タグ

2012年2月10日のブックマーク (5件)

  • Twitterとfacebookとアクセストークン │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。先週のブログで「クラウドの管理が一括でできればいいのにー」的な事を書いたが、もうすでにクラウドを管理できるサービスがったようです。 主要なオンラインストレージサービスを一括管理ができる「Otixo」 対応するサービスはDropbox、Google Docs、MobileMe、WebDev、Box、FTP。 これだけ対応していれば便利で融通が効く。 同一画面で各サービスを閲覧できるのは便利そうだ。検索機能やダウンロード形式を選べるのもちょっと嬉しい。 何より便利なのが各サービスを横断したファイル検索だ。これで各サービスでファイルを探す手間が省ける。 Win7環境ならネットワークドライブとして使えるので、人によっては必須サービスになるかもしれませんね。 自宅の環境に導入したい。(未だにXPユーザ <!—— ここから題 ——> 先週、fa

    yumu19
    yumu19 2012/02/10
    「Twitterは一度発行されたアクセストークンを何度も再利用できる、その感覚でfacebookから発行されるアクセストークンを使っていたのがいけなかったらしい。FBから発行されるアクセストークンは有効期限が存在するのだ」
  • 総合電機、家電、AV機器業界の「退職検討理由」 社員クチコミ Vorkers

    Answer: 退職検討理由として、 ・給与の安さ・福利厚生の悪さ・仕事の効率の悪さの3点があげられる。 ・給与の安さ 働いている時間内容と得られる給与に差が生じている。これは入社年数が大きくなるにつれて、ますます乖離が生じていくシステムとなっている。ある程度の入社年数になると、裁量労働となり残業代が月4万円と固定になってしまう。文系職種であれば問題はないが、理系種職ではサービス残業をして、月100時間ほどの残業をしても4万円しかもらえないという状態になってしまう。 ・福利厚生の悪さ 5連休制度は良いが、それ以外で魅力的な福利厚生がない。 ・仕事の効率の悪さ 部門間の連携が悪く、仕事がなかなか前に進まないことがある。

    yumu19
    yumu19 2012/02/10
    このサイト知らなかった。ふむ。
  • 世界はロールプレイングゲーム - Chikirinの日記

    私が過去に、最も長い時間を費やしたゲームがシムシティです。 EA BEST HITS シムシティ4 デラックス 出版社/メーカー: エレクトロニック・アーツ発売日: 2011/03/17メディア: CD-ROM購入: 13人 クリック: 94回この商品を含むブログ (9件) を見る これは、自分が市長となって市の運営を行うゲームです。地形(平地、山、川、海など)から成型し、土地用途(住居、商業、工業地帯)を決め、水道や電気などインフラを整えて、街を発展させます。 市長として様々な予算を決裁するのですが、交通予算を削減すると道がでこぼこになるし、文教予算を削ると(教育レベルが落ちて)IT産業が落ち込むし、高密度の開発を続けてると治安が悪くなる上、空気も悪くなって病気の人が増えて、医療予算が圧迫されます。 せっかく街を作り上げても地震や台風であっというまに壊れてしまったり、発展を続けてるのに渋

    世界はロールプレイングゲーム - Chikirinの日記
    yumu19
    yumu19 2012/02/10
    人生は育成ゲーム(パワプロ)だと思ってる。
  • ソーシャルゲームはなぜハマるのか - SCHWARZGEIST

    ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足 作者: 深田浩嗣出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2011/09/10メディア: 単行購入: 20人 クリック: 565回この商品を含むブログ (43件) を見るモバゲーやGREE、mixiアプリなど、アイテム課金型のソーシャルゲームがどのようにして人をリピーターにするのか。 それを理解するためには、そもそもSNSやtwitterなど、ゲームでないソーシャルサービスに人がなぜ集まるのかを 理解した上で、「楽しさ」「動機づけ」「人間の欲求」を満たす目標−報酬の仕組みとしてのゲームを理解しなければならない。 ソーシャルゲームはただのソーシャルネットワークではないし、ただのゲームでもない。 WEB1.0の時代にけおけるチャットと掲示板の時代のオンラインゲームともちがう。 ソーシャルネットワークの時代のソーシャ

    ソーシャルゲームはなぜハマるのか - SCHWARZGEIST
    yumu19
    yumu19 2012/02/10
    本もリンクもあとで読みたい。
  • 家を建てるだけで終わりじゃない!”ご近所づきあい”までもデザインする建築プロジェクト「いえつく」

    家を建てるだけで終わりじゃない!”ご近所づきあい”までもデザインする建築プロジェクト「いえつく」 2012.02.09 暮らしのものさし 暮らしのものさし 池田 美砂子 池田 美砂子 どこに住み、どんな暮らしをつくるのか。当に必要なものは何か。「暮らしのものさし」は、株式会社SuMiKaと共同で、自分らしい住まいや好きな暮らし方を見つけるためのヒントを提供するインタビュー企画です。 昨年5月のある日、西荻窪にある静かな住宅街の路地裏に、こんな立て看板が現れました。隣に立っているのは、これからここに家を建てる予定のご夫婦です。ふたりのシルエットを象った等身大の看板は、一体何のために建てたものなのでしょう? もうちょっと近くに寄ってみました。 工事現場でよく見る建築計画の看板、と思いきや、ここに住むことになるふたりの名前とプロフィール、この街を選んだ理由、地鎮祭のお知らせまで描かれていて、な

    家を建てるだけで終わりじゃない!”ご近所づきあい”までもデザインする建築プロジェクト「いえつく」
    yumu19
    yumu19 2012/02/10
    ふむー。いいねー。