あとで読むに関するyurimunのブックマーク (11)

  • 凍結精子の保管を病院が家族に無断で中止したニュースに関して

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASH5J0DLMH5HPTIL03C.html 私は医者で研究者です。この件について思うことを書きます。中の人ではありません。 まず、この恣意的に一方的な病院側の過失を匂わせる見出しに納得できません。 しかも一方的に破棄したような印象すら受けますが、実際には「管理が十分でない環境」だったとのことです。 ですが文を書く記者とタイトルを付ける担当者は違うという話も聞きましたので、 また病院と家族との意思疎通と契約についても議論のあるところですが、 それは専門家に譲ることとしまして、今回は技術的なことに絞って書きます。 精子は液体窒素中で保存します。酵素活性がほぼ完全に失われ半永久的に保存できますが、10年単位では部分的に失活していきます。 液体窒素で満たされたタンク中にバイアルを保存するの

    凍結精子の保管を病院が家族に無断で中止したニュースに関して
  • ネトフェミの実像とその実態 | 反省の女性学

    ネトフェミがしていることは、社会的少数者の在日韓国人を叩きながら、日では日人こそ差別されているなど頓珍漢なことを言っているネトウヨにそっくりである。ネトウヨにそっくりだから、排外主義になる。ネトフェミは自分に適う女性差別なるもののためには、極右とも容易に近付き、偏狭なナショナリストにもなるのである。 関連:被災地の性犯罪と強姦デマが関東大震災朝鮮人虐殺に繋がった ネトフェミとネトウヨが似ているのは、権力の勾配を考えないで、権力側にいるのに自らを被害者と思い、被害者叩きをするなと言うこと。何でも朝鮮人叩きで在日韓国人に何でも詰め寄り、何でも女性差別で健常者女性と障害者間の権力の勾配を考えずに、健常者女性への被害者叩きをやめろと言う。ネットで特に声が大きい二大害悪はネトウヨとネトフェミだが、ネトウヨ批判はここでもあらゆるところでされているので、ネトフェミというネットの害悪の代表について書い

    yurimun
    yurimun 2015/05/20
    ネトフェミってので、これだけ長いの初めて見た。
  • 死亡事故で運転手に逆転無罪 「自転車が赤信号で横断」:朝日新聞デジタル

    兵庫県高砂市で2013年6月、横断歩道を自転車で渡っていた男性をはねて死亡させたとして、自動車運転過失致死罪(当時)に問われた男性被告(78)の控訴審判決が19日、大阪高裁であった。並木正男裁判長は「自転車側が赤信号で横断した」と認定し、一審・加古川簡裁の有罪判決(罰金30万円)を破棄して逆転無罪を言い渡した。 高裁判決によると、事故は被告の運転する軽乗用車が青信号に従って交差点を右折した際に発生した。並木裁判長は「赤信号で横断した自転車にまで注意を払って運転する義務を課すことはできない」と指摘。事故当時、多くの自転車が赤信号を無視しているような状況にもなかったとし、自転車が横断歩道を渡ることが予見できたとした一審判決を誤りと判断した。

    死亡事故で運転手に逆転無罪 「自転車が赤信号で横断」:朝日新聞デジタル
  • 「選挙カー」はネットで圧倒的な不人気 高齢者は「よう仕事しとる」と好評価

    候補者の名前を大音量で連呼するだけの「選挙カー」に意味はあるのか――。キャリコネニュースが4月20日に公開した記事には大きな反響があった。配信先のBLOGOSでは49件のコメント、ニコニコニュースでは1500件近いコメントがついた。 記事は、統一地方選後半戦(4月26日投票)が行われるのを受けて、ネット上で「選挙カーは迷惑」という声が出ている、というもの。選挙カーによる名前連呼は投票者に強いアピールになるというコメントもあるが、少なくともネットユーザーには明らかに強い逆効果となっているようだ。 「その人には入れない」「公害レベル」と批判もネットには「選挙カーで名前を聞いたら、その人には入れないようにしている」という書き込みが非常に多く見られる。 「うるさい選挙カーの奴は投票しないと決めた今回の選挙」 「選挙カーから発せられる名前をもとに投票活動することは絶対にない」 「街の人みんなが迷惑だ

    「選挙カー」はネットで圧倒的な不人気 高齢者は「よう仕事しとる」と好評価
  • 冷静な判断力のない人の例

    内田樹 @levinassien 原子力規制委員会が定めた基準地震動(原発周辺に発生した場合に耐えうる揺れの上限)は700ガルです。でも、高浜原発の建築時点での基準地震動は370ガルでした。それが「安全余裕」があるという理由で途中で550ガルに引き上げられ、規制委の基準に合わせて700ガルになった。 2015-04-15 15:26:46 内田樹 @levinassien もしあなたが「この机は上に370キロまで荷物のせられます」という惹句で机を買ったあとに工業規格が変わって「700キロの負荷に耐えられないと机とは言わない」となったら、「実はこの机、700キロまでの負荷に耐えられるんですよ、ははは」とメーカーが言い出したら「嘘つけ」と思うでしょ。 2015-04-15 15:28:44 内田樹 @levinassien だったら最初から「700キロまで載せられます」と仕様にうたえばいいじゃ

    冷静な判断力のない人の例
  • インターネットに猫ばかり氾濫する理由

    (CNN) 米誌ニューヨーカーで有名になった犬の漫画がある。パソコンの前に座った犬は「インターネットなら誰も犬だとは分からないよ」と仲間の犬にささやく。 だが犬には申し訳ないのだが、実際にはインターネットで犬だとばれても、誰も相手にしてくれない。なぜならウェブを支配するオタク連中はに夢中だから。 デジタル世界にはがあふれている。数に詳しい物理学教授のアーロン・サントスさんのブログによれば、2010年の時点でざっと数えただけで、インターネット上には約13億枚のの写真があった。 当時に比べてインターネットのデータ量は5倍になった。つまり写真は65億枚に増えている可能性がある。これは地球上の人口1人につきほぼ写真1枚に相当する。 キャットフード「フリスキー」のメーカー、ピュリナが、ウェブの全トラフィックのうち15%は関連だと推定する理由もこれで説明がつく。 写真だけでなくビデオもある

    インターネットに猫ばかり氾濫する理由
  • 【マジかよ】江戸時代から続く「スシローしぐさ」が現代に復活 / 江戸しぐさを超える衝撃の内容とは

    江戸時代の商人が商売繁盛の秘訣としていたと言われている「江戸しぐさ」。もともとは商人のマナーであったようだが、あまりにマナーが良すぎたためだろうか? 一般庶民の江戸の町人に広まったとか広まっていないとかいう説がある。 だが、そんな江戸しぐさをしのぐ超スゲェマナーが、江戸時代のスシローマニアのあいだで「スシローしぐさ」として広まっていたらしい。その説を話すのは、自身を江戸時代から続く由緒正しいスシローマニアだと言う山田さん(仮名・男性)だ。 いったい江戸時代から続く「スシローしぐさ」とはどのようなものなのか? 山田さんは記者(私)に、『スシローしぐさであるとされる例』を教えてくれた。その例は以下のとおりである。 ・ポテトかしげ スシローのポテトをべるときは斜め45度ぐらいに傾けてべると、お上品にべているように見えてマナーが良い。 ・ポテトゆずり もしスシロー初心者が流れてきたフライドポ

    【マジかよ】江戸時代から続く「スシローしぐさ」が現代に復活 / 江戸しぐさを超える衝撃の内容とは
  • 手づくりインスタントみそ汁のレシピ/作り方

    帰宅が遅いときや忙しいときの救世主、手づくりインスタントみそ汁のレシピです。湯で溶くだけで、ねぎとごま油の香りがおいしいみそ汁がすぐに用意できます。飲むとホッと落ち着きます。

    手づくりインスタントみそ汁のレシピ/作り方
  • 仏教について考えるだけで思いやりが深くなることが判明

    新たな研究によれば、ただ仏教用語に触れるだけで、仏教徒であるかどうかにかかわらず、積極的な寛容さと慈悲の気持ちを引き起こすことができるという。

    仏教について考えるだけで思いやりが深くなることが判明
  • 電王戦FINAL第4局観戦記 金井恒太五段

    第2回電王戦で佐藤慎一四段に歴史的勝利を収め、翌年の第3回では最終局で屋敷伸之九段を破ったponanzaが今年の電王戦FINALでは第4局に登場する。電王戦最多出場でプロ棋士に2戦2勝という成績を残しているponanzaはファンも多く、人気の高いソフトだ。魅力ある攻撃的な棋風だけではなく、開発者の山一成さんが与える爽やかな印象と勝利への貪欲な姿勢もその一因だろう。 さて、ponanzaは定跡を自力で一から作り上げている。来はその範囲内であればノータイムで指すのだが、今回は5回に1回程度の割合で自ら「定跡」としている局面であっても改めて思考するようになっている。この微妙な設定は対局にどのような影響を与えることになったのだろうか。 村山慈明七段は棋界有数の研究家として知られている。プロ間では「序盤は村山に聞け」という言葉があるほど信頼されている存在で、代表が決定する前から村山の電王戦出場を

    電王戦FINAL第4局観戦記 金井恒太五段
  • 〈娘の運動〉ではなかった? - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150326/1427349424に対して、 nessko*1 2015/03/26 20:21 1960-70頃は、ウーマンリブという言い方がありましたよね。和製英語だそうですが。 子供だったので記憶はうろんで、後でで読んで知ったのですが、ウーマンリブと言っていた頃は大衆運動だったのでは。フェミニズム、という呼び方が出てきたのが、大学でその大衆運動を学問の研究対象にする人が出て来てからじゃなかったでしょうか。 大学の事情がよくわからないので、私個人の印象になりますが。 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150326/1427349424#c1427368863 というコメント。 まあ和製英語でしょうね。ただし、women's libという英語の言い方は存在します*2。元々複数形だったのが日

    〈娘の運動〉ではなかった? - Living, Loving, Thinking, Again
  • 1