タグ

2016年8月16日のブックマーク (4件)

  • 気力がない人は例外なく「体力」が足りない

    「やる気を出しなさい!」は無意味 仕事がなかなかはかどらないとき、その理由は「いくつ」も見つけることができます。「暑くてやる気が出ない」「あの人があんなことを言った」「取引先が無理を要求する」……。そういった問題が解決すれば、確かに仕事はどんどん進むかもしれません。 しかし、現実問題としては、高温多湿の日の夏の気温を27度以下に押さえ込むことはできませんし、他人の口に戸は立てられません。取引先の心を自分の都合のいいように変えることも不可能です。 これらの問題を解決し、軽やかにさくさくと仕事を進めるには、「自分が変わる」しかありません。 では、「自分」の何を最初に変えるべきかといえば、それは「体」です。というより、最初に変えることが可能なのは、「体」だけです。暑くても、誰が何と言おうと、気にせずやり過ごせるだけの体力を身につけるのが最初の一歩です。 よく「やる気を出せ」とハッパをかける先輩

    気力がない人は例外なく「体力」が足りない
    yumu19
    yumu19 2016/08/16
    筋肉で解決する話だ。
  • 稲見昌彦 東大教授VRインタビュー 『電脳コイル』は必修です

    2016年は“VR元年”と言われている。VR(人工現実感)とは、一般的にHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着し、360度にわたって視界が広がる世界を体感できる技術だ。2015年末にスマートフォンを装着する「Gear VR」が、今年3月に「Oculus Rift」が一般発売され、10月13日(木)には「PlayStation VR」が発売予定となるなど、廉価なHMDデバイスが続々と登場したことで、VR業界はかつてないほどの注目を集めている。 今回、そんなVRのスゴさや、待望視される「PlayStation VR」の真価などを解明するため、東京大学 先端科学技術研究センターの身体情報学分野の稲見昌彦教授にお話をうかがった。 稲見教授はSF作品『攻殻機動隊』に登場する「光学迷彩」を実装したことでも話題となり、現在はVR研究のほか、テクノロジーによって人間の身体を拡張する“人間拡張工学”を提

    稲見昌彦 東大教授VRインタビュー 『電脳コイル』は必修です
    yumu19
    yumu19 2016/08/16
    背景www
  • 日本オラクル、農業IoTアプリをデモ、畑を“擬人化”してLINEで会話する「畑bot」を紹介

    オラクルは2016年8月10日、東京・青山の同社オフィスで、IoTアプリケーションをテーマとした「Oracle Cloud Developers Meetup」を開催した。センサーデバイスとLINEを連携させて「畑と会話するIoT」アプリケーションのデモと、そのバックエンドを「APEX」(Application Express)で開発するハンズオンを実施した。APEXは、クラウド・ネイティブアプリを開発するためのツールである。 今回のハンズオンでは、講師として、日オラクル クラウド・テクノロジー事業統括 PaaS事業推進室 エバンジェリストの中嶋 一樹氏が登壇した。中嶋氏は「畑と会話するIoT」について、「農業はユーザーフレンドリーである必要があるだろう」として、LINEで「畑との会話」できる「畑bot」を紹介した。

    日本オラクル、農業IoTアプリをデモ、畑を“擬人化”してLINEで会話する「畑bot」を紹介
    yumu19
    yumu19 2016/08/16
    Qiita、Qitta、Qittta
  • 電子回路もプリントできる3DプリンタVoxel8 | 3DP id.arts

    yumu19
    yumu19 2016/08/16
    Voxel8買えるのかー。ほしい!!!!