2022年11月10日のブックマーク (8件)

  • 「チェコの絵本が面白いわけ」を素敵な本屋さんで知りました! | ヒュッゲを探して | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!

    田島 茉夜Mayo Tashima 1972年生まれ。都内勤務。好きなものは、フランスのアートと北欧の生活・インテリア。毎日の生活の中に「楽しい」「美しい」「ほっとする」を探しながら、ワークライフバランスを整えたい、そんな日々を綴ります。〔ミモレ編集室〕2期生。 Instagram: @tashimayonnaise

    「チェコの絵本が面白いわけ」を素敵な本屋さんで知りました! | ヒュッゲを探して | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
    yunotanoro
    yunotanoro 2022/11/10
    実際のところ、チェコは外資獲得のための産業だった筈。だから国内供給は少なかったらしい。
  • これでもうPhotoshopの描画モードに迷わない! 「乗算」「焼き込みカラー」など、各描画モードがどのように機能するか解説

    Photoshopなどのデザインソフトにある「乗算」「スクリーン」「焼き込みカラー」「覆い焼きカラー」など、各描画モードがどのように機能するかを解説します。 それぞれの違いがよく分からない、どんな効果があるのか分からないという人に、これを読めば描画モードでどれを使うか迷うことはなくなります。 Blending Modes by Dan Hollick (@DanHollick) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 描画(ブレンディング)モードとは 各描画(ブレンディング)モードについて解説 はじめに 見た目が思い通りになるまで、描画モードをいろいろ試していませんか? 描画モードの種類 この記事を読んでもあまり変わらないかもしれませんが、少なくとも「比較(明)」や「比較(暗)」を使用することはなくなるでしょう

    これでもうPhotoshopの描画モードに迷わない! 「乗算」「焼き込みカラー」など、各描画モードがどのように機能するか解説
  • 文化の守り人 - 雨黒燕 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    文化の守り人 - 雨黒燕 | 少年ジャンプ+
    yunotanoro
    yunotanoro 2022/11/10
    パッケージ化された文化以外を文化と見做さない価値観は視野狭窄。
  • 自分の絵をイーロン・マスクに無断転載された日本の漫画家さんが使用料を請求→アメリカには「フェアユース」があるから難しい?

    リンク support.google.com フェアユースに関するよくある質問 - YouTube ヘルプ フェアユースとは、一定の条件を満たしていれば、著作権者から許可を得なくても、著作物を再利用できることを示した法原理です。 フェアユースが必ず認められるような魔法の合言葉はありません。第三者が著作権を所有する作品を使用する際に、フェアユースとして保護される保証はありません。 フェアユース - YouTube における著作権 3 users 16 リンク Wikipedia フェアユース フェアユース (fair use、公正利用とも訳される) とは、アメリカ合衆国の著作権法などが認める著作権侵害の主張に対する抗弁事由の一つである。同国の著作権法107条 (合衆国法典第17編第107条 17 U.S.C. § 107、107条の参考日語訳) によれば、著作権者の許諾なく著作物を利用して

    自分の絵をイーロン・マスクに無断転載された日本の漫画家さんが使用料を請求→アメリカには「フェアユース」があるから難しい?
    yunotanoro
    yunotanoro 2022/11/10
    JASRACはアンフェアだから不満が噴出してる訳で、このフェアユースの概念は日本でもっと認知されていくべき。
  • 今は野球のルールは若い世代にあまり知られていないようだ

    息子(中1)の体育の授業で野球だかソフトボールだかをやったそうだが、クラスの男子ほとんどがルールよくわかっておらず、 「打ったら走るんだっけ?」「守備ってどこにいればいいんだっけ?」みたいな状態だったそうで、ほとんどが手探り状態で一部の詳しい生徒に手助けしてもらったりしたそうだ。 私が小中のころは、野球は知ってて当然という風潮があって、私もルールわからないけど状態で体育を挑んだときにまわりから「おいおい、今走るんだろー」とか「そんなんじゃ球届かないだろ」とかヤジが飛んだもんだ。 時代は変わるんだなとおもった。ヤジを飛ばすような粗暴な生徒もおらず、全員で手助けしていたようでとてもうらやましかった。いい子たちだ。 それと息子の体育教師は特にルールやゲームの進み方などを教えることはせず、野球は常識みたいな状態で授業をやったそうで、ついていけてない生徒は混乱状態だったようだ。 ここら辺は私の小中の

    今は野球のルールは若い世代にあまり知られていないようだ
    yunotanoro
    yunotanoro 2022/11/10
    今の子はパワプロやらないからじゃない?TVゲームでサッカーや野球選手のルールを学んでた所がある。
  • 【追記2】安倍氏を救えたら救う?

    一般的な考えっておそらく、 「殺人は絶対に正当化できない、許されない。ただし起きたことはどうしようもないし、今見えている問題(旧統一教会とか)に対応しない理由はない。」 あたりだと思うんだけど、じゃあたとえばなんだけど、 「安倍氏を救う力」みたいなものを自分だけが授かって、それを行使すると自分にはノーリスクで歴史改変されて安倍氏は救われるんだけど、それ切っ掛けの旧統一教会への追及とか諸々もなかったことになる、として、 絶対に殺人行為を否定するためには、ここで胸張って「安倍氏を救う」と断言できなければならないんじゃなかろうかと思ってて、そこいくと自分は、結果的にあんなことでも起きなきゃ今の問題追及に至らなかったことを思うと、正直、安倍氏を救う選択をするという自信はないんですよね。 どういう人であれ撃たれて殺されるというのは気の毒でならないが、正直身内でもない一人の死を切っ掛けに結果世の中がよ

    【追記2】安倍氏を救えたら救う?
    yunotanoro
    yunotanoro 2022/11/10
    暗殺したのがたまたま山上徹也だっただけで、他にも安倍氏の命を狙っていた人は居たと思う。どのみちこうなる運命だったと思う事にして、時の権力者が覆い隠していた日本の闇に差し込んだ光が消えないよう守るべき。
  • [第1話]漫古☆知新-バカでも読める古典文学- - 漫☆画太郎 | 少年ジャンプ+

    漫古☆知新-バカでも読める古典文学- 漫☆画太郎 <完結済み>伝説の奇才作家・漫☆画太郎がジャンプラ読者に古典文学を紹介!大胆な新解釈でジャンプラ読者を啓蒙する! [JC発売中]

    [第1話]漫古☆知新-バカでも読める古典文学- - 漫☆画太郎 | 少年ジャンプ+
    yunotanoro
    yunotanoro 2022/11/10
    猿蟹合戦はプロレタリア文学だったのか。猿(人間)どもが蟹工船で蟹を搾取し続けた結果、応酬を食らった、と。ほえー勉強になった。
  • 単なる映像鑑賞会と化しているゲーム音楽のコンサートについて

    ここ数年でゲーム音楽のコンサートが一般的になっている。 超有名作はもちろん、知る人ぞ知るみたいな作品のコンサートも開かれていて、年一回の日青年館が楽しみだった頃から比べると驚きの状況だ。 最近は映像を流しているところも多く、ゲームの映像に合わせてコンサートの音楽が流れる形態のものも多い。 しかしこの形式、コンサートとしては破綻している。 観客は映像にばかり目がいきそちらの内容に集中する。 流れている音楽はただの環境音だ。 ゲーム音楽そのまま流してもいいし、生演奏でなくてもいい。 ただ、映像があるコンサートは無いコンサートに比べてウケがいいという現実がある。 演者としても、好きな演奏ができるし、聴いてもらえなくても金は入ってくるからまあいいやということになり、単なる映像鑑賞会になっている。 映画館で名シーン編集版の映像を見ているのと変わらないのに、コンサートを銘打たざるを得ない現状に寂し

    単なる映像鑑賞会と化しているゲーム音楽のコンサートについて
    yunotanoro
    yunotanoro 2022/11/10
    BGMの演奏会に元ネタを付けたらそりゃBGMになる。生演奏の臨場感や音質を理解出来ない人間は自ずと淘汰される。真に破綻しているのは増田の音楽的価値観だった。