ブックマーク / ameblo.jp/yurisannomi8 (12)

  • 『第13回 ②世界の認知症ケアやさまざまな取り組み。』

    ②世界の認知症ケアやさまざまな取り組み 前回と今回、2回にわたって世界の他の国ではどんな認知症ケアや取り組みが行われているか勉強したいと思います。 前回はオランダ「認知症村ホフヴェイ」スウェーデン「オムソーリケア」を勉強しました。 私達日の介護事情と少し違いもあり、その国特有の取り組みや、手法やアイデア驚くべき点がいっぱいありましたね^^ 第2回目の今回は アメリカから「バリデーション」 フランス発祥の「ユマニチュード」 どんなケア法なのか勉強していきたいと思います。 まずは・・・ アメリカ発「バリデーション療法」です。 バリデーションは、1963年にアメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・フェイル氏が考案して生まれた、認知症の方とのコミュニケーション技法です。 介護におけるバリデーションとは「認める」「共感する」「力づける」という意味に用いられるそうです。 基概念は「共感」と「傾聴

    『第13回 ②世界の認知症ケアやさまざまな取り組み。』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/10/17
    世界の認知症ケア、アメリカ発のバリデーション、フランス発のユマニチュード、どんな技術なのでしょうか!?
  • 『第12回 ①世界の認知症ケアやさまざまな取り組み』

    ①世界の認知症ケアやさまざまな取り組み 今回から2回にわたって世界の他の国ではどんな認知症ケアや取り組みが行われているか 勉強してみたいと思います。 その国特有の取り組みや、その国発祥で世界に広がっているケア法など色々ありました! 私達日の介護事情と少し違いもあり、 驚きの方法や、取り組みがあるかもしれませんね まず第1回の今回は オランダから 認知症の人が住む村「ホフヴェイ」 スウェーデンから 「オムソーリケア」 について勉強してみたいと思います。 オランダの「認知症村」ホフヴェイHogewey NEWSポストセブンより オランダに全員認知症の村 その居住空間の独特な様子 2016年3月10日 オランダ・ヴェースプ市にある介護施設・ホグウェイは、ちょっと歩いただけでは、ごく普通の村にしか見えない。 しかし、住人は認知症の高齢者だけ。敷地内にあるスーパーなどで働く店員は皆、施設のスタッフ

    『第12回 ①世界の認知症ケアやさまざまな取り組み』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/10/05
    オランダ認知症の村「ホフヴェイ」とスウェーデン「オムソーリケア」についてどんな取り組みやケア法かを調べてみました。目からうろこのケア必見です。
  • 『第11回 介護うつにならないために、特に大切な3つのこと。』

    在宅介護などでご両親やご家族の介護にあたられていらっしゃる 介護者の皆様は毎日大変なご苦労をされていることとおもいます。 疲れていませんか、休めてますか、ひとりで頑張っていませんか。 介護にあたるかたの4人に一人が介護うつに悩まれているらしいのです。 今日は介護うつにならないためにストレスとうまく付き合っていく方法を調べてみました 介護にストレスを感じるのは自然なことなのです! えー? とお思いですか? 言い換えてみますね、介護はストレスを受けます! ^^さらに強調してしまいましたが、、、 今日は介護うつを回避するいろいろな工夫や考え方を私なりに勉強してみました。 お付き合いいただければ嬉しいです。 介護うつになりやすい性格に責任感が強い人というのが挙げられるといいます、 「自分が頑張らなきゃ」 「こんなことぐらいで弱音なんてはいてちゃダメ」 「みんな頑張っているんだから」 「もっと介護度

    『第11回 介護うつにならないために、特に大切な3つのこと。』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/09/22
    当たり前のようだけどちょっと忘れてしまっていたりします。
  • 『第10回 認知症の問題行動対処法 ちょっとしたコツ。』

    今回は認知症の問題行動対処法ちょっとしたコツを お伝えしていきたいと思います 第9回認知症高齢者に合った施設選びの回でも、 施設によっては要介護度や条件はクリアしていても問題行動がみられると 入所を断られるといったケースがあることをお伝えしました。 今回はその「問題行動」について勉強したいと思います。 認知症の症状が進むと度々みられる困った問題行動。 介護する側はついイライラしたり、時には自分を責めてしまったり、、、 しくみを理解したりちょっとしたコツを知ることで、余計なイライラや介護うつに悩まず、 介護する側もされる側も笑顔で過ごせるかもしれませんよね。 認知症の症状は脳の機能低下(機能障害)に起因する中核症状と、 それを取り巻く周辺症状(BPSD)の2つがありましたね。 (第1回 認知症、初めの一歩。をおさらいする) 実際に何らかの原因で脳に障害がおこり(アルツハイマー型であれば脳の萎

    『第10回 認知症の問題行動対処法 ちょっとしたコツ。』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/09/05
    ちょっとしたコツ、集めてみました。
  • 『認知症治療のゲノム管理 厚労省が拠点整備へ』

    2017.8.23 18:06 認知症治療のゲノム管理 厚労省が拠点整備へ 認知症の治療対策を進めるため、厚生労働省が患者のゲノム(全遺伝情報)などを一元的に管理、解析するデータセンターを新設する方向で検討していることが23日、分かった。認知症のゲノム解析を目的とした大規模拠点の設置は初めて。来年度予算の概算要求に関連費用を盛り込む。人工知能(AI)で膨大なデータを分析することにより、治療法を確立することも期待される。 関係者によると、データセンターは愛知県大府市にある国立長寿医療研究センター内に設置することを想定。患者のプライバシーを守るため、全ての情報は匿名化した上で処理する。 AIがデータを整理、解析することも考えられており、現場の医師が病気の進行程度の見極めや処方薬を選択する際に活用するほか、外部の研究者が検索・閲覧できるようにすることも視野に入れている。 これまでに長寿医療研究セ

    『認知症治療のゲノム管理 厚労省が拠点整備へ』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/08/29
    個人情報がどのように取り扱われるかも気になります。
  • 『第9回 認知症高齢者に合った施設選び(高齢者向け施設その3)。』

    今回は、認知症の方、またはそのご家族が施設探しをする際に気を付けたいポイントをまとめてみようと思います。 前回までに高齢者向け施設その1、その2、では介護保険施設やその他の施設を勉強しました。 色々なタイプの施設がありましたね、その中でも認知症の方に向いている施設はどこなのでしょうか。。。 結論からいいますと、 認知症向け施設は次の6つになります。 ・介護老人福祉施設 ・介護老人保健施設 ・介護療養型医療施設 ・サービス付き高齢者向け住宅 ・有料老人ホーム(介護付き、住宅型) ・認知症高齢者グループホーム ※このなかでも施設によっては認知症の方の受け入れが難しい場合がありますので確認が必要です。(細かい条件がある場合も。例:徘徊が見られる場合入所は不可など) それぞれの施設の 「要介護度」「入りやすさ」「長期利用」「費用」「24h介護」「医療充実度」「プライバシー」を、簡単な表にしましたの

    『第9回 認知症高齢者に合った施設選び(高齢者向け施設その3)。』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/08/21
    認知症高齢者に合った施設選びでお困りでは?
  • 『第7回 介護保険3施設(高齢者向け施設その1)。』

    何回かに分けて高齢者向けの施設にはどんなものがあるかを勉強しようと思います。 種類も多くてちょっとわかりにくい。。。 どんなところ?対象者は?費用は?など細かく調べていきます。 主な高齢者施設には次のようなものがあります。 ①介護老人福祉施設 ②介護老人保健施設 ③介護療養型医療施設 ④サービス付き高齢者向け住宅 ⑤有料老人ホーム ⑥養護老人ホーム ⑦軽費老人ホーム(A型・B型)/ケアハウス ⑧認知症高齢者グループホーム などがあります、実際にはもっと色々ありますシニア向けマンションとか。 数あるタイプの施設のなかでも、公的な施設や公的なサービスが受けられる施設を中心に調べていこうと思います。 ①~③の施設は介護保険3施設と言われています。 今回のブログではこの3施設を勉強したいと思います。 この介護保険3施設は公的な施設です。 長い名前ですが、通称はどこかで聞いたことがある気がしませんか

    『第7回 介護保険3施設(高齢者向け施設その1)。』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/08/03
    介護保険3施設、どんなところ?対象者は?費用は?など細かく勉強してみましょう。
  • 『第6回 介護保険で利用できるサービスあれこれ。』

    介護保険で利用できるサービスあれこれ 前回までに介護保険制度や要介護認定について勉強しました^^ 今回は介護保険で受けられるサービスあれこれを調べていこうと思っています。 調べていくと、、、前回のブログ「第5回 介護認定ってなんぞや。」の内容をちょっと訂正する必要がありそうです。 というのは、、、 介護保険制度の見直しで平成27年4月からちょうど今年の4月までに(H29,4~)、要支援1、2の人を対象とした予防給付のうち「介護予防訪問介護」と「介護予防通所介護」は市町村毎の介護予防・生活支援サービス事業へ移行しております。 その新制度は「総合事業」と呼ばれています。 下記表の右下の部分です。 出典:厚生労働省 https://www.kaigokensaku.jp/commentary/flow_synthesis.html 簡単に言いますと、「介護予防訪問介護」と「介護予防通所介護」は今

    『第6回 介護保険で利用できるサービスあれこれ。』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/07/21
    介護保険で利用できるサービスあれこれ。
  • 『認知症サポーター2020年度末までに1.5倍目標に。』

    認知症サポーターを1200万人に 厚労省が新目標 松川希実 2017年7月7日06時37分 認知症の人やその家族を手助けする「認知症サポーター」について、政府は2020年度末までに今の約880万人から1200万人に増やす方針を固めた。25年度には高齢者の5人に1人が認知症になる可能性があり、地域で支えられる人材の育成を加速させる。 関係省庁の担当者による5日の会議で、厚生労働省が示した。15年にできた認知症の国家戦略「新オレンジプラン」では、17年度末までに800万人にする目標を掲げた。達成できたため、プランの18年の更新時に新たな目標として盛り込む。 サポーター制度は05年、認知症への偏見をなくすために始まった。養成講座を60~90分受ければ認定される。正しい知識を身につけて、できる範囲での手助けを無償で行う。政府は今後、金融機関や交通機関など認知症の人に接する機会が多い会社で働く人を中

    『認知症サポーター2020年度末までに1.5倍目標に。』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/07/10
    認知症サポーターは子供から大人まで取れます。
  • 『「認知症ケア専門士」という資格。』

    認知症ケア専門士 認知症ケア専門士の試験は毎年行われており、今年の受験日は7月9日(日)です。 試験まで残り1週間を切り、受験される方は最後の追い込みとうところでしょうか。 介護職に就かれている方々にはよく知られているこの資格ですが、 一般の方々への認知度はどのらいなのでしょうか。 わたくし三宮は、そうですお察しの通りこのような資格があることを知りませんでした(;^_^A 実は、私のブログを読んでくださっている方に、三宮のブログが「認知症ケア専門士のテストを控えてる方の復習にも役立つのでは?」と嬉しいお言葉を頂きまして、この資格を知った次第でございます! ありがたやありがたや。 となれば、調べない訳にはまいりません 今日は認知症ケア専門士認定試験についてです^^ 認知症ケア専門士の資格とは 一般社団法人日認知症ケア学会が主催の民間資格で、 一般社団法人日認知症ケア学会によれば、その目的

    『「認知症ケア専門士」という資格。』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/07/07
    認知症ケア専門士、今年の受験日間近です!認知症ケア専門士について。
  • 「認知症」は必修科目になりました!

    ②世界の認知症ケアやさまざまな取り組み 前回と今回、2回にわたって世界の他の国ではどんな認知症ケアや取り組みが行われているか勉強したいと思います。 前回はオランダ「認知症村ホフヴェイ」スウェーデン「オムソーリケア」を勉強しました。 私達日の介護事情と少し違いもあり、その国特有の取り組みや、手法やアイデア驚くべき点がいっぱいありましたね^^ 第2回目の今回は アメリカから「バリデーション」 フランス発祥の「ユマニチュード」 どんなケア法なのか勉強していきたいと思います。 まずは・・・ アメリカ発「バリデーション療法」です。 バリデーションは、1963年にアメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・フェイル氏が考案して生まれた、認知症の方とのコミュニケーション技法です。 介護におけるバリデーションとは「認める」「共感する」「力づける」という意味に用いられるそうです。 基概念は「共感」と「傾聴

    「認知症」は必修科目になりました!
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/06/27
    意外と知らない?要介護認定って?介護保険制度って?
  • 『第3回 認知症!?「もの忘れ」の見分け方。』

    三宮ゆりです。 忘れな草。 花言葉は「真実の愛」「わたしを忘れないで」。 わたしを忘れないで・・・ ちょっぴり切ないですね 今回は、認知症の約半数を超えるアルツハイマー型認知症において、ごく初期の段階でも症状として出やすい「もの忘れ」についてです。 「自分はもしかして認知症かしら?最近もの忘れがひどくて・・・」 または、 「最近お母さん同じ話ばかり、ついさっきした会話覚えてないのかしら・・・」 など、密かに悩まれている方も多いのではないでしょうか。 年令によるもの忘れと、認知症によるもの忘れでは、全く異なるそうなので特徴を見ていきましょう。 <年令によるもの忘れ> 物忘れを自覚している 体験したことの一部を忘れる ヒントがあれば思い出す 日常生活に支障はない 判断力は低下しない <認知症によるもの忘れ> 物忘れの自覚がない 体験したこと自体を忘れる ヒントがあっても思い出せない 日常生活に

    『第3回 認知症!?「もの忘れ」の見分け方。』
    yurisannomi8
    yurisannomi8 2017/06/21
    その物忘れ認知症!?危険なもの忘れの見分け方。
  • 1