タグ

firefoxに関するyuuponのブックマーク (16)

  • http://fine.ap.teacup.com/hepo/42.html

    yuupon
    yuupon 2009/12/09
    FireFoxをキオスク端末として使うためのアドオン
  • 複数のバージョンの Firefox を使用する際の鉄則 - えむもじら

    鉄則1. [必須] 既定のブラウザは -no-remote 無しで起動すること。 鉄則2. [必須] 上記以外は -no-remote 付きで起動すること。 鉄則3. [推奨] -P オプションで明示的にプロファイル名を指定して起動すること。 補則:既定のブラウザをメインのプロファイルの他にたとえばテスト用のプロファイルでも起動する場合、メインのプロファイルのみ鉄則1に従い、その他は鉄則2に従うこと。 以降は蛇足なので読む必要なし。 例:鉄則に沿って以下のようなショートカットを作ったとする(Firefox 3.5が既定のブラウザ)。 1. Firefox 3.5 -P Firefox3.5 2. Firefox 3.5 -no-remote -P Firefox3.5-test 3. Firefox 3.0 -no-remote -P Firefox3.0 1を起動した状態で、2、3を起動

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのウィンドウサイズ/位置変更がワンタッチでできるアドオン「SmartResize」

    Firefoxを利用しているとき、裏に隠れているデスクトップやその他のアプリの確認をしたくなるようなときがあります。 そのようなときは、最小化、または「元のサイズに戻す」ような作業を行うことになりますが、Firefoxを開いたままにしておく必要がある場合や、Firefoxに裏のショートカットなどをドラッグしたい場合は、手動でサイズや位置を調整する必要があります。 たとえば、Firefoxを最小化せずに左にあるデスクトップアイコンを参照したい場合は、Firefoxを手動で小さくし、右側に寄せるなどの作業を行う必要があります。 また、Firefoxでページを確認しながらofficeツールなどでドキュメントを作成するようなときも、同じく調整が必要となります。 このような作業は、一度セットするだけならともかく、途中で表示したいデスクトップの位置などが変わってしまった場合などは、再調整が必要となり、

    yuupon
    yuupon 2009/05/08
    画面キャプチャーなどで地味に便利
  • Tomblooを使えばたった1秒で「はてなブックマーク」できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tombloo」というFirefoxアドオンがあります。 これを使えば、簡単に「Tumblr」や「Twitter」その他Webサービスに投稿することができます。 いろんなサイトに対応していて、設定次第では手放せないツールになります。 そんな「Tombloo」を利用して,「はてブ」をする方法を以下にのせておきます。 (2009/03/07/14:24 キーボードだけでブクマする設定を追記しました) はてなブックマークレットを使っても簡単にブックマークすることができます。 しかし、ブックマークレットの仕様で多少使いづらいなあと思うところがあります。 一番気になるのは、ブックマークレットを押したとき!多分リロードしていますよね。 普通のウェブページだと大丈夫なんですが、 YouTubeやニコ動などの動画サイトでやると動画が再ロードされちゃいます。 あと、タグ付で、[はてな]みたいに [ と ]

  • Firefox3の個人的おすすめアドオン10選 | MOON CHRONICLE

    よくFirefoxを勧める私ですが、その理由の一つにアドオンが豊富だからというのがあります。 そんなわけで、私のオススメアドオン10選をご紹介します。導入するのは自己責任でお願いします。 それではあいうえお順で行きます! AutoAuth 一度Firefoxにログイン情報を記憶させると、次回から認証ページやダイアグアムに自動的に 情報を送信しダイレクトでログインできるようになります。 OKボタンを押さずに進むためスムーズにページ移動が行えます。 [参考リンク] AutoAuthインストールページ FireGestures OperaやSleipnirと違ってFirefoxにはマウスジェスチャーがデフォルトでは実装されていないため、 Firefoxでマウスジェスチャーを行えるように開発されたアドオン。 マウスジェスチャーとは、右クリックを押した状態でマウスを上下左右に動かす事でコマンドを入力

  • マイミクのページから直接「足あと」を消せる、グリースモンキー - IT戦記

    はじめに mixi の足あと機能がパワーアップしましたね! 「足あと」の機能改善においては、ページデザインのリニューアルと同時に、「マイミクシィ」(友人)の表示に加えて、これまで足あとページでは分からなかった「マイミクシィのマイミクシィ」(友人友人)についても、アイコンが表示されるようになりました。これらの機能改善により、自分のページを訪れたユーザーとのつながりが、今まで以上に分かりやすくなります。 また、新機能「自分の足あと」の提供により、自分が訪問した先(プロフィールや日記など)のユーザーのニックネームを、時系列で最大30件表示いたします。なお、意図しないユーザーのページへ訪問してしまったときのために、相手の足あとページから自分の足あとを削除できる機能*1を追加しています。 株式会社ミクシィ どうやら 自分の足あとを削除できるようになったみたいですね! ただ この機能、便利なんですけ

    マイミクのページから直接「足あと」を消せる、グリースモンキー - IT戦記
  • Labs/Ubiquity - MozillaWiki

    Ubiquity was a Mozilla Labs experiment that was in development from 2008 to 2009. Its purpose was to explore whether a radically different type of interface to the Web — a task-centric, natural-language-based command line — could help us get common Web tasks done faster. Development is currently on indefinite hiatus. We will most likely revisit the experiment at some point in the future. In the me

  • ウェブ制作にかかせないFirebugの機能を更に強化する機能拡張集 | コリス

    Sofrware is hardのエントリーから、豊富な開発ツールを備えたFirefoxのアドオン「Firebug」の機能を強化する機能拡張を紹介します。 List of Firebug Extensions Firebug HTML, CSS, JavaScriptなどを編集・デバッグ・モニタリングできる開発ツール。 以下の全ての機能拡張は、Firebug上で動作します。 Firebug Firebug -Firefox Add-ons YSlow ページの分析、パフォーマンスレポート、HTTP/HTMLサマリー、コンポーネントのリスト YSlow YSlow -Firefox Add-ons Firecookie クッキーの管理 Firecookie Firecookie -Firefox Add-ons FirePHP PHPのデバッグ FirePHP FirePHP -Firefo

    ウェブ制作にかかせないFirebugの機能を更に強化する機能拡張集 | コリス
  • サーバーエンジニアが入れておくと便利なFirefoxアドオン7選 - Unix的なアレ

    サーバーエンジニアといえど、ページ表示のパフォーマンスチューニングなどブラウザで確認したりすることはよくあると思います。 自分自身のメモもかねて、そんな際に自分がよく使用しているアドオンを紹介したいと思います。 firebug JavascriptCSSのコーディングをやる方にはおなじみですね。firebugです。私はjavascriptのDebugだけでなく、各コンテンツの取得時間を見る際にも使用しています。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843 Yslow firebugに付加機能として追加できるyslowです。これもパフォーマンスチューニングの際には効果を発揮します。 expireの期間や、gzipしているかなどからそのページのパフォーマンスのランクを表示してくれます。 https://addons.mozilla.org

    サーバーエンジニアが入れておくと便利なFirefoxアドオン7選 - Unix的なアレ
  • ユビキタスの街角: ブラウザ操作の自動化

    Perl/Rubyのようなスクリプト言語やElispプログラムを使って 面倒な仕事や編集操作を自動化することはよく行なわれているが、 ブラウザ上での操作の自動化はまだあまり流行っていないようである。 ブラウザ上の処理を簡単にプログラミングする方法がなかったためであるが、 最近はブラウザ操作を自動化するためのツールが増えてきた。 Firefoxの拡張機能であるMozLabの MozReplというツールを使うと、 Firefoxに外部からtelnetして制御することができる。 Firefoxの拡張機能であるChickenfootを 使うと、JavaScriptでFirefoxを制御できる。 Firefoxの拡張機能であるiMacrosを使うと、 ユーザ操作を記録して再生することができる。 これらを使えばFirefoxでもEmacsと同じように様々なプログラミングや自働処理ができるようになる。

  • Tuple Shop: Firefox 2 gets Emacs Keybindings

    I just upgraded to Firefox 2 and here’s what I think: The first thing that bugged me was the icon re-design. It wasn’t until a coworker pointed out that the new icons take up less vertical space that they started to grow on me. Another nice new feature is the close button on individual tabs (like those in Safari). My favorite feature are the Emacs Keybindings. Finally! I’ve been waiting for these

  • JavaScriptでバイナリを扱う & XPCOMを使ってローカルのデータベースにアクセス with Firefox

    Firefoxの2.0系はSQLiteを内臓してるらしいというのを偶然発見し、XPCOMを使ってローカルのSQLiteデータベースから画像データなどのバイナリをとってきてブラウザに表示したら面白いかもと思ったのでやってみた。 ちなみにXPCOM とは、mozillaのソフトウェアなどに実装されている実装言語やプラットフォームに依存しない、共通インターフェースを持つライブラリです。 例えば、firefoxのaddonを作る上で、プラットフォームの機能を利用する際に使います。OSが管理するローカルリソースにアクセスしたりとほとんど何でもできてしまいます。XPCOM自体はC で書かれていますが、JavaScriptバインディングもあるので、addonを作る際は、見た目はXULで作り、処理はJavaScriptとXPCOM(JavaScript経由)で書くのが一般的です。 この仕組みの概念図とし

    yuupon
    yuupon 2007/04/23
    xpcomの利用方法。
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」を持ち出し可能な状態にしてUSBメモリなどへコピー「携帯FOX」

    「Firefox」を持ち出し可能な状態にしてUSBメモリなどのリムーバブルメディアへコピーできるソフト「携帯FOX」v1.0が公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、20MB程度の空き容量があるリムーバブルメディアが必要。なおソフト起動中は、広告バナーなどがソフトのウィンドウ下部に表示される。 「携帯FOX」は、PCにインストールされている「Firefox」のファイルを、ブックマークなどの設定も含めて一揃え、USBメモリやSDカードなどのリムーバブルメディアへコピーするソフト。「Firefox」をコピーしたUSBメモリを持ち歩けば、外出先でもPCUSBメモリを接続するだけで、自宅同様に「Firefox」を利用できる。 使い方は、まず「Firefox」がインストールされている環境でソフトを

  • 個人的に常用中の Firefox 拡張機能 20個 | WWW WATCH

    いたるところに同じようなエントリーは数あれど、懲りずに私が個人的に日常利用している Firefox 拡張機能を挙げてみました。 色々インストールしてはあまり使わないので削除したりを繰り返していますが、ここに挙げた 20個はその中で定着したもの。 All-in-one Sidebar Clippings Copy URL + Firebug FireFTP Google Toolbar for Firefox Greasemonkey IE View Link Alert Nightly Tester Tools no-referrer QuickNote ScrapBook Screen grab! Search Station Tab Catalog Tab Mix Plus Tab URL Copier User Agent Switcher Web Developer All-in-

    個人的に常用中の Firefox 拡張機能 20個 | WWW WATCH
  • Firefox でいらなくなった入力候補を消す方法 | P O P * P O P

    ご存知の方も多いかもしれませんが、自分は知らなかったのでご紹介。ちょっと便利なFirefoxのTipsです。 FirefoxではURLの入力時に自動で候補を教えてくれます。いわゆる「自動入力補完」機能ですね。しかし、過去に間違ったURLを入力したことがあれば、そのURLが表示されることも。 ↑ このように過去に打ち間違ったURLが候補として出てきます。困ります。 そのような間違った候補を消す方法がありました。消したいURLを選んで「Shift+Delete」を入力するだけ。今後その候補は出てきません。 このテクニックは一般のフォームでの補完機能にも使えますよ。 ↑ このように過去に打ち間違ったメールアドレスを削除することもできます。 他にも履歴に残したくないURLや使っていないIDを候補先から削除する場合にも使えそうですね。 » Shift-Delete mistyped autocomp

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    yuupon
    yuupon 2005/07/19
    CopyURL+を使うなら知っておきたい。
  • 1