タグ

Compilerに関するyuroyoroのブックマーク (16)

  • Getting Started - Rust Compiler Development Guide

    Getting Started Thank you for your interest in contributing to Rust! There are many ways to contribute, and we appreciate all of them. Asking Questions Experts Etiquette What should I work on? Easy or mentored issues Recurring work Clippy issues Diagnostic issues Contributing to std (standard library) Contributing code to other Rust projects Other ways to contribute Cloning and Building Contributo

  • Hacking Go Compiler Internals - 2nd season

    Since the previous talk at Go Con 2014 Autumn, lots of things in the internals have changed. In this talk, I will try to give an overview of Go compiler internals and update the information as much as possible, along with my new hacks.

    Hacking Go Compiler Internals - 2nd season
  • 自作Cコンパイラで Ken Thompson のログインハックを再現してみた - 0x19f (Shinya Kato) の日報

    UNIX 開発者の一人である Ken Thompson が初期の UNIX にバックドアを仕掛けていたと言われている通称 Thompson hack を自作Cコンパイラで再現してみました。 Thompson hack は UNIX のログイン処理のコンパイル時にバックドアを仕掛けるようなコンパイラを作り、さらにコンパイラのソースコードからその痕跡を消し去るという神業です。 元ネタは Reflections on Trusting Trust という1983年に Ken Thompson が Dennis Ritchie と共にチューリング賞を受賞した際の記念公演です。 Ken Tohmpson はこの細工をしたコンパイラを配布したことはないと主張しているそうですが、このバックドアを利用したと見られる不審なログインがあったという報告もあったとのことで、実際にはベル研究所の外部に配布されていた

    自作Cコンパイラで Ken Thompson のログインハックを再現してみた - 0x19f (Shinya Kato) の日報
  • 2019 Javascript engine 俯瞰 - abcdefGets

    2019 Javascriptエンジン俯瞰 こんにちは 2019 Javascript Advent Calendarの11日目です 2019はJSエンジンが新たに2つもリリースされた まずFacebook産のhermes もう一つがFFMPEG作者のbellardが実装したquickjs この2つを見ていこうと思う ちなみにhermesは以前にも書いたので正直あまり書くことは無い http://abcdef.gets.b6n.ch/entry/2019/07/22/142510 特徴 hermes C++ FacebookがReact Nativeの高速化用に実装したエンジン レジスタマシンのバイトコードインタプリタを搭載 flowを解釈できる commonjsを解釈して実行できる バイトコードのexportとimportも可能でスタートアップタイムを高速化することが可能 JITはx86

    2019 Javascript engine 俯瞰 - abcdefGets
  • コンパイラ講義資料リンク集 - Qiita

    ・京都大学 http://www.fos.kuis.kyoto-u.ac.jp/~umatani/le4/mainSlides.pdf ・東北大学 http://www.pllab.riec.tohoku.ac.jp/education/lectures/compiler/compiler.html ・近畿大学 http://www.info.kindai.ac.jp/compiler/ ・筑波大学 http://www.hpcs.cs.tsukuba.ac.jp/~msato/lecture-note/comp-lecture/comp-lecture-note-v1-1.pdf ・慶応大学 http://www.sakurai.comp.ae.keio.ac.jp/classes/2012Compiler.html http://www.cs.is.noda.tus.ac.jp/~mu

    コンパイラ講義資料リンク集 - Qiita
  • コンパイラバックエンド処理 データフロー解析④:CFG, Bit Vector, トポロジカルソートなど - Qiita

    コンパイラバックエンド処理 データフロー解析④:CFG, Bit Vector, トポロジカルソートなどアルゴリズムコンパイラ最適化バックエンド計算機科学 はじめに 今回は、データフロー解析において基的な知識であるControl Flow Graph(CFG)やBit Vector、CFGのノードの辿り方などを書いていきたいと思います。 データフロー解析の具体的な手法については、以下の記事を参考にしてみてください。 Reaching Definition Available expressions Liveness analysis Control Flow Graph(CFG) CFGとは、基ブロック(basic block)をノードとするグラフのことで、少し計算機科学の分野をかじったことがある人なら聞いたことがあると思います。 まず、基ブロックとは何かというところから説明したいと

    コンパイラバックエンド処理 データフロー解析④:CFG, Bit Vector, トポロジカルソートなど - Qiita
  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

  • Go’s hidden #pragmas | Dave Cheney

    This is an article about compiler directives; or as they are commonly known, pragmas. It’s derived from a talk of a similar name that I gave last year at GopherChina in Shanghai. But first, a history lesson Before we talk about Go, let’s talk a little about pragmas, and their history. Many languages have the notion of an attribute, or directive, that changes the way source code is interpreted duri

  • CRuby向けのLLVMベースのJITコンパイラを書いている話 - k0kubun's blog

    LLRBというRuby向けのメソッドJITコンパイラを書いている github.com RubyKaigi 2015の最後のキーノートで@evanphxが「LLVMでCRubyのコードをインライン化するメソッドJITを実装したら速いんじゃね」みたいな発表をしていたのを覚えているだろうか。 LLRBというのはまさにそれを実装しているプロジェクトであり、少なくとも現時点で「LLVMでCRubyのコードをインライン化するメソッドJIT」と言える状態まで実装でき、ものによっては効果が出る状態になったので公開した。 なんで書いてるの 言語を自分で実装するとその言語に関する理解が大分深まる、というのをHamlの実装とかCコンパイラとかで体験していて、僕が一番好きな言語はRubyなのでRubyでもそれをやっておきたい、というのがあった。また、Rubyは遅いと言われがちだが、どこに改善可能な点が眠っている

    CRuby向けのLLVMベースのJITコンパイラを書いている話 - k0kubun's blog
  • A deep dive into scalac - ScalaMatsuri 2016

    $ scalac -Xshow-phases phase name id description ---------- -- ----------- parser 1 parse source into ASTs, perform simple desugaring namer 2 resolve names, attach symbols to named trees packageobjects 3 load package objects typer 4 the meat and potatoes: type the trees patmat 5 translate match expressions superaccessors 6 add super accessors in traits and nested classes extmethods 7 add extension

    A deep dive into scalac - ScalaMatsuri 2016
  • Experiments in Sharing Java VM Technology with CRuby

    IBM is developing a just-in-time (JIT) compiler called Testarossa based on its Open Runtime (OMR) toolkit. The goal is to integrate the JIT compiler into MRI Ruby to improve performance without changing how MRI works. So far, the JIT supports most opcodes and can run Rails applications, but performance gains are modest. IBM hopes to collaborate with the Ruby community to further optimize Ruby and

    Experiments in Sharing Java VM Technology with CRuby
  • 大学院生のためのLLVM | POSTD

    (注:2017/07/06、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) この記事は、 LLVM コンパイラ基盤を使ってリサーチをする人のための入門書です。これを読めば、コンパイラに全く興味のない大学院生も、楽しみながらLLVMを使って優れた功績をあげられるようになるでしょう。 LLVMとは何か? LLVMは非常に優れていて、ハックしやすく、C言語やC++のような”ネイティブ”言語向けの、時代の先端を行くコンパイラです。 LLVMの素晴らしさに関しては他にも様々な話を聞くのではないでしょうか(JITコンパイラとしても使えるとか、C言語系列以外の様々な言語を強化できるとか、 App Storeからの新しい配信形態 であるとか、などなど)。もちろん全部当のことですが、今回の記事の目的としては、上述の定義が重要です。 LLVMが他のコンパイラと差別化される理由には、いくつかの大きな

  • コンパイラの構造を解説 | Shinta's Site

    はじめに 久しぶりに Aho氏, Sethi氏, Ullman氏の書いた Compilers(レッド・ドラゴン・ブック)という書籍を目にしたので、昔、コンパイラを作った時の事を思い出しながらコンパイラについてまとめてみました。 Translator (翻訳) Translatorとは、一つのプログラミング言語(Source Language: 原始言語)で書かれたプログラムを入力として取り、別の言語(Object Language or Target Language: 目的言語)のプログラムとしてつくり出すプログラムです。 原始言語が FORTRAN, C, Pascal などの高水準言語で、目的言語がアセンブリ言語や機械語といったような低水準言語である時、そのような Translator をコンパイラ(Compiler) と呼びます。また、原始言語がアセンブリ言語で目的言語が機械語であ

  • アセンブリ言語のみで言語処理系を作った話 // Speaker Deck

    第11回 カーネル/VM 探検隊

    アセンブリ言語のみで言語処理系を作った話 // Speaker Deck
  • Cコンパイラをスクラッチから開発してみた(日記)

    以前に8ccというCコンパイラをゼロからひとりで開発していたときのログです。40日でセルフコンパイルできるところまで到達しています。日付はすべて2012年です。コードとヒストリはすべてGitHubで見れます。 3月4日 というわけでコンパイラを作っているわけだけど、1000行くらい書いたらそれなりに動き始めてきた。こんなのも動くし: int a = 1; a + 2; // => 3 こういうのも通る。 int a = 61; int *b = &a; *b; // => 61 文字列は文字の配列として扱っていて、配列をポインタに成り下げる振る舞いも実装しているので、こういうのも通る。関数呼び出しもある。 char *c= "ab" + 1; printf("%c", *c); // => b 前回もこのあたりはがんばって実装したからここまで作るのはわりと単純作業かも。二回目だから配列とか

    Cコンパイラをスクラッチから開発してみた(日記)
  • プログラミング言語処理

    プログラミング言語処理 講義資料 一覧 全講義資料 pdf版(version 1.1, 108ページ)は、 こちら 言語処理系とは インタプリタとコンパイラ 言語処理系の基構成 例題:式の評価 BNFと構文木 解釈実行:インタプリター コンパイラとは ソースコード 字句解析の基礎:正規表現によるパターンマッチ 字句解析と正規表現 自動字句解析生成プログラム:lex 数式の構文解析:top-down parserの作り方 構文規則 top-down parser の作り方 構文解析の基礎 top-down parserとbottom-up parser 上向き構文解析と還元 演算子順位構文解析法 LR構文解析法 構文解析生成プログラムyacc tiny Cについて tiny Cの言語仕様 tiny Cの文法 ソースコード tiny C 処理系のデータ構造 構文木(AST)のデータ構造 AS

    yuroyoro
    yuroyoro 2011/05/16
    あとでじっくり読もう
  • 1