タグ

2012年7月6日のブックマーク (7件)

  • NSMutableArrayの使い方 - ちくわプログラマにっき

    // 空の配列の生成 NSMutableArray *a = [[NSMutableArray alloc] init]; NSLog(@"a = %@", a); //=> [] NSLog(@"a.count = %d", [a count]); //=> 0 [a release]; // 値を指定した配列の生成 a = [[NSMutableArray alloc] initWithObjects: @"first", @"second", @"third", nil]; NSLog(@"a = %@", a); //=> [first, second, third] // 要素の追加 [a addObject: @"fourth"]; NSLog(@"a = %@", a); //=> [first, second, third, fourth] // 配列による要素の追加 NS

    NSMutableArrayの使い方 - ちくわプログラマにっき
  • NSArrayについて

    NSArrayとは NSArrayはNSObjectを親オブジェクトとするオブジェクトの集合を格納するオブジェクトです。順番のあるデータの格納に向いています。 中に入れたオブジェクトはそれぞれ0から順番に番号が割り当てられて管理されます。番号の型はNSUIntegerです。 NSArrayの中にさらに別のNSArrayを入れたり、NSDictionaryを入れたりできます。 さらにそのNSArrayやNSDictionaryにNSArrayを格納して…ということで階層構造のデータを構築できます。 代表的なメソッド(目的別) オブジェクトを列挙してNSArrayを作りたい - initWithObjects: ファイルにNSArrayの内容を保存したい - writeToFile:atomically: ファイルの内容からNSArrayオブジェクトを作りたい - initWithConten

  • RubyエンジニアのためのObjective-C Blocks入門 - As Sloth As Possible

    書こう書こうと思ってたけど忘れてたのを、PerlエンジニアのためのObjective-C Blocks入門を見て思い出した。すいませんタイトルは便乗です。 試しに書いてみる Blocksってのが何者なのかはさっきの記事なりAppleのドキュメントなりを見てもらえばいいと思うんですが、まぁウケが良さそうなので付けたタイトルにのっとってRubyと比較してみる。 f = lambda {|x| puts "#{x}のこと以外は何も考えられない" } f.call("うどん") void (^f)(id) = ^(id x) { NSLog(@"世界の全てを敵に回しても、僕は%@の味方だ", x); }; f(@"うどん"); なんだ、そっくりじゃない。似てる似てる。 上がRuby版、下がObjC版。下は普通引数にはNSString*とかを使うと思うけど、まぁRuby版と挙動を合わせるためにidに

    RubyエンジニアのためのObjective-C Blocks入門 - As Sloth As Possible
    yumu19
    yumu19 2012/07/06
    ruby の each は NSArray の enumerateObjectsUsingBlock で。
  • IBM東京ラボが本格始動、「売上重視」とイェッター社長が言及

    R&D機能が大和事業所から都内に完全移行した。社長就任から2カ月が経過するマーティン・イェッター氏が会見に応じ、経営戦略や現状をコメントした。 日IBMは6月15日、東京都江東区の豊洲事業所で「IBM東京ラボラトリー」の開所式を開催した。神奈川県の大和事業所の研究・開発機能が完全移行され、産学官連携を重視する新たな開発体制を推進していく。 IBM東京ラボラトリーは2011年7月に開設。約1年を掛けて大和事業所からの機能移転が完了した。 開所式には、同社からマーティン・イェッター社長、橋孝之会長、久世和資執行役員(研究開発担当)らが、来賓として米IBMのジョン・ケリーシニアバイスプレジデント リサーチディレクター、東芝の須藤亮執行役員、日産自動車の山下光彦福社長らが出席。 イェッター氏が「新たな研究開発拠点が社会に貢献するものと期待している」と述べたほか、久世氏はパートナー企業や大学、行

    IBM東京ラボが本格始動、「売上重視」とイェッター社長が言及
    yumu19
    yumu19 2012/07/06
    よくわかってないんだけど、TRLとは別なの?
  • グーグル「Nexus 7」担当幹部が語る開発戦略:「Nexus製品を作る動機は誤解されている」

    サンフランシスコ発--「Android」のパートナーエンジニアリング担当ディレクターのPatrick Brady氏には6月、祝うべき大きなスタートが2つあった。1つは4週間前に娘が誕生したことだ。そしてもう1つは、同氏のもう1人の子供と言うべき、「Google Nexus 7」タブレットの発表である。 Googleは、当地で先週開催されたGoogle I/O開発者カンファレンスで、同社初となるGoogleブランドタブレット(ASUS製)を発表した。Nexus 7と呼ばれるこの新しい7インチタブレットは、Android OSの最新バージョンである「Android 4.1」(「Jelly Bean」)を搭載している。Nexus 7には、HDスクリーン、前面カメラ、クアッドコアプロセッサなどいくつかの印象的な機能が搭載されている。そしてこのタブレットは、199ドルという競争力のある価格で提供され

    グーグル「Nexus 7」担当幹部が語る開発戦略:「Nexus製品を作る動機は誤解されている」
    yumu19
    yumu19 2012/07/06
    Nexus One の時も同じ事いってたような。
  • これが無料!?!?圧倒的にクオリティーが高い、WordPressテーマ33選

    前回は誰でも簡単に導入できるWordpressのインストール方法を書いた。前回のエントリーでも書いたのだが、Wordpressのテーマは当に数多くある。そしてのその大半が無料で利用することができる。 今回は、これが当に無料?と思ってしまうくらいにクオリティーが高いWordpressのテーマを33選取り上げてみる。なるべく、他で取り上げられていないようなテンプレートを掲載した。 1. INFO/DEMO 2. INFO/DEMO 3. INFO/DEMO 4. INFO/DEMO 5. INFO/DEMO 6. INFO/DEMO 7. INFO/DEMO 8. INFO/DEMO 9. INFO/DEMO 10. INFO/DEMO 11. INFO/DEMO 12. INFO/DEMO 13. INFO/DEMO 14. INFO/DEMO 15. INFO/DEMO 16. INF

    これが無料!?!?圧倒的にクオリティーが高い、WordPressテーマ33選
    yumu19
    yumu19 2012/07/06
    あぁー、何かサクッとサイト作るならやっぱWordpressが楽なんだよなぁ〜。
  • 株式会社ガイアックスの公式サイト › ガイアックスオフィシャルサイト

    GAIAX IS A STARTUP STUDIO DETERMINED TO SOLVE SOCIAL ISSUES ガイアックスは、人と人をつなげるため、 ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー領域、 web3・DAOを用いた事業に注力する 起業家輩出のスタートアップスタジオです。

    株式会社ガイアックスの公式サイト › ガイアックスオフィシャルサイト
    yumu19
    yumu19 2012/07/06
    おぉー。これは面白い。...φ(._.)