タグ

ブックマーク / daigaku-syokuin.hatenablog.com (2)

  • カビと戦う図書館職員たち - これでも大学職員のブログ

    今回は「鶴見大学」を取り上げました。 なかなか見られない光景です。 参考になります。 「鶴見大学」です。 鶴見大学図書館ブログ: 地下2階書庫の図書へのカビの発生(01):ふき取り作業開始 2010年2月から、図書館地下2階集密書庫の図書に発生したカビのふき取りを開始しました。ゴーグルをつけ、使い捨ての帽子、マスク、エプロン、手袋をつけ、完全装備での作業です。作業手順と装備については、専門業者からの指導・協力を得ています。 1)カビの発生した図書と、3階エレベーターホールでの作業風景 2)カビを掃除機で吸い取った後、エタノールでふき取り 3)カビをふき取った図書を屋上で陰干し 完全防備の体制です。 更に続きます。 鶴見大学図書館ブログ: 地下2階書庫の図書へのカビの発生(02):経緯と原因 結局,カビが発生する原因を特定できず,状況を改善するこれ以上の方策もなく,根的な対策をとることがで

    カビと戦う図書館職員たち - これでも大学職員のブログ
  • 慶應のSSHサービスが素晴らしすぎる件 - これでも大学職員のブログ

    今回は「慶應義塾大学」を取り上げさせていただきました。 ━━━ 2010.9.8更新。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ はてブコメントで批判続出です。 今回のネタを取り上げたブログを2つ紹介。 ・SSHの鍵ペア生成サービスの是非について ・9月7日のtwitterセキュリティクラスタ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「サーバへのリモート接続はSSHで」。 こういう大学(情報センター)は珍しくありません。 このSSHの際「各自で公開鍵と秘密鍵を作ってどうのこうの〜」とまでしている大学は、そんなに多くないと思います。 この鍵の作成が(一度限りの作業だけど)面倒なんですよねぇ。。 今回は、その面倒さを取り払った素晴らしいWEBサービスを紹介します。 「慶應義塾大学」です。 http://itc.sfc.keio.ac.jp/pukiwiki/i

    慶應のSSHサービスが素晴らしすぎる件 - これでも大学職員のブログ
    yutamoty
    yutamoty 2010/09/07
    SSLかかってたからまだいいけどCNSのログイン名とパスワードわかったら鍵生成できちゃうから秘密鍵とか意味ないんじゃ
  • 1