2012年9月12日のブックマーク (5件)

  • すべての設問一覧表_中国人の「日本観光」意識調査(11年7月)_サーチナ白書

    2010年データ |  2009年データ |  2008年データ |  2007年データ |  2006年データ |  2005年データ |  2004年データ |  自動車ブランド |  データ工場 |  自主研究 サーチナ |  中国時事世論調査 |  免責事項 |  利用規約 |  お問合わせ |  引用・利用 Copyright©2002-2012 新秦商務咨詢(上海)有限公司(サーチナ総合研究所) Searchina(ShangHai) Co., Ltd. 滬ICP備10040181号      渉外調査許可証:国統渉外証字第0485号    国家統計局認可

  • 誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    経済産業研究所が公表した「サービス産業における賃金低下の要因~誰の賃金が下がったのか~」というディスカッションペーパーは、最後に述べるように一点だけ注文がありますが、今日の賃金低迷現象の原因がどこにあるかについて、世間で蔓延する「国際競争ガー」という誤解を見事に解消し、問題の質(の一歩手前)まで接近しています。 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/12j031.pdf 賃金構造基統計調査を使用して、1990 年代及び2000 年代における日の常用雇用労働者の賃金変化の要因分析を行った。その結果、既存の研究結果と異なり、国際的な価格競争に巻き込まれている製造業よりむしろ、サービス産業の賃金が下がっていたことが判明した。 途中の数理分析は飛ばして、結論のところの文章を追っていくと、 製造業の賃金は、1993-1998 年の期間には上昇、19

    誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 博報堂、中国人留学生とのネットワークを活用するマーケティングプログラムを開発 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「Hakuhodo Chi-NEEDS College(博報堂・チャイニーズ・カレッジ)」 博報堂は、中国市場に進出する企業向けに、より精度の高いマーケティングサービスを提供するため、約600 人の中国人留学生とのネットワークを活用するマーケティングプログラム「Hakuhodo Chi-NEEDS College(博報堂・チャイニーズ・カレッジ)」を開発しました。 中国市場の重要性が高まる中、日系企業の中国進出が急激に進んでいます。一方で、マーケティング機能を日に置いている企業も多く、日で、中国市場向けサービス・商品の開発や、マーケティング戦略の立案をしたいというニーズも高まっています。 「Hakuhodo Chi-NEEDS College」では、国公立を中心にした首都圏の大学・大学院に通いながら、百貨店や家電量販店等の店頭通訳経験を持ち、流行に敏感で、ネットを通じて中国友人達と日

    博報堂、中国人留学生とのネットワークを活用するマーケティングプログラムを開発 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2012/09/12
    インターンシップを含めた学生活用型の連携プログラムの可能性。
  • コラム「格差と貧困をどう解決するのか」

    所得格差や貧困が広く報じられ、論じられている割には、国民の貧困や格差に関する認識は、それほど深まっていない。かつて、この国には「一億総中流社会」という流行語があった。これは、国民の大部分が、自分は中流階級に属している、と自認している現象を表す言葉である。実は、この現象は今もなお継続している。内閣府が実施した平成24年度「国民生活に関する世論調査(注1)」によると、国民の92.3%が自分の生活を中程度と見なしているとの結果が出ている。 さらに、8月末公表された平成24年版厚生労働白書(注2)には、ISSP(International Social Survey Programme(注3))と比較可能な設問で収集された「社会保障に関する国民意識調査(注4)」が掲載されている。そこでは、自国の所得は格差が大きすぎるか、という問いに対して71.5%が「そう思う」と答えたと紹介されているが、この割合

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2012/09/12
    所得分配問題
  • 『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか』 地獄を見た司令官 - HONZ

    地獄というものがこの世に存在するのなら、著者が1994年にルワンダで見た光景こそ、そう呼ぶに相応しい。徹底的に破壊された都市、拷問の限りの果てに殺された人の山、その死体をべて犬の大きさにまで成長したネズミ。そこには、正気を保っているほうが異常であると思われるような、圧倒的な現実が広がっていた。 書の著者であるカナダ出身の軍人ロメオ・ダレールは、1993年10月にPKO部隊の司令官として内戦の続くルワンダに国連から派遣され、80万人の命がたった100日間で失われたジェノサイドを目の当たりにした。事態の鎮静化後に司令官を辞任したダレールは、カナダへ帰国してからもうつ病やPTSDに苦しみ、2000年にはアルコールとドラッグを用いて自殺未遂を起こす。 苦しみ続けた彼は、世界にルワンダの悲劇を伝えるために、そして、二度と同じような悲劇を起こさないために地獄の体験を振り返り、書にまとめた。この

    『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか』 地獄を見た司令官 - HONZ
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2012/09/12
    人類の一員としてというだけでなく、今、日本に住み主権者の一員として日本社会を構成している我々という視点からも重要で重い問いかけだと思う。歴史を知ることは自分自身我々自身を知ることだ。