タグ

文学に関するyurikissのブックマーク (92)

  • 岡本かの子 金魚撩乱

    今日も復一はようやく変色し始めた仔魚(しぎょ)を一匹(ぴき)二匹(ひき)と皿(さら)に掬(すく)い上げ、熱心に拡大鏡で眺(なが)めていたが、今年もまた失敗か――今年もまた望み通りの金魚はついに出来そうもない。そう呟(つぶや)いて復一は皿と拡大鏡とを縁側(えんがわ)に抛(ほう)り出し、無表情のまま仰向(あおむ)けにどたりとねた。 縁から見るこの谷窪(たにくぼ)の新緑は今が盛(さか)りだった。木の葉ともいえない華(はな)やかさで、梢(こずえ)は新緑を基調とした紅茶系統からやや紫(むらさき)がかった若葉の五色の染め分けを振(ふ)り捌(さば)いている。それが風に揺(ゆ)らぐと、反射で滑(なめ)らかな崖(がけ)の赤土の表面が金屏風(きんびょうぶ)のように閃(ひらめ)く。五六丈(じょう)も高い崖の傾斜(けいしゃ)のところどころに霧島(きりしま)つつじが咲(さ)いている。 崖の根を固めている一帯の竹藪(

  • 村上春樹、井戸の底の世界を語る:The Underground Worlds of Haruki Murakami

  • 誤転用 - Wikipedia

    誤転用(ごてんよう、Catachresis, ギリシャ語:κατάχρησις)とは、文字通りの意味は「語の間違った使用」であるが、修辞技法としては、言語コミュニティの規範をあからさまに破って(普通意図的に)使用する技法である。(マラプロピズムも参照) they were severely decimated.(彼らはひどく多数を殺された) この文では、正しくは「devastated(壊滅させられた)」とするところに「decimated」という語を誤転用している。 例[編集] 語の普通の意味から徹底的に離れた何かを表す語の使用。 'Tis deepest winter in Lord Timon's purse(タイモン卿の財布の中は深い冬だ) - ウィリアム・シェイクスピア『アテネのタイモン』(Timon of Athens) 誤転用はしないが実際の名称ではない何かを表す語の使用。 a

  • 『物語の法則』は強い物語とキャラを作れる道具箱|感想と内容紹介

    今回は『物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術』を紹介します。 このは著者のクリストファー・ボグラーとデイビッド・マッケナが「書はツールキット(道具箱)である」と語っているとおり、物語作りに役立つテクニックがつまった道具箱のような存在です。 書は私たちが頭のなかで使うためのツールキットである。私たちの能力を高め、目標や効率を改善するのに不可欠な道具のコレクションであり、私たちの作業をずっと楽にしてきてくれたものだ。書のあちこちでさまざまなツールが登場してくる。登場人物を明確なものにし、構造を細かく定め、テーマを決定し、意図を明らかにし、観客の楽しみを高めるためのツールだ。 『物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術』 それでは、『物語の法則』がどんな内容で、どんな人におすすめなのかを具体的に紹介していきます。

    『物語の法則』は強い物語とキャラを作れる道具箱|感想と内容紹介
  • 恥ずかしい未来 - 伊藤計劃:第弐位相

    映画の場合、ユートピア映画というのは例外なくディストピアものの一変種であって、どの映画でも最終的な落としどころというのは 「結局のところ、ユートピアは理想郷ではありませんでしたとさ」 とゆーことであって、そこにはいろいろなシステムの瑕疵が膿汁を垂れ流しながら潜んでいたりするのが常なわけです。というか、完全なユートピア映画って想像できるか?皆がすごく満たされまくって、何の問題もないとしたら、そこには暴力も闘争も葛藤もないわけで、要するに映画になんないじゃん!無理矢理つくったとしてもだな、どう考えたってなんか新興宗教の入門ビデオみてえなもんしか出来んだろ!まあ単純にそういうことなんですけど。 完全に暴力のなくなった世界を描いた珍品「デモリションマン」の落としどころは、「やっぱやりすぎはよくないよね」ということで、暴力を考えることすらありえない(しかもそれが市民の普通の精神状態とされている)わけ

    恥ずかしい未来 - 伊藤計劃:第弐位相
  • 伊藤計劃:第弐位相

    http://www.books-sanseido.co.jp/blog/jinbocho/2009/01/116.html というのがあるらしいですよ。 http://www.tsogen.co.jp/np/oshirase.do こちらで見ると、円城さんも登場予定。 とりあえず、生存報告させていただきます。去年はたぶん、今まででもっとも際どいエリアに近づいた一年でした。 年末 ガンマ線ナイフで入院 元旦 謎の嘔吐と下痢で6日まで入院 と年末年始は入院で潰した伊藤です。皆さんの年末年始は如何お過ごしでしょうか。上記の事情により年賀状を一通も出すことが出来なかったので、これを読まれた方におかれましては、これを新年の挨拶代りにさせていただければ幸いです。現在は家でゆっくり静養中で、ぶっちゃけ暇をもてあましています。「虐殺〜」のあともそうだったのですが、「ハーモニー」を仕上げたあと何もする気が

    伊藤計劃:第弐位相
  • 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店

    2016-06-28 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思うベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ *この記事は、天狼院ライティング・ゼミで「読まれる文章のコツ」を学んだスタッフが書いたものです。 人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 京都スタッフ三宅です。 あの、書店スタッフとしてこんなこと言うのもどうかと思うんですけど、 ぶっちゃけ、読むのってめんどくさくないですか?? 借りるのでない限り、ネットやテレビみたいに無料じゃないし。 眠たい時に読んでると寝ちゃうし。 肩こりも酷くなるし。(これは私だけ?) だけど、読む。読んじゃうんですよね。 私は、を読むのがめんどくさいけど大好きです。 なんでかというと、今までに、たくさん励まされてた

    京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店
  • 行きて帰りし物語とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    ファンタジーの類型の一つ。物語中で登場人物が、異世界など、どこかへ行って、物語の最後で戻ってくる。『はてしない物語』などが代表。ファンタジーに限らず神話など物語そのものの原点とも呼べる安定した形式である。 ただし、指輪物語界的には「ホビットの冒険」(The Hobbit)の表題でもあるので要注意である。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    行きて帰りし物語とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
  • ジョーゼフ・キャンベル - Wikipedia

    ジョーゼフ・キャンベル(Joseph Campbell、1904年3月26日 - 1987年10月30日)は、アメリカ合衆国の神話学者。ジョゼフ・キャンベルと表記されることもある[1]。比較神話学や比較宗教学で知られる。 彼の作品は広大で、人間の経験に基づく多面的なものである。彼の人生観は、しばしば「至上の幸福に従え」(Follow your bliss)という一文に要約される。 ジョーゼフ・キャンベルはニューヨーク州のホワイト・プレインズで上流中産階級のローマ・カトリックの家庭に生まれた。キャンベルは幼い頃、父親に連れて行ってもらったニューヨークのアメリカ自然史博物館で展示されていたネイティブ・アメリカンの工芸品を見てからというものすっかりネイティブ・アメリカンの文化に魅了された。ネイティブ・アメリカンの社会について様々な側面から精通するようになり、とくにネイティブ・アメリカンの神話につ

    ジョーゼフ・キャンベル - Wikipedia
  • 村上春樹の直子を歩く(京都編)

    ●村上春樹の直子を歩く (阿美寮編) 初版2005年6月4日 二版2005年7月30日 三版2006年6月17日 <V01L01> anan追加 今週は久しぶりに村上春樹を歩きます。昔に戻って「ノルウェーの森」から「阿美寮」を探してみました。に書かれている”三条京阪バスのりば”からバスの道を辿って「阿美寮」探します。 <anan 1983年7・8特別号「男と京都へ」> 2006年6月17日追加 探していた雑誌がようやく見つかりました。この雑誌の中に村上春樹が京都について書いています。タイトルは、「いま京都へ行くんだったら、すぐ山奥に入りこんでしまうほうがいい。ゆっくり、おいしいものでもべながら。」、と書いており、京都については否定的に書いています。この後に「阿美寮」に関係することが書かれていました。「…女の子とデートするときは、京都へ出かけてました。銀閣寺から疎水の道を歩くのがデート

  • yanagi

  • メリーバッドエンド

    いわゆる「Open-ended」(開かれた終わり・結末)。受け手の解釈によって幸福と不幸が入れ替わる結末。 曖昧さ回避まふまふ(鏡見て失神P)によるボカロ曲。 → メリーバッドエンド(まふまふ) 概要広く物語において使われる表現形式。 物語を解釈する観点(パースペクティブ / perspective)や受け取り方次第で意味が変化する結末のこと。 「メリーバッドエンド」という語は一般的に物語の登場人物の誰か(多くの場合主要人物)にとっては幸福な結末だが、当人以外の周囲から見ると悲劇的な結末であるといったシチュエーションに対して用いられることが多い。 それ以外のエンディングを指して「メリーバッドエンド」と呼ぶのも定義的に間違ってはいないが、そう評する作品、人物は少なく、ビターエンドなどの別の表現で呼びならわされる傾向にある。 「受け手の解釈によって幸福と不幸が入れ替わる結末」という括りに入るも

    メリーバッドエンド
  • 村上春樹の系譜と構造 (内田樹の研究室)

    最初にお断りしておきますけれど、僕は村上春樹の研究者ではありません。批評家でもない。一読者です。僕の関心事はもっぱら「村上春樹の作品からいかに多くの快楽を引き出すか」にあります。ですから、僕が村上春樹の作品を解釈し、あれこれと仮説を立てるのは、そうした方が読んでいてより愉しいからです。どういうふうに解釈すると「もっと愉しくなるか」を基準に僕の仮説は立てられています。ですから、そこに学術的厳密性のようなものをあまり期待されても困ります。とはいえ、学術的厳密性がまったくない「でたらめ」ですと、それはそれで解釈のもたらす愉悦は減じる。このあたりのさじ加減が難しいです。どの程度の厳密性が読解のもたらす愉悦を最大化するか。ふつうの研究者はそんなことに頭を使いませんけれど、僕の場合は、そこが力の入れどころです。 いずれにせよ、僕が仮説を提示するのは、みなさんからの「真偽」や「正否」の判断を求めてではあ

  • 青空文庫 Aozora Bunko

    インターネットの電子図書館青空文庫へようこそ。 「青空文庫、新館引越中」 初めての方はまず「青空文庫早わかり」をご覧ください。 ファイル利用をお考えの方は、こちらをご一読ください。 「青空文庫収録ファイルを用いた朗読配信をお考えのみなさまへ」 メインエリア

  • 村上春樹氏 公開インタビュー:時事ドットコム

    ユーモラスに、冗舌に イスラエルの文学賞「エルサレム賞」の受賞スピーチを行う作家の村上春樹氏=2009年2月【時事通信社】 作家の村上春樹氏が2013年5月6日、京都市の京都大百周年記念ホールで「公開インタビュー」に出席した。国内の公の場で語るのは極めて異例。心理学者の故河合隼雄氏の7回忌に「河合隼雄物語賞・学芸賞」が創設されたのを受け、村上氏が河合氏と親交が深かったことから開催が実現した。 インタビューと前後して行われた講演と「質問コーナー」を通じて、文学への目覚めから過去の作品、新作「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」、趣味のマラソン、音楽まで、幅広いテーマについて時にユーモラスに、冗舌に語った。村上氏の肉声の一部を紹介したい。 ※    ※    ※ 公開インタビュー前の講演では、公の場に出ない理由、河合氏との交流などについて率直に話した。 僕は普段、あまり人前に出ません。テ

    村上春樹氏 公開インタビュー:時事ドットコム
  • チェーホフの銃 - Wikipedia

    チェーホフの銃(チェーホフのじゅう、英語: Chekhov's gun)とは、小説や劇作におけるテクニック・ルールの1つ。 概要[編集] ストーリーの早い段階で物語に導入された要素について、後段になってからその意味なり重要性を明らかにする文学の技法。この概念は、ロシアの劇作家アントン・チェーホフに由来している。チェーホフはこの概念を様々な形に展開して、手紙の中で言及していた。 チェーホフの銃は、伏線の手法のひとつと解釈されるが、この概念は「ストーリーには無用の要素を盛り込んではいけない」という意味であるとも解釈できる[注 1]。チェーホフの銃のルールを守らない作品は、プロットの穴を論じる際に批評家に引用されることになりかねない。 ドラマの原理についてのチェーホフの言葉[編集] チェーホフの銃という表現は、ストーリーに持ち込まれたものは、すべて後段の展開の中で使わなければならず、そうならない

  • 『君の話』刊行記念 三秋縋インタビュウ|Hayakawa Books & Magazines(β)

    ーーーーー ――まずは、『君の話』という物語がどのようにして生まれたかをお教えください。 三秋 早川書房から執筆のご依頼を受けたとき、最初はまったく別の物語を考えていたんです。主人公は何者かに襲われてLIS(Locked-in Syndrome)になった少年で、数年間ずっと寝たきりで暗闇の中にいたのだけれど、ある日BMI(Brain-Machine Interface)を与えられてコンピュータを操作できるようになる。長い訓練の末にコンピュータ上で行えることは一通りできるようになった彼は、そこから十年かけて自身の少年時代を完全に再現した仮想世界を作り出し、疑似的な時間遡行によって自分を襲った犯人を突き止めようとする。しかし調査を進めるうちに、仮想的存在――しかも、よりにもよって最有力容疑者の少女──に恋をしてしまうというSF恋愛ミステリを構想していました。 マーティン・ピストリウスの『ゴース

    『君の話』刊行記念 三秋縋インタビュウ|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 物語要素事典

    <BODY> <P>このページは、フレーム機能をサポートするブラウザで表示するようデザインされています。このテキストは、フレーム機能をサポートしないブラウザで表示されます。 </P> </BODY>

  • なぜ「面白い物語」は面白いか?『物語論 基礎と応用』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    なぜ「面白い物語」は面白いか? トートロジーみたいだが、小説を読んでて、そんな疑問を抱いたことはないだろうか。ひたすら浸っているときは気付かないが、読了後、どうしてあんなに夢中になっていたのか不思議に思ったことはないだろうか。 わたしはある。一般に面白い小説に共通する特徴を洗い出したり、特定の人が面白がる「面白がりかた」を考えることで、おぼろげながら、「面白い物語の法則」のようなものを見出していた。あるいは、脚術やストーリーメイキング、『マンガの創り方』といったネーム作りのハウツーから、創作のための実践的なノウハウをもらっていた。 だが、たいていはヒューリスティックで「売れた作品を分析するとこうなっている」という経験則が最初にあり、その理屈は後からとって付けたように書かれている。そうではなく、「人はなぜ物語を好むのか?」というそもそも論から始めたい。もちろんアリストテレス『詩学』のよう

    なぜ「面白い物語」は面白いか?『物語論 基礎と応用』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • 物語論(ナラトロジー) - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年5月) 物語論(ものがたりろん、ナラトロジー、英: narratology)は、物語や語りの技術と構造について研究する学問分野である。 物語論には、大きく分けて二つの潮流がある。物語の内容の類型に関心を向けるものと、物語的言語表現(しばしば「言説」と呼ばれる)の形式に関心を向けるものである[1]。前者はロシア・フォルマリズムに始まり、構造主義と関連を持つ。後者は、古くは古代ギリシアのアリストテレスの『詩学』、プラトンの『国家』にまで遡るが、現代では通常、20世紀初頭以降の英米やドイツ、フランスの物語論研究のことを指し、ロシア・フォルマリズムの理論の西欧への紹介を経て、1970年代前後にジェラール・ジュ