yuphielのブックマーク (383)

  • kaminari徹底入門 - Qiita

    Rails Advent Calendar 11 日目です。 Railsの定番paginatorと言えばkaminariです。Railsで開発をしたことがあれば、少なくとも名前くらいは聞いたことがあるでしょう。 大変使いやすく、ほぼゼロコンフィグでページネーションできますが、ドキュメントがシンプルなこともあって、ちょっと凝ったことをしようとすると情報を探すのに苦労します。 と言うわけで「kaminariを使って三日目」くらいの人向けに書いてみます。 Why kaminari? まずは基的なところをおさらいします。 ActiveRecordオブジェクトをkaminariでpaginateするには、以下のようなコードを書きます。(Gemfileは設定済みとします)

    kaminari徹底入門 - Qiita
    yuphiel
    yuphiel 2015/01/11
  • SinatraでHTTPメソッドのDELETEを実現する - tomiの日記

    SinatraでHTTPメソッドのDELETEを実装する時かなりはまったのでメモです。実はもっと賢いやり方があるのかもしれないので、コメント大歓迎(基的に僕のブログは全部そうです)。 今回は間違ったところから書きました。 使用環境 ruby : 1.9.3-p286 sinatra : 1.3.3 haml : 3.1.7 rspec : 2.11.0 capybara : 1.1.3 capybara-webkit : 0.13.0 です。 関係しそうなもの Sinatraのルーティング SinatraのreadmeのRoutesの中で get、post、put、patch、delete、optionsが指定できますっぽいことが書かれています。 Sinatraの設定で関係あるもの SinatraのreadmeのConfigration ではmethod_overrideオプションの説明

    SinatraでHTTPメソッドのDELETEを実現する - tomiの日記
    yuphiel
    yuphiel 2015/01/02
  • easy_pie_chart | RubyGems.org | your community gem host

    yuphiel
    yuphiel 2015/01/02
  • Webアプリエンジニア養成読本のカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    URLYou can post either your article on Qiita or your blog post. About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    Webアプリエンジニア養成読本のカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    yuphiel
    yuphiel 2014/12/31
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    yuphiel
    yuphiel 2014/12/21
  • Git活用法 ー コードはいつも1行ごとにドキュメント化されている | POSTD

    コードには1行ごとに隠しドキュメントがあります。 次のコードスニペットの4行目を書いた人は、何か理由があってDOMノードの clientLeft プロパティにアクセスしたのでしょうが、結果的に何もしていません。これはかなり不可解です。なぜこうしたのか、あなたは説明できますか? 今後、この呼び出しを変更したり削除したりしても安全でしょうか? // ... if (duration > 0) this.bind(endEvent, wrappedCallback) this.get(0).clientLeft this.css(cssValues) 私ではなく他の人があなたにこのコードを見せたとして、誰がこの行を記述したのか、どんな理由があったのか、このままの状態にしなければいけないのか、あなたはおそらく説明できないでしょう。ただし、プロジェクトを進めているときは大抵の場合、バージョン管理シス

    Git活用法 ー コードはいつも1行ごとにドキュメント化されている | POSTD
    yuphiel
    yuphiel 2014/12/19
  • Loading...

    yuphiel
    yuphiel 2014/12/09
  • C#のパーサジェネレータ Ironyを使ってみた。その1。

    C#で簡単に使えるパーサジェネレータってないかな~と探していたところ、 Ironyが結構良さげだったので試しに使ってみました。 IronyはオープンソースのLALR(1)パーサジェネレータで、CodePlexで公開されています。 Irony - .NET Language Implementation Kit // 2. Non-terminals var Expr = new NonTerminal("Expr"); var Term = new NonTerminal("Term"); var BinExpr = new NonTerminal("BinExpr", typeof(BinExprNode)); var ParExpr = new NonTerminal("ParExpr"); var UnExpr = new NonTerminal("UnExpr", typeof(U

    yuphiel
    yuphiel 2014/12/08
  • ここで終わるはずがないのに…… : すべてのものを人にする・MeToBe!!

    このブログは個人の見解であって、誰かに何かの意思を押し付けるものではありません。 なお、中の人は同人活動もしております。こちらについてはhttp://rbs.dojin.com/にお越しください。

    ここで終わるはずがないのに…… : すべてのものを人にする・MeToBe!!
    yuphiel
    yuphiel 2014/11/11
    “やこしいですが、3系統ありました。説明会でここを公開せずに話を進めていたので盛大にややこしくなっていま”
  • Tabletop SimulatorはTCGプレーヤーの助け舟となる! – つけもの大事件 ゲーム投げ部

    最近WIXOSSが大流行しているらしい。アニメ『selector infected WIXOSS』のスマッシュヒットに伴って売り切れが相次いでいるそうだ。 だがいくら世間的に大流行していたとしても、自分の周りにプレーヤーがいるのかわからないのがTCG。TCGを遊ぶためには基的に対戦相手が必要だ。近所のお友達もはじめてくれないとただのトレーディングカードになってしまい、ゲームを遊ぶことができない。 その問題を解決する一つの方法としてビデオチャットを使ってのインターネット対戦がある。Skypeなどをつかって画面越しに対戦する手法だ。SNSも併せて用いればスマートに対戦相手を確保できるし、時間さえ約束しておけば場所を確保しなくても対戦ができるので一挙両得だ。 しかし遊びたいカードゲームによってはビデオチャットを使えないパターンもある。例えばWIXOSSの前のクールにアニメが放送されていたZ/X

    Tabletop SimulatorはTCGプレーヤーの助け舟となる! – つけもの大事件 ゲーム投げ部
    yuphiel
    yuphiel 2014/11/09
    “りグレーである。作ったデータを公開したりせず内輪で遊ぶ分にはプロキシカードの延長と考えることはできるが、MTGなどのオンライン対戦サービスが稼働しているゲームもあるのでゲームによって判断が分かれる部分に
  • Herokuのタイムゾーンを日本時間に設定する - アインシュタインの電話番号

    Herokuのデフォルトのタイムゾーンは太平洋標準時(PST)なので、それを日標準時(JST)に設定する。 17時間の時差 昨日の記事のTwitter Botでも、タイムゾーンが違うことで、1日ズレた名言をツイートしていたことになる。不具合ではないけれど、ちょっと気持ち悪い。タイムゾーンを正しく設定することで、そのズレは解消される。 この記事の最後で、Herokuの管理画面が太平洋標準時(PST)で、日との時差(17時間)を考える必要があると書いた。このHeroku管理画面のタイムゾーンまでは変更することは出来無いみたいだけど、アプリのタイムゾーンはコマンドラインから設定できるみたい。なので日時間を設定すれば、アプリ上では時差を考える必要はなくなる。 以下は昨日のTwitter Botアプリのタイムゾーンを変更する手順。 デフォルトのタイムゾーン Herokuのコンソールで現在のタイ

    Herokuのタイムゾーンを日本時間に設定する - アインシュタインの電話番号
    yuphiel
    yuphiel 2014/10/12
  • Unity で HTTP 通信をする - nirasan's tech blog

    はじめに Unity で HTTP 通信をするには WWW クラスを使います。 コード 下記のスクリプトを任意の GameObject にアタッチして再生すると HTTP 通信が実行されます。 HTTP 通信をするメソッドの返り値の型を IEnumerator にするのと、そのメソッドを StartCoroutine で実行するのが肝でした。 パラメータを渡したい場合は、WWWForm クラスでキーと値を定義して、new WWW の第二引数に渡せばよいです。 void Start () { StartCoroutine ("WWWTest"); } IEnumerator WWWTest () { WWWForm form = new WWWForm (); WWW www = new WWW ("http://yahoo.co.jp"); yield return www; Debug.

    Unity で HTTP 通信をする - nirasan's tech blog
    yuphiel
    yuphiel 2014/10/10
  • Chartkick + Railsで簡単にグラフを出力!:ADWAYS ENGINEERS BLOG

    2013年09月06日 Chartkick + Railsで簡単にグラフを出力! アドウェイズエンジニアのイシマルです。 前回の記事は5月でしたので、4ヶ月ぶりぐらいになります。 5月の時点では研修中だった2013年新卒も、各ユニットに配属され、業務で活躍しており素晴らしいですね。  私も日々新しいことをどんどんとりいれて、業務に活かしていこうと思います。  では、今日の題、 「Chartkick + Railsで簡単にグラフを出力!」に入りたいと思います。 ■必要な環境 Ruby on Rails(推奨) ※Railsが無くても、chartkick.jsとgoogleのjsapiを読み込めば可能です。 ■Chartkickで書けるグラフ 以下の4つのグラフが書けます。 ●棒グラフ(column chart) ●折れ線グラフ (line chart) ●エリアグラフ (area

    yuphiel
    yuphiel 2014/10/10
  • RailsでHighcharts(lazy_high_charts)を使って綺麗なグラフを描画する - nishio-dens's diary

    RalisでWebアプリケーションを作っていると、時々綺麗なグラフが描きたくなる場合があります。 例えば、在庫管理のWebシステムを作っているとして、在庫数の推移をグラフで表示したいなーなんて思う事があるわけです。 そんなときはHighchartsがオススメです。 下図のような高品質なグラフを簡単に生成することができます。 Highcharts自体はJavascriptで作られているので、どんな言語のWebアプリケーションにも組み込めます。 Railsプロジェクトに組み込む際も、jsを駆使して直接Highchartsを使ってもよいです。 ただ、HighchartsをRailsで簡単に使うためのGem、lazy_high_chartsを公開してくれている方がいるので、今回はありがたくそちらを使わせていただくことにします。 lazy_high_charts導入 今回はruby-2.0.0p2

    RailsでHighcharts(lazy_high_charts)を使って綺麗なグラフを描画する - nishio-dens's diary
    yuphiel
    yuphiel 2014/10/10
  • libv8とtherubyracer入らない問題にわたしもハマったメモ - 青いの

    つまづきまくって半泣きで1日無駄にしたのでメモだよ。 参考:therubyracer 0.11.0 問題まとめ - 自称すーじー。 ■原因 上記エントリで詳しく説明してくださっていますが、つまり therubyracer と libv8 というふたつのgemの依存関係/相性の問題のようです。 環境によって、ちゃんと動くtherubyracerを選択してあげること&そのtherubyracerが必要としてるversionのlibv8を入れてあげることが必要になります。 ■で、どれを選べばいいの ・自分の環境をチェック $ ruby -rubygems -e 'puts Gem::Platform.new(RUBY_PLATFORM)' x86_64-darwin-11 #こんな風に出てきました。これだー ・環境と照らしあわせて選ぶ めちゃ便利な表にまとめられていました、ハラショー! CPUO

    libv8とtherubyracer入らない問題にわたしもハマったメモ - 青いの
    yuphiel
    yuphiel 2014/09/20
  • 第12回 バーンダウン・チャートで「終わるかどうか」を見える化する ITpro

    前回,タスクかんばんが,現在の状況を見える化するものであり,先を見通すような視点は持ち合せていないことを説明した。この「先を見通す視点」で「進ちょく状況の見える化」を実現するのがバーンダウン・チャートと呼ばれるチャートである。バーンダウン(burn down:燃え落ちる,全焼する)チャートは,一般的なチャートにありがちな右上がりではなく,右下りになっている。チャートを作成する際には,縦軸に残りの作業量を,横軸に時間を割り当てて日々の残り作業量をプロットしていく。右下,つまり残り作業量がゼロ(=全焼)になれば,すべての作業が完了するというわけだ。 バーンダウン・チャートは,元々リリースまでのバック・ログ(プロジェクトとして実施する必要があるすべての作業)の残量を視覚化するチャートだったが,現在はイテレーション単位でのタスクの残作業量(デイリー・バーンダウン・チャート)の見える化にも使われてい

    第12回 バーンダウン・チャートで「終わるかどうか」を見える化する ITpro
    yuphiel
    yuphiel 2014/09/15
  • @IT:次世代プロトコルWebDAVの可能性 技術仕様徹底解説

    将来、SambaやCVSを不要にしてしまう可能性を秘めたプロトコル「WebDAV」。まだ開発途上にあり、そのポテンシャルを完全に発揮しきっているとはいえないが、今後重要な存在となるだろう。これから、このWebDAVの技術仕様からLinuxでのWebDAVサーバ構築までを解説する。 これまで、Webといえば読む動作が大半であった。CGIをはじめとするさまざまな仕組みを準備することによって、特定の条件下においてファイルやデータをサーバに送り込むことはできたものの、決して「自由に」ということにはならなかった。 また、Webページの更新にしてもFTPなどの古いプロトコル経由で転送しなければならない。それらのプロトコルにもセキュリティ上の問題が発生することがしばしばあったし、クライアント/サーバ間の接続にも気を使うことが多かった。 しかし、WebDAVの規格ができてからは、この様子が変わってくる。「

    @IT:次世代プロトコルWebDAVの可能性 技術仕様徹底解説
    yuphiel
    yuphiel 2014/09/15
  • RSpec の should/stub から expect/allow の早見表 - Qiita

    RSpec 2.14.0 からは allow, expect_any_instance_of, allow_any_instance_of も使えるようになりました。 obj.should ... expect(obj).to ... obj.should_not ... expect(obj).not_to ... obj.should =~ // expect(obj).to match(//) [1, 2, 3].should =~ [3, 2, 1] expect([1, 2, 3]).to match_array([3, 2, 1]) obj.should > 3 expect(obj).to be > 3 lambda { ... }.should raise_error expect { ... }.to raise_error # RSpec 2.14.0 or later

    RSpec の should/stub から expect/allow の早見表 - Qiita
    yuphiel
    yuphiel 2014/09/13
  • 『JavaScriptテンプレートエンジン「JsRender」のすすめ』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。フロントエンドエンジニアをしている清水です。 私は今、スマートフォン向けブラウザゲーム「天下統一クロニクル」を開発・運用しています。 記事では、天下統一クロニクルで利用しているJsRenderというJavaScriptテンプレートエンジンの基的な使い方とちょっとしたTIPSを紹介しようと思います。 JsRenderとは?JsRenderとは、テンプレートエンジンの一種です。 jQuery Templatesの作者でもあるBorisMoore氏が、同ライブラリの後継として作成しているライブラリです。 jQuery Templatesの後

    『JavaScriptテンプレートエンジン「JsRender」のすすめ』
  • Sinatra unit test - post with JSON body

    yuphiel
    yuphiel 2014/08/24