美しいぼけやブラーを描いたり、写真の背景に目立つようテキストを磨りガラスに載せたり、モザイクやラインを使って幾何学状にしたり、美しい背景をつくるPhotoshopのチュートリアルを紹介します。 各チュートリアルは30分くらいで出来るものなので、ぜひお試しあれ。

もくじ PHPでSNSシェア数を取得する オリジナルSNSボタンを設置する シェア数取得〜SNSボタン設置までの流れ おまけ:cssでフキダシの作り方 仕上がりイメージ 仕上がりイメージはこんな感じです。ボタンの種類は今回は自分がサイト制作時によく設置する以下の5つ(Twitter/Facebook/Google+/はてなブックマーク/LINE)とします。 ※LINEボタンについては残念ながらシェア数の取得方法がわかりませんでしたので、LINEボタンのみ吹き出しはナシです。 ※LINEボタンはオリジナルデザインにできない決まりなので、LINEボタンのみ公式デザインです。 今回もサンプルを作ってみましたよ〜。 サンプル お世話になった記事 今回の記事は以下のサイト様にお世話になりました!ありがとうございます!特にPHPでのシェア数の取得方法は本当に助かりました。もはや今回の記事はこちらのサイ
先日、長谷川恭久さんとの共同プロジェクト、“Patch Project”がスタートしました。これはUIデザインの新しいワークフローを作るために立ち上がったプロジェクトです。これまでのワークフローを見直して、より良いUIを作っていくためにはどうするべきなのか、実際に何かのUIをデザインしながら模索していきます。そのプロセスや結果はどんどんオープンにしていきますのでお楽しみに! まず今回はその導入部分として、ワークフローの提案について長谷川さんに話して頂いた内容を記事にしました。前編では、デザインカンプをやめてプロトタイプを作るべき理由を中心にまとめています。 そもそもUIとは何か UIの話というと多くの人がビジュアルデザインの話をしますが、そもそもUIとは人間とコンピュータの関係を円滑にするためのものです。人がコンピュータと関わるとき、そこには必ずインプットとアウトプットがあります。その中で
スマートフォンの普及に伴い、スマートフォンサイト制作案件が増えてきている方も多いと思います。かくいう私もその一人です。 最近は一人でカバーしきれない程のご依頼をいただくようになり、新たに担当者を増やすことにもなりました。 普段私が気をつけている点、どういったことを考えてスマートフォンサイトを制作しているかを伝えることになったので、ついでに記事にしてしまいたいと思います。 私がスマートフォンサイトを制作するときのポイントは、以下のとおりです。 1.そのサイトはいつ・誰が・どんな時見るのか2.実際のサイズ感を考えて、使いやすさを確かめる3.死角と押しやすい位置を意識する4.CSS3で実現可能なデザインを5.ユーザは本当にスマホサイトを求めているのかそれでは、詳しくお話していきたいと思います。 こんなの当たり前だよ!ということばかりかもしれません。 案件やサイトのジャンルによっては当てはまらない
当サイトでもテクスチャやパターンなどを素材として紹介しますが、ダウンロードして満足するだけでなく、どのように使うかが大切です。 テクスチャやパターンを効果的に使った実例を見ながら、その使い方を紹介します。 The What, Why and How of Textures in Web Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 1. ノイズのテクスチャ 2. リアルにするためのテクスチャ 3. ビジュアル効果を与えるテクスチャ 4. トーンや印象を明確にするテクスチャ 5. シンプルなピクセルパターンの繰り返し 6. 大きなインパクトを与えるパターン 1. ノイズのテクスチャ ノイズのテクスチャは最近のウェブデザインでとても人気があります。これは背景からボタンまで、あらゆるデザインほとんどのエレメントにマッチします。 ノイズの使い方は使う場所に依存しますが、良いノイズというのはぱ
OUR MISSION 雑誌から人へ、 そして美しさの根源へ 2005年の創業以来、私たちは雑誌とともに歩んできました。 そして今、美しさの定義は多様化し、刻々と変化し続けています。 新しいものやサービス、情報が溢れる時代の中、 得意とするメディア戦略の力とクリエイティブ力を武器に、 私たちは「美・健・食」3つの柱で事業を展開していきます。
webサイトやスマホアプリなどの色の決め方について。 60-30-10Ruleの話。 Kulerで色の基本について説明。 こんなふうにアクセントの色が決められるよね、っていうスライドです。 ----- 以前に社内LTで行ったスライドの改変です。Read less
WEBマーケティングにおいてランディングページの質は、売上に直結する最終ポイントだ。 従って、ランディングページの質が悪いと、それまでの苦労が全て水の泡となってしまう。 そこで本日は、ランディングページのコンバージョン率アップのために参考にしたい素晴らしいランディングページを5つご紹介する。 そして、僭越ながら、より多くの気づきを得て頂きたいという思いから、それぞれのランディングページの改善ポイントを、私個人の観点からお話させて頂く。 それでは、早速一つずつ見て行こう。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディアなど大きな成果を挙げ続けている。 各サイトの成功要因をインタビューしているので、 あなたのサイトに役立てて欲しい⇒25サイトの成功事例インタビューはこ
さて、前回に続き、今回は WebデザイナーのためのAdobe CS6検証会 から Fireworks CS6 の情報まとめです。 Fireworks CS6 は、6月から私と一緒に Webデザインスクール の講師をされる @YumiSora さんから、詳細を詳しくまとめた資料をメールしていただけたのでそれを基に書いています。 Fireworks CS6の進化したところ CSSプロパティパネル 選択しているオブジェクトのCSSのコピペができるようになりました。 CSS プロパティパネルは、「ウィンドウ>CSS プロパティ」より表示できます。 CSS3などの慣れないものや特殊なプロパティなど、ある程度ここからコピペして、 手動で改変やGoogle検索で調査のきっかけにするなどのワークフローに使えそうです。 線の位置を内側や中央にした場合、線幅を考慮した分、形そのものの width と heig
ファンが「シェア」するときの心理学に基づき、なぜあなたのコンテンツがソーシャルネットワークでシェアされないのか、9つの理由に分けて説明された記事をご紹介します。 こんにちは、SMM Labの小川です。 Facebookページのファンがウォール投稿に全然反応してくれない、何を投稿したらよいかも分からない…、そんな悩みをお持ちのFacebookページ運用者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、socialmediaexaminerより「あなたのコンテンツがソーシャルネットワークでシェアされない9つの理由」をご紹介します。 All about smartphones / Denis Dervisevic コンテンツをシェアしてもらうには3つのステップがある Facebookでは、1ヶ月の間に300億個ものコンテンツ(投稿、写真、リンクなど)がシェアされていると言います。HubSpotの
いよいよFacebookページにも「タイムライン」が導入されます!全体的なデザインがより視覚的になるため、ブランドイメージを直感的に伝える効果が期待される「タイムライン」を、いち早く取り入れるための準備をしておきましょう。 こんにちは、SMMLabの藤田です。 来る2月29日、Facebookは初めてのマーケティング・カンファレンス「fMC」を開催します。マーケティング用ソリューションや成功事例の紹介を行うそうですが、そこで新しいFacebookの機能として、Facebookページ専用のタイムラインが公開されるのではと言われています。そこで今回は、Facebookページをタイムラインに対応させる為に考えておきたい4つのポイントをご紹介します。 参照記事: How to Prepare for Facebook Timeline for Brand Pages HOW TO: Get the
レスポンシブWebデザイン、最近巷で賑わっているようですね。 私も自分なりに調べて使ってみましたが、巷で騒がれているような魅力や凄さは感じませんでした。 むしろ、この言葉に飛びついた社内の人間が「マルチ!低コスト!」とはしゃぎだすのが怖いくらいです。 私もちゃんと説明できるよう、備忘も兼ねて記事に残しておきます。 レスポンシブWebデザインとは PC・スマートフォン・タブレットなどの複数のデバイスに対して、HTML側はワンソースで対応した、デザイン・技術のことです。 Media Queries(メディアクエリ)を使う方法が一般的なようです。 (あまり触れられているのを見ませんが、PSPなどのゲーム機でもMedia Queriesは有効なのでしょうか?) 使用上のメリット 制作期間が短く済む 複数のデバイスにワンソースで対応できるので、別々に制作するよりは制作期間は短く済みます。 まぁ、ケー
今回も前回の続きとして、デザインの参考となるサイトのご紹介です。 今回は、iPhoneでのサイトデザインの紹介サイトをいくつかご紹介します。 iPhone Design Box 国内中心のiPhoneサイトデザインの紹介サイトです。個性的なアプリやデザインの種類が豊富で、柔軟性を養うことができます。 CSS iPhone 国外のiPhoneサイトデザインの紹介サイトです。こちらも個性的なUIばかりで、さらっと見るだけで洗練された上質デザインのインスピレーションを受けることができます。 AGT smartphone design gallery 国内外の企業系サイトが多数紹介されています。更新頻度が高く、マウスオーバーだけで画面の隅々まで見渡せるようになっています。一覧ページで各サイトの全体的なデザインを見たい人にはとても嬉しいサイトです。 iPhoneサイトデザイン集のiPhoneデザイン
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
2017年6月29日 Webデザイン 「デザインしてみたけどなんだか物足りない…」そんな経験ありませんか?私はよくあります。それで色を変えてみたり、形を変えてみたりと色々試してみるのですが、結局どれもしっくりこなかったり。そんな時は元のデザインにほんの少し手を加えるだけで納得のいくデザインに変わることが多いんです。わずかな装飾で大きく印象を変える。そんな「ひと手間」に注目してみましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 追記:Photoshopを使った加工の仕方を記事にしてみました! » 【実践編】少しの手間で大きく変わる、細部にこだわったWebデザインを グラデーションを加える 「デザインしてみたけどなんだか物足りない…」そんな時はわずかなグラデーションを加えるだけで立体感がでて、ノッペリしたデザインを一新することができます。アレコレ装飾するよりもシンプルかつ王道。 ヘッダーの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く