IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
最近ホントにRubyの人々の間でgit流行ってますよね。私はdarcsっこなのですが、これだけ周囲で流行られるとさすがに危機感を感じます。しかも最近はgithubやらgitouriousやらのやたらと便利なサイトが出現し、ましてRubyForgeまでもがgitを採用とのことですから、これはもうなんとかしておきたいところです。というわけで、今更ながらgitを覚える口実として、とっても便利なgithubを使ってみることにしました。 http://github.com/ そこでせっかくですからgithubの使い方をメモしておこうと思います。これを読んで皆さんも一緒にgithubで遊びませんか? そもそもgithubとは何モノ? github はgitレポジトリを公開してくれるサイトです。出来ることは大体のところ次のような事です。 作者はレポジトリを作成して公開できます 他の人はレポジトリをフォー
例えば、LastChangedRevisionを有効にするには $ svn propset svn:keywords "LastChangedRevision" Greeting.java ファイル個別に毎回指定しなくても、あるパターンのファイルにキーワード置換属性を指定する Windows Vistaならユーザーディレクトリ下の\AppData\Roaming\Subversionディレクトリ内にあるconfigファイルを設定します。 enable-auto-props = yes *.java = svn:keywords=Id *.sdoc = svn:keywords=Id 拡張子.java、.sdocのファイルをSVNで追加すると、キーワードIdの置換が有効になります。 ネットワークからアクセスするには HTTP(HTTPS)の場合 WebDAV/deltaVプロトコルで通信する
WindowsからLinuxを起動する こんなに簡単だったとは... 1台のパソコンにWindowsとLinuxを同居させる - これだけで1冊の本が書かれているほどたいへんなことでした。 それも過去の話、いまではなんでもありません。 ...というのは最近知ったことでした。 Windowsがインストールされているところに Linuxをインストールすると、 たいていのインストーラーに任せればデュアルブート、すなわち起動のときに WindowsとLinuxを選択できる機構が組み込まれます。 しかしその後Windowsをふたたびクリーンインストールすると Linuxは起動できなくなってしまいます。 これまで Linuxのレスキューディスクを使ったりして復帰させていたのですが、 Grub4Dosを使うと簡単にWindowsからLinuxを起動できるのでした。 前提条件 Windows 2000 ま
対象とするUbuntuのバージョン 8.04 Hardy Heron 8.10 Intrepid Ibex 9.04 Jaunty Jackalope これは何? UbuntuをUSBストレージデバイス(USBメモリ、SDカード、USB外付けハードディスク)へインストールする手順です。 基本的にはLive CDから内蔵ハードディスクドライブへインストールする手順と同様ですが、いくつか注意すべき点があります。 インストールするデバイスに4GBytes程度の空き容量が必要です。 インストール手順 Live CDからUbuntuを起動し、USBストレージデバイスを接続します。 USBストレージデバイスがデスクトップにマウントされている場合は、右クリックしてアンマウントを実行します。 マウントされているデバイスにはインストールを行うことができません。 デスクトップにある"インストール"をダブルクリ
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マスターブートレコード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年7月) マスターブートレコード(英: Master Boot Record、略称MBR)とは、PC/AT互換機において、単数または複数のパーティションに分けられたディスク[注釈 1]のパーティション外に存在する先頭セクタであり、ブートセクタの一種である。コンピュータの起動に必要なプログラムや情報を記録した小さな領域であり、起動時の処理過程(ブートプロセス)で最初に読み込まれる[1]。 PC/AT互換機では、BIOSはセクタ長が512バイトで先頭1セクタの
コンピュータの電源を入れると最初に実行されるソフトウェアが、ブートローダだ。今回は、GRUBの開発いきさつとインストールや設定に関するヒントを紹介しよう。 コンピュータの電源を入れると最初に実行されるソフトウェアが、オペレーティングシステムを起動するためのブートローダだ。多くのLinuxシステムにはGRUB(GRand Unified Bootloader)というブートローダが組み込まれており、その働きによってLinuxカーネルが起動される。今回は、GRUBの開発いきさつとインストールや設定に関するヒントを紹介しよう。 Erich Stefan Boleyn氏の手で開発されたGRUBは、現在GNUプロジェクトの一部になっている。最新のプロダクション版はGRUB 0.9xで、GRUB Legacyとも呼ばれている。2002年、開発者たちの関心がGRUB 2に移ったことでこのGRUB Lega
大岡山地区の建物 大学正門より,桜並木のウッドデッキを通り,右手の芝生をつっきる小径が西8号館,西7号館に続くみちです. 大岡山西8号館(E棟,W棟): キャンパスマップの18, 19番の建物にあたります.本館の西隣りに位置しています.正面玄関をはいったところは3階です. E棟においでの方は廊下をはいってすぐ左手のエレベータをご利用下さい. W棟にはじめておいでの方は十分に注意して下さい.E棟とW棟を繋いでいる通路は3階と10階にしかありません.E棟のエレベータを利用すると迷子になります.正面玄関から廊下をまっすぐにおいでになり,奥の右手にあるエレベータをご利用下さい. 西7号館:キャンパスマップの17番の建物にあたります.西8号館から,建物を二つ挟んだ並びにあります.芝生から向う場合,左手に本館を見ながら進み,本館がとぎれたあたりの右手にある小さな建物が西7号館です.橋を渡ってはいったと
0xcc.net Tools Text Escaping and Unescaping in JavaScript Software ttyrec: a tty recorder pdumpfs: a daily backup system similar to Plan9's dumpfs Ruby/Romkan: a Romaji/Kana conversion library for Ruby Ruby/Bsearch: A Binary Search Library for Ruby Ruby/ProgressBar: A Text Progress Bar Library for Ruby Contact Satoru Takabayashi
Ubuntu は Linux。Linuxはプログラミングの環境が充実している。 プログラミングを始めるために必要な作業というのが少ないので,すぐに始められる。 Ubuntuなら,C言語で書いたものとスクリプト言語で書いたものも同じ様に使えるので,わざわざC言語を使わなくても,アプリケーションの作成は十分です。実際に,Ubuntu のソフトは スクリプト言語の Python で書かれたソフトも多いし,PerlでもGUIプログラミングが簡単に出来る。(Windowsだと,そうはいかない。) それでも,やはりC言語は「システム開発言語」なので,特別な言語なのである。 多くの言語がオブジェクト指向を取り入れているが,C言語に追加されることは無いだろう。もし,必要ならばC++を使えばよいのだから。 基本的に端末で作業をする。 C言語を使うためのソフトのインストール方法: 端末から sudo apt-
最近ではUSBから直に実行できるツールも増えてきたが、OSを丸ごとインストールすることも可能なのだ。数あるLinuxのディストリビューションの中でも、クライアントOSとして人気の「Ubuntu」をUSBメモリにインストールしてみよう。ネットカフェや会社のパソコンでも、USBメモリ内のOSを起動すれば、完全に自分用の環境として利用できるようになるぞ。 さらに、本来USBメモリでは利用できないツールもOSがあればインストールできるようになるぞ。OSの導入はUSBメモリ活用のいわば最終奥義なのだ。まずはUbuntuのISOファイルを入手してライブCDを作成しよう。ライブCDからマシンを起動すると、HDDにインストールを行わずにUbuntuを利用できるようになる。 UbuntuはLinuxディストリビューションの1つで、最近注目を集めているOSだ。Linuxじゃ使いづらいと思うかもしれないが、対応
「FFTT : はじめましてPython」にすごく簡潔にPythonの特徴がまとまっててビックリしたbonlifeです。Pythonに興味がある人はまずここを読んでみると良いかも。 それはさておき、ファイルサイズをチェックするスクリプトをPythonで書いてる人がいたので、ちょっと真似してみました。 シェルスクリプトメモ ファイルのサイズを判定するpythonプログラム まず、こういう小さなスクリプトの定番のシェルスクリプト。bonlifeっぽい書き方で勝手に書き直してみました。 file_size_check.sh #!/bin/sh SCRIPT_NAME=`basename $0` usage(){ echo $SCRIPT_NAME file [file...] >&2 } if [ $# -lt 1 ] then usage exit 1 fi for f in $* do if
WindowsとLinuxを共存で使用していますが、Thunderbirdのメールデータを両方から使用できないかと思い、共有に挑戦しました。なんとか成功したので、紹介します。 Linuxのデータをベースとした手順ですが、逆の場合でも、パス名の違いだけで、基本的なやり方は同じです。 使用したThunderbirdのバージョンは、ともに0.8ですが、他のバージョンでもたぶん同じだと思います。 共有ディスクの準備 まず、WindowsとLinuxの両方で読み書き可能なパーティションを用意します。 うちの環境ではLinux側からNTFSへの書き込みができないで、FAT32としました。 パーティションの作成方法やLinuxでのマウント方法などは、ここでは省略します。 共有パーティションのマウントポイントは、 /home/<ユーザー名>/share としました。 既存データを共有ディスクに移動 Thu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く