タグ

ブックマーク / note.com/yumotsuyo (2)

  • フェーズ、レベル、タイプ、技法|Tsuyoshi Yumoto

    機能テスト、制御フローパステスト、システム統合テスト、ビルド検証テスト..... これらは、用語の最後に全部「テスト」がつくので同じ類いのことを指しているように聞こえますが全く違う概念です。 ソフトウェアテストがわからないとか、やっていてわけがわからなくなるという人がいますが、この全く違う概念の区別がつかないのが大きな原因なのではないかと思っています。 この件をわざわざnoteに書こうと思ったきっかけは、このにしさんツイートがとっても的確で素晴らしかったからです。 このツイートのきっかけは、シナリオテストが技法なのかテストタイプなのか?という問いかけでした。 「シナリオテスト」って、JSTQBの定義では技法です。けど、実際の現場では、テストタイプとして使われる時もあれば、テストレベル、またはテストフェーズとして使われることがあります。これは「機能テスト」にも言えることです。つまり全く違うこ

    フェーズ、レベル、タイプ、技法|Tsuyoshi Yumoto
  • テスターが要件定義のレビューからプロジェクトに参加する現実について|Tsuyoshi Yumoto

    最近、ソフトウエア開発にて、テスト技術者が要件定義からレビューに入る件について、いろいろ話を聞いたので、まとめておきます。 これは、ちょっとかっこよく言うと「Wモデル」という、テスト担当者の作業と開発の作業を同時並行で行っていくVモデルの進化した開発モデルが目指すゴールの一つです。ただ、話をしてくれた人は、Wモデルという言葉を知っているわけではありません。 その人の組織では、1980年代後半から、独立したテストを行っているとのことです。開発したものの統合テスト以後のテストだけを請け負うテスト専門部隊です。 Windowsが出る前はCOBOLで作った会計プログラムを対象にしていて、それがWindowsが出たころに全てWindowsアプリになり、それが今では全てWebアプリになり、クラウド上で動くようになっているという感じです。今では、そこの組織では、要件定義の段階からドキュメントをテストチー

    テスターが要件定義のレビューからプロジェクトに参加する現実について|Tsuyoshi Yumoto
    yutaka_kinjyo
    yutaka_kinjyo 2017/07/11
    “いい欠陥とは、「そもそも観点が抜けている。」「処理に一貫性がない。」という類のものです。仕様書からは読み取れないものを、実務知識を基に推測するのもよい欠陥を見つけるコツです。”
  • 1