ったときの論文の読み方」とあったので思い出してコメント. もしM1の人で,研究って何かよく分かんないなあと思っているなら, このアドバイスに素直に従うのが吉. かくいう僕も同じコメントをM1の11月に頂いている. でも,全くて行っていいほど読んでなかった. M1の冬のときは,読もうと思っても,ワケの分からない単語は次々に出てくるし, 書いてある内容も理解できないし, 自分の興味のある論文かどうかも分からないし, それまでは,なんだかんだで読むのを避けてた. 全然分かんないし, かといって良い方向性が思い浮かぶわけもなく(それは当然で,先人の知恵を借りずに思い浮かぶはずがない!). どん底の気持ちだった. (正直に言うと,この挫折感というか,焦燥感みたいなものは, M1の秋からM2の冬までずっと感じてい

    一流会議の論文を100本読むと大体わかってくるというのはガチ - 白湯の日記(2011-06-11)
    yumu19
    yumu19 2011/06/14
    で、ちゃんと読めばちゃんとわかってくる(逆に、読まなければいつまでたっても表面的にしかわからない)。
  • はじめてで迷ったときの論文の読み方 - 武蔵野日記

    昨晩勉強会のあと20分くらい takuo-h くんと話したのだが、授業や勉強会が多過ぎてキャパシティを超えているとのこと、たぶん松研の M1 はみんなそうではないかな。自分も M1 の間は平日は毎日3時間睡眠で予習・復習・勉強会そしてバイトと大変だったし、大体みんな忙しいのである。 NAIST の M1 自体がそもそも授業の負荷が高いのに加え、松研は特に勉強会の数が多いので、全部出ていると相当しんどいはず。とはいえ、出ていると耳学問でいろいろと学ぶこともあるので、可能な限り出るとあとあと「限界に近かったけど出ていてよかった」と思うこともあるだろうし、そのあたりは自分の体力との相談かと…… そういえば以前書いた松研究室の手引きという文書を発掘した。修士の2年間しか書いていないので、博士の3年間も書きたいのだが、結婚して夫婦で1年間奈良で暮らしたりしていて、あまり他の人の参考にならないの

    はじめてで迷ったときの論文の読み方 - 武蔵野日記
    yumu19
    yumu19 2011/06/14
    これはいい。どんな研究も論文読みから始まる。