タグ

Apacheに関するyutamotyのブックマーク (106)

  • Webサーバ勉強会で発表しました - GeekFactory

    Webサーバ勉強会に参加しました。 speakerdeck.com 渋谷マークシティにあるきれいなオフィスにお邪魔しました。夜景がきれいでした。懇親会楽しかったです! 皆様ありがとうございました。

    Webサーバ勉強会で発表しました - GeekFactory
  • Webサーバ勉強会に行ってきました(+資料公開) - 元RX-7乗りの適当な日々

    記念すべき第1回となる「Webサーバ勉強会」に行ってきました。 ゆくゆくはApacheのソースコードリーディングや他のWebサーバなど色々やりたいですが、まずはちゃんとApacheを理解しようという事で第1回は「Apache:httpd.conf デフォルト設定わかるかな?」というテーマでやろうと思います。まず僕は全部の意味分かっていませんので、気軽にお互いが補完し合う形で出来れば良いなと思っています。 Webサーバ勉強会はじめてみます。 - oranie's blog 形式としては、参加者間でApacheのconfigの各オプションについて分担を決めて、それぞれの担当箇所を調べてきて発表するというもの。 こういった20人の参加者のほとんどが発表するといった形式の勉強会は初めてだったので新鮮で面白かったです。私自身もかなり勉強になりました。mod_spelingとか初めて知った。(一人目か

    Webサーバ勉強会に行ってきました(+資料公開) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • mod_pagespeed をちょっとだけ試してみた - 酒日記 はてな支店

    Google の Page Speed の Apache module 版 mod_pagespeed をインストールして、ちょっとだけ動きを見てみた。 インストールは Ubuntu に deb パッケージで。 $ wget https://dl-ssl.google.com/dl/linux/direct/mod-pagespeed-beta_current_amd64.deb # sudo dpkg -i mod-pagespeed-beta_current_amd64.debconfig はデフォルトで入るものそのまま。 <IfModule pagespeed_module> SetOutputFilter MOD_PAGESPEED_OUTPUT_FILTER ModPagespeed on ModPagespeedUrlPrefix "http://localhost/mod_p

    mod_pagespeed をちょっとだけ試してみた - 酒日記 はてな支店
  • Download Page Speed

    Supported platforms Mac OSX (x86 and PPC) Linux (32-bit and 64-bit) Windows (XP and up) Prerequisites Page Speed requires both of the following to be installed: Mozilla Firefox 3.0.4 or higher (official, non-beta versions) — download from Mozilla Firebug Firefox Add-on 1.3.3 or higher (official, non-beta versions) — download from Mozilla

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記

    ECC版SSL証明書インストール体験記その4 02.08.13 / 未分類 / Author: aico / Comments: (0) では、いよいよ発行されたECC証明書をインストールしましょう! 実はECC版SSL証明書は現在、ブラウザ・OSによっては対応していないものも多いので、 対応していないものはRSAの証明書を読むように、ECCとRSAのハイブリッド構成をすることが出来ます。 そしてなんと、ECCの証明書を申請するとRSAの証明書も一緒にもらうことが出来ます(ベリサインさん太っ腹!) なので今回はECCとRSAのハイブリッド構成を組みつつ証明書のインストールを行います! まずはベリサインのサイトで中間証明書を確認しましょう。 発行されたCRT、中間証明書、秘密鍵は必ず対になっている必要があります。 対になっていないとエラーになってしまいます。。 小悪魔ブログは最初、中間証明書

  • インフラエンジニアがSegmentation fault をなんとか治してみる - メモとかそんな感じなやつ

    普段Webサーバを運用していて、めんどくさいトラブルのひとつに「Segmentation fault」があります。 あれー?なんか500エラーがでるなーなんて思ってログを見るとSegmentation faultになってるときは死にたくなります。 そもそもSegmentation faultはメモリ上にあるデータに対して不正が行われたときに起こるもので、 インフラエンジニアにとってはなかなか手がだせないところでもあります。 それでもなんとかして治さないといけないわけなので せめてどのプログラムが悪さしてるかどうかぐらいは調べ上げてみます。 apacheでのログ apache + mod_perl での環境です。 こんな感じでエラーがでます。 #tail error_log [notice] child pid 26028 exit signal Segmentation fault (11

    インフラエンジニアがSegmentation fault をなんとか治してみる - メモとかそんな感じなやつ
  • ExactEye.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    ExactEye.com is for sale | HugeDomains
  • OpenSSL証明書操作/VeriSign - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

    昨日は何でまた終電帰りかというと。某データセンタに行ってロードバランサの設定を頼まれたのでやっていたのだが(別件で行っていたのだけど、臨時で当日仕事を振られた)。 で、証明書渡されて、LBにインポートして設定しとけと。渡された証明書は VeriSign で署名してもらった物で、ファイルのテキストだけぽろっと渡されたのね。てっきり PEM 形式の証明書だと思ったのだけど、インポートしてみたら、LBで証明書が読めない(証明書だと認識されない)でやんの。なんだこれは、ということでごにょごにょやって、問題がわかるまでに時間をつぶしてしまった。 問題は何だったのか? 証明書のファイル形式について に基づいて証明書(hoge.txt)を表示してみようとした。 $ openssl x509 -in hoge.txt -text unable to load certificate 5504:error:

    OpenSSL証明書操作/VeriSign - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
  • BufferedLogsは効果絶大

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. Apache HTTP ServerのBufferedLogsディレクティブは、マニュアルでexperimentalとされていたので今まで試していませんでした。BufferedLogsディレクティブを有効にすると、リクエストごとにログを出力せずに、いったんバッファに蓄えてまとめて出力するようになります。 マニュアルにはBufferedLogsディレクティブによってディスクアクセスが効率的になると書かれていますが、これが効いてくるのはむしろパイプ経由のログ出力です。ログがパイプに出力されて、パイプの反対側のプログラムが実行可能になる頻度が下がるからです。このところCP

  • nginxがApacheよりも優れていることが一目瞭然のグラフ

    前回のリプレイスでどのくらい変化があるかを調べてみました。構成などはそちらをご覧ください。 対象サーバーをDNSから外してアクセスを止め、リプレイス作業後、DNSに再登録しました。 そのビフォアとアフターのグラフです。 Apacheのアクセス数 横軸のひと目盛は6時間なので、4日午前0時にアクセスが止まって、5日の午前2時にアクセスがもどっていることがわかると思います。(3日のアクセス数が少ないのはラウンドロビン環境下のサーバーを2台から3台に増やしたからです。5日には再び2台に戻しています。) nginxのリクエスト数(アクセス数) nginxも5日の午前2時頃からアクセスされ始めました。ビフォア(Apache)もアフター(nginx)もちょうどピーク時に160リクエスト程度を受けているので、アクセス数は同じくらいと考えられます。 トラフィック ビフォアとアフターでピーク時に2Mbits

    nginxがApacheよりも優れていることが一目瞭然のグラフ
  • Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記

    Apacheの設定で Order deny,allowとか Satisfy anyとか、なんだか意味わからん人のために。僕はずっとわかってなかった。 基 Apacheのアクセス制御には、 ホストによる制御 (Order,Allow,Deny) ユーザ認証による制御 (Auth*, Require) の2通りがある。 Satisfyは、2通りあるアクセス制御の両方を満たす必要があるかどうかを決定する。デフォルトはSatisfy all。Satisfy anyなら、どちらか片方満たせばよい。 Order http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_host.html#order Order deny,allowは、全てのホストからのアクセスを許可する。 Order allow,denyは、全てのホストからのアクセスを拒否する。 Order d

    Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記
  • プロのサーバ管理者がApacheのStartServers, (Min|Max)SpareServers, MaxClientsを同じにする理由 - blog.nomadscafe.jp

    kazuhoさんが「プロのサーバ管理者の間では存在価値が疑問視されて久しい (Min|Max)SpareServers だと思う」と書いたり、hirose31さんが去年のYAPC::Asiaで{Start,{Min,Max}Spare}Servers,MaxClientsは同じにしているよと発表したり、実際前職のサーバはそのように設定されていたのですが、自分でうまく説明ができてなかったので、調べながら書いてみた。 当はイントラブログ用に書いていたものですが、がんばったので転載。 前提として、CPUの使用率におけるsystemとfork Re: クラウドがネットワークゲーム開発者にもたらしてくれたもの - blog.nomadscafe.jpでも書いている通りforkってのはサーバにとって重い部類の処理になります。つまり負荷の高いときにforkを大量に行うのはしてはならないことの1つです。

  • Apacheで特定ホスト以外からのアクセスをメンテナンス画面にする方法 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Webサイトをメンテナンスする際に、一般ユーザからは「メンテナンス中」画面を、管理者・開発者からは通常のサイト画面を出すようにするApacheの設定は以下な感じ。 "mod_rewrite"(モジュール)がLoadされていることが前提です。 ErrorDocument 503 /503.html RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/503\.html RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !^192\.168\.0 RewriteRule ^(.*)$ - [R=503,L] 上記例では、"192.168.0."で始まるプライベートIPアドレス全てをアクセス許可にしていますが、必要に応じてアクセス元の対象を絞るようにしてください。 メンテナンス画面は、503のHTTPコードを返すことで、サーチエンジンにインデクシング

    Apacheで特定ホスト以外からのアクセスをメンテナンス画面にする方法 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • PHP - Segmentation fault 原因不明のエラーをデバッグする方法 | 海は海、風は風 dozo.rgr.jp

    失敗は成功の母。 ということにしておこう。 (ノ・・)ン。。。。。。(((●コロコロッ 開発用のサーバを構築し、 実際に開発しているとどうにも変な動きをしていた。 というのも、サイトにアクセスすると、 画面が真っ白だったりアクセスできませんメッセージが出たりする。 Apacheのプロセスが落ちたんだろうなぁ。 と漠然と思っていたのだが、 結構頻繁に起こるのさすがに調査をすることにした。 ちなみに構成は Debian Sarge Apache 2.0.x (debian package) PHP 5.1.x さて、Apacheのエラーログをみてみると、 エラーが続発していて目を丸くした。 [Sat May 13 17:44:51 2006] [notice] child pid 28627 exit signal Segmentation fault (11) [Sat May 13 17:

  • キャッシュを制御してサイトの高速化を実現するAapcheモジュールmod_expiresのPlack版をリリースしました - blog.nomadscafe.jp

    レスポンスヘッダにExpiresやCache-Controlを追加することで、ブラウザのキャッシュを有効活用し、ダウンロードの時間をなくす事でウェブの高速化を実現できます。またサーバ側にとってもリクエスト数を減らす事ができ、負荷の削減にもなります ApacheにはExpiresやCache-Controlを付加するmod_expiresというモジュールがありますが、Plackにはまだなかったので作ってみました。VarnishのようにWebサーバ機能を持たないリバースプロキシを使う場合には、便利なんじゃないかなぁと思います CPANにリリース済みです http://search.cpan.org/dist/Plack-Middleware-Expires/ 使い方 builder { enable 'Expires', content_type => [ 'text/css', 'appli

  • Webサーバの設定 - Apache:tech.ckme.co.jp

    目次 >> Apache >> 設定 Webサーバの設定 - Apacheの設定 主要な設定はOpenSUSE 11.2などでは /etc/apache2/httpd.conf OpenSUSE 10.0などでは /etc/httpd/conf/httpd.conf で行う。httpd.confの日語訳はここ。openSUSE の場合は、ファイルが細かく分かれており、httpd.confはそれらのファイルをincludeで読み込んでいるので注意。以下特に注釈がない場合は、httpd.confもしくはそこでincludeされるファイルに記述する。 なお、ubuntuなどdebian系のOSでは、 /etc/apache2/apache2.conf が基設定で、ユーザの追加の設定は下記の中 /etc/apache2/httpd.conf および、そのサブディレクトリで行うこととなっている。

  • もっとも簡単な CGI を書くまでのチュートリアル - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    もっとも簡単な CGI を書くまでのチュートリアル - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech
  • CentOS 5 で PHP4 と PHP5 を共存させる - パンダのメモ帳

    CentOS 5.5(5.4) で稼働している同一サーバー上で PHP4 と PHP5 を共存させる方法について。 1. 要件 今回の要件は以下の通り。 Apache (httpd) および PHP5 はOS標準のパッケージを使用する(すでにインストールされているものとする)。 PHP4 をソースコードからコンパイルし、Apacheのモジュールとして組み込む。 PHP4 と PHP5 を同時に実行できる環境を構築する。 2. 注意 PHP4 は2008年でサポートが終了しており、セキュリティメンテナンス等がすでに行われていない。どうしても PHP4 が必要、という場合でない限り、PHP4 の使用はおすすめできない。今回は PHP4 で構築されたアプリケーションを PHP5 を維持したまま同一サーバー上で動作させる必要があったため、やむなく行った。 3. 準備 まず、現在の httpd.co

    CentOS 5 で PHP4 と PHP5 を共存させる - パンダのメモ帳
  • TUXのベンチマーク記事 - naoyaのはてなダイアリー

    カーネル・モードで高速に動作するオープンソースのWebサーバー「TUX」の性能を,現在主流の「Apache」と比較した。静的コンテンツに大量のアクセスが集まる用途で,TUX 3.2はApache 2.0の1.57倍の性能を出した。OSが扱えるTCPコネクション数を増やす調整を施せば,標準設定時より性能が33%改善する。 TUX のベンチマーク記事。参考になります、グッジョブ。 カーネルモードで動作するウェブサーバー TUX、ということで久しぶりにこの名前を聞きました。3, 4 年前に Linux Magazine のムックか何かで特集されていたのを思い出します。その後あまり話を聞かなかったので TUX プロジェクトは頓挫したのかなと思いきや、それは僕の勘違いで、ちゃんとプロジェクトは動いていて成果が出ているということなのかも。 この記事ではベンチマークの比較対象として Apache が選ば

    TUXのベンチマーク記事 - naoyaのはてなダイアリー