タグ

発達障害に関するyura_saitoのブックマーク (38)

  • 子どもが障害児、二人目を産みますか? | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    わが子は身体に中程度の障害があり、学習障害児でもあります。 原因は遺伝ではないとのことだけで、よくわかっていません。 小さい頃からこの子の将来の自立を願って、 お金に糸目をつけず療育を重ねて、7歳でやっとここまできました。 今は普通学級で、時々支援学級に通級しています。 歩みは遅いですが、少しずつ、少しずつ、成長しています。 しかし自立した大人になれるかは難しいところです。 この子が最近、弟か妹を切望しています。 「おとうさんとおかあさんがしんだら、ボクはひとりぼっちだ」と たどたどしさの残る舌で言います。 正直、私はこの子の育児でノイローゼにもなり、経済的にも一杯いっぱいで、 今まで二人目は想定していませんでした。 夫も子を可愛がり、誰から見てもよい父親ぶりですが、二人目はしんどいと言います。 お互いの両親(子にとっての祖父母)はもう高齢で頼れません。 しかし、この子にはいとこも今のとこ

    子どもが障害児、二人目を産みますか? | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
  • 発達障害の疑いのある同僚 | キャリア・職場 | 発言小町

    …と2人で仕事をしています。彼女は50才。 私はこの春から新しい職場で仕事を始めました。 私の入社時に上司より彼女へ 「今度入った新しい人。今後は2人で一緒に仕事をして下さい」との話が。 すると彼女は、字面通り「2人」でなんでもやろうとして譲らないのです。 ・私が「コピーして」と上司に言われ、コピーを行おうとすると、 必ず「あぁ、待って下さい」と「2人」で意味なくコピー機に立つ。 他にも字面通りの事態が… ・「会議用の弁当注文して」の指示には、暗黙の了解としてお茶とお手ふきも併せて準備しかけたら、 「お弁当 としか言われていないのに、何故勝手にお茶とお手ふきを用意するの?」 と咎めるように(見下すように)言い、改めて上司に確認する事態に。 ・来客にお茶出しをしようとしたところ、 客 「お茶はいらないですよ。」 上司「いやいや、お茶飲んでいってください。」 とありふれた会話の後に、私がお茶を

    発達障害の疑いのある同僚 | キャリア・職場 | 発言小町
    yura_saito
    yura_saito 2009/08/13
    どうしたわけか発達障害の疑いのある同僚のお守りをさせられていると思しき人の相談
  • 一人目、自閉症。2人目を諦めます | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    30代主婦です。2歳の子供が知的障害を伴う自閉症です。診断を受けてからみるみるうちに自閉症らしさが増してゆき、当に日々息つく暇もありません。自分の時間も皆無、復職も不可能になりました。何より今は子供の情緒不安定と睡眠障害がひどく、今夜も今(深夜3時)やっと眠りました。これで1時間後に起きることもザラです 自閉症・療育について勉強をたくさんしています。試行錯誤ながら実践もしています。だけど子供の状態は変わらず…当に疲れ果てました。できることならこの子を道連れに死んでしまいたいです。でも可愛い、愛しいのです。手にかけることができません 単純に2人目を夢見ていました。3人ほしいけど、経済的にとか考えて2人かなあ…なんて思っていました。でも、日常生活が困難すぎること、小町でも議論され尽くした『障害者の兄弟』問題…『障害者は迷惑』との心無い投書(我が家のポストに入っていました)、『もしかして』と

    一人目、自閉症。2人目を諦めます | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    yura_saito
    yura_saito 2009/08/13
    知的障害、特に他害を伴う自閉症者の家族の問題
  • 甥を預かってほしいと頼まれました | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    どうしたらよいものか、困り果てています。 夫の弟から、当分の間子供を預かってほしいと頼まれました。 小学校高学年の男の子で、夫の甥に当たります。 義弟の奥さんが突然家を出てしまい、義弟一人では子供を育てながら生活できないそうです。 義弟はシフト勤務で、昼夜・平日休日係りなく働いています。 会社には勤務時間の変更を申請したそうですが、このご時世、ぎりぎりの人数でシフトを組んでいる為、いつになったら日勤だけの勤務になるかわからないそうです。 結論から言うと、私達夫婦は断りました。 ○甥が難しい子で、一日二日ならともかく、長期間預かってきちんと養育していく自信が無いこと ○甥自身が私達の元に来ることに難色を示していること が主な理由です。 甥は父方、母方どちらかの祖父母のところへ行きたがっており、特に父方の祖父母になついていて、週に4、5日は顔を出しています。 ところが、夫達の両親には持病を理由

    甥を預かってほしいと頼まれました | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
  • 児童精神科医NINAの休憩室:【発達障害】早期発見,早期介入を考えてみる。

    m3のblogからお引っ越ししました。児童精神科医NINAのblogです。 今は児童も成人も診させていただいている,地方の勤務医です。 日々思ったことを自由に書き留めてみようと思います。 コメント大歓迎! ですが,レスが遅れることがあります。どうぞご了承ください。 発達障害への支援に関して「早期発見,早期介入」という言葉を聞くことがよくあります。 臨床の現場で,成人してからさまざまな不適応や二次障害を起こして苦しんでおられる患者さんを見ると,たしかに「もっと早く介入できていたら…」と思うことはあるのですが,じゃあ早ければ早いほどいいのか,と聞かれると,一概にはそうは言えないんじゃないのかと思うのです。 1歳半や3歳の時点でせっかく乳幼児検診を行っているにもかかわらず,そこでいわゆるグレーゾーン(という表現は好きじゃないのですが,ここは仕方なく使っておきます)のこどもたちを見逃してしまうのは

    yura_saito
    yura_saito 2009/07/19
    告知って難しいんかねぇ
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 脳内物質ドパミンの産生変調がADHD発症に関与:米研究所

    注意欠陥・多動性障害(ADHD)は実在する疾患ではなく、薬剤を売るために作られた疾患であるとの神話がアメリカで横行している中、『ADHDは脳内物質ドパミン産生の変調によって起こる実在する疾患である』ことが2つの研究で示され、ともに米医学誌「Archives of General Psychiatry」8月号に掲載された。 第一の研究は、米国立精神衛生研究所によるもの。研究グループは、ADHD患児105人と健常児103人のMRI脳スキャンおよびDNAを比較検討し、さらに6年後にADHD患児のうち67人の評価を行った。その結果、ドパミンD4受容体(DRD4)に特定の変異がある小児はADHDリスクが高いことが判明。しかし一方で、このDRD4変異をもつADHD患児は長期的な転帰が良好で、知能もやや高い傾向があることがわかった。 第二の研究は、米国立薬物乱用研究所によるもの。向精神薬リタリン(一般名

    脳内物質ドパミンの産生変調がADHD発症に関与:米研究所
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 視野が狭く、天然と言われます。 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    なぜみんな、当たり前のように周りが見え、適切な気遣いができるのですか? 私はそれができません。周りからはマイペース、天然、ボーっとしてる、人に興味がなさそうと言われます。 人と関わるのは好きですが、上手な方ではありません。 私の受け答えがとんちんかんで会話が成り立ちにくいのです。 しっかり者気遣い上手の方におききしたいのですが、いつも周りを見て、頭をフル回転しているのですか?適切な気遣いや受け答えをするために気をつけること、コツなどがあれば、教えてください。 二児の母になり、いいかげんしっかりしないと、と試行錯誤していますが、日進月歩でなかなかうまくいきません。。 アドバイス頂いて変わりたいです! よろしくお願いします。

    視野が狭く、天然と言われます。 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
  • 親友に裏切られ・・・その後です。 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    皆さん、たくさんのレスを有難うございました。 その後 親友に連絡を取りましたが、取り合ってもらえません。 トピでは、ママ友もいる!と息巻いていましたが実際は顔見知り程度です。 保育園の役員もしていますが、その場限りでプライベートな付き合いには発展しません。でも、私には親友がいるし!と思った所の出来事でショックでした。 悩みを話せるような友人はいないのです。 皆さんのレスを読み私が非常識で酷い事を言ってしまった事を知りました。 でも漠然と「あの言葉がいけなかったんだ」としか受け止められていません。 嫌な思いをさせたという自覚がないのは私はオカシイ人間です。 精神科へ行こう思いましたが、この狭い地元で精神科へ掛かっている事が分かったら、怖くて行けません。 でも、ここで何かを変えないと私の娘達を私や私の母のような人間に育ててしまうと思うのです。 電話、メールの連絡が取れないので、手紙を書こうと思

    親友に裏切られ・・・その後です。 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    yura_saito
    yura_saito 2009/06/14
    ナチュラルに変な人の続き
  • やる夫がアスペルガー症候群に興味を持ったようです 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/09(金) 00:09:56.41 ID:53rkfG2E0    / ̄ ̄\ /   _ノ  \ |    ( ●)(●) . |     (__人__) |     ` ⌒´ノ   こないだ仕事中に変わった女の人と会ったんだよ。 .  |         } .  ヽ        } ヽ     ノ        \ /    く  \        \ |     \   \         \ |    |ヽ、二⌒)、          \ 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/09(金) 00:18:10.76 ID:gI162ZF70 ってかそれはやらない夫   >>8 ちょっと待ってね 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/0

  • たまごまごごはん - ~空気を読むことと、人の個性~アスペルガー症候群についてしらべてみた

    ●おいおいちょっと待て、と男性が思うこと。● ちょっと待て!と思う瞬間ランキング (秒刊SUNDAYより) 自分はなるべく「ランキング=世間の常識」とは思わないように心がけているのですが、このランキング結構「うわあ、わかるなあ」って感じで面白いです。あるあるネタに弱いんだよなー。1位とか納得だもんなあ。人の振り見て我振りなおせとはよく言ったもんです。ここに載っているような人間にならないように精進しよう。 さて、これは男性から見たアンケート結果だそうです。働いていたり飲みにいったりしている空気があふれております。その中で一際目をひくのが3位です。 空気が読めない人 あいたた。 自分も空気読めずにしょっちゅう失敗しますヨ。余計なこと一言言っちゃったりなあ。 また、空気を読もうとしないで自分のペースで振り回す人は、確かに正直苦手ではあります。自分もそうしているかもしれないけど。 それでもやっぱり

    たまごまごごはん - ~空気を読むことと、人の個性~アスペルガー症候群についてしらべてみた
    yura_saito
    yura_saito 2009/06/06
    コメントのやり取りが興味深く、かつしんみりする
  • NPO京都ハートネット::どうして発達障害に男が多いのか~男は女から作られることが関係する

    「何をくだらないことを言っているんだ。」 「男も女も母親から産まれてくるのに決まっているじゃないか。」と叱られそうですが、今回の話は、それでありません。 さて、母体の中での初期の胎児はすべて女なのですね。そのままだと、女として産まれ、その後に変化があったものが男に産まれるわけです。 そのようなことで今回の記事は、人間が母体の中で成長して産まれてくる過程から、発達障害を考えていきたいと思います。 私がこの記事で言いたのは、発達障害が脳の機能障害であり、わがままなどで性格が悪かったり、やる気がなかったりする問題でないのです。 この記事はあくまで仮説です。みなさんの参考にしてもらえたらと思っています。 さて、発達障害は圧倒的に男が多いのです。男女が、4対1ぐらいの比率ではないでしょうか。 どうしてそうなのか、私はちょっと調べてみました。 男が多い理由ですが、母体の中で先に女であるところがポイント

    yura_saito
    yura_saito 2009/06/06
    つきつめると男性ホルモンシャワーはあるかなぁとは思いますけどね(攻撃性を高めると社会性は下がる)
  • 【1560】発達障害の部下の長所を引き出すよう接していきたい(【1498】のその後)

    精神科Q&A 【1560】発達障害の部下の長所を引き出すよう接していきたい(【1498】のその後) Q: 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか で質問にお答えいただいた者です。まとまりのない長文の質問に対して丁寧にご回答いただき、厚くお礼申し上げます。 先生のお答えの最初のほうにあった「知能は低くないのにもかかわらず、多くの人が常識として自然に身につけている対人関係技能を持っていない。のみならず、そのような対人関係技能が自然であるとか、さらには必要であるという認識が全く持てない」という記述を拝見して、ずっと感じていた不思議さに、ストンと合点がいったような気がいたしました。対人関係技能が低い人は時々見かけますが、Aさんの場合は「対人関係技能というものがこの世に存在すること、そして皆それを使って人間関係を円滑に保つ努力をしているという当たり前のことが、心

    yura_saito
    yura_saito 2009/06/06
    懐の大きい上司だなぁ
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    yura_saito
    yura_saito 2009/06/06
    どうも心理学自体がトンデモなところがあって…もうちょっと定量的な機能面からアプローチしてくれないかなと思う
  • 左右盲って知ってるかい?

    http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1242825334/ 1 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:15:34.34 ID:vUA9bAH70 自分がそれなんだけど、数秒以上考えないと左右の判断がつかないから車とか運転できない 2 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:16:24.59 ID:uVqLTwgEP 初耳ですな 4 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:17:24.08 ID:7UMRZOxfO えっ なにそれこわい 6 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:17:53.37 ID:3rWCFByC0 そういう奴いるな 馬鹿なのか老化なのかと思ってたがそういう場合もあるのか 7 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:1

    左右盲って知ってるかい?
  • ギフテッド - Wikipedia

    この項目では、高い潜在能力を持つギフテッドと呼ばれる英才児について説明しています。努力(先取り学習)で高い学力を身に付けた高達成者と呼ばれる英才児については「早期教育」を、その他の用法については「ギフテッド (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年12月) 出典検索?: "ギフテッド" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ギフテッド・クラスで理科の授業を見学するブッシュ大統領夫人(中央) ギフテッド(英: intellectual giftedness)は、平均より著

    ギフテッド - Wikipedia
    yura_saito
    yura_saito 2009/05/06
    贈り物だとは思ってても生きにくいね
  • 合えば「すごい人」合わなければ「障害」 - AD/HD(?)+運動音痴な私がもがいてみる日記

    http://d.hatena.ne.jp/hal_dynast/20090123/1232717670 以前会ったとき「テレビがある。しかしアンテナが無い。でも見たい番組がある...ならばあり合わせの材料でテレビアンテナを作ろう」という発想が出来て、しかも当にアンテナを作ってしまった件を知ってる僕には、彼が障害者という実感がわかないんです。 お久しぶりです。 精神科の医師とこんな話しをしたことがあります。 「せんせー、ADHDの成人当事者って少ないんかのう」 「そら、あんた、合う環境におったら『困る』ことがないどころか、常人にはできんような力があるんやもん」 「あー、合わない職場だと意思の疎通すらも難しいもんねぇw」 実際、某「製作所」に居たときは、周囲を困らせることはあったものの、「意思の疎通」に困って、仕事にならないということは、あまりなかったように思います。 しかし、某「子会社」

    合えば「すごい人」合わなければ「障害」 - AD/HD(?)+運動音痴な私がもがいてみる日記
    yura_saito
    yura_saito 2009/04/26
    合う環境って貴重ですよね