タグ

ブックマーク / qiita.com (249)

  • 【定番】 新しいWebサービスを開発・運営するときに使いたいサービス 【2016年末版】 - Qiita

    トレタ アドベントカレンダー3日目担当の増井です。 最近、新しいサービスリリースに少し関わることがあり、そこに向けてオススメした開発で役に立つサービスをここでもまとめてみることにしました。 私が、実際にトレタやキタヨンを作るときに使ったサービスを中心に上げています。特に使った方がいいサービスには [必須]を書いてみました。 他にもオススメのサービスがあったら、コメントで教えていただけると嬉しいです! BrowserStack [必須] https://www.browserstack.com http://qiita.com/tags/BrowserStack 言うなら"Browser as a service"。色々なブラウザをリモートで操作してWebの動作確認をしたり、指定したURLのスクリーンショットを多種多様なブラウザで撮ってきてくれるサービス。 Chrome Extensionを

    【定番】 新しいWebサービスを開発・運営するときに使いたいサービス 【2016年末版】 - Qiita
  • SlackクローンのMattermostを使ってみる - 導入、初期設定編- - Qiita

    「大人の事情でSlackとかHipChatは使えない」 って話、やっぱり多いみたいなので。世知辛いですね。 いろいろ試していたのですが長くなったので、とりあえず一回まとめてみました。 需要ありそうでしたら仕事探しのついでに、ちょこちょこ書いたりしていきたいなーと思います。 Mattermostとは MattermostGitHubに対するGitLab、そのSlack版」という説明が一番しっくりくるでしょうか。1 SlackのOSSクローンというだけにとどまらず、"Slack-compatible, not Slack-limited" を目指して、Markdown記法やハッシュタグといった独自機能を取り入れたりもしている、なかなか挑戦的なプロダクトです。 技術的にはGo言語やReactを使ってるというあたりも興味深いですね。 大きく以下の3パターンがあるかと思います。 1. 公式から提

    SlackクローンのMattermostを使ってみる - 導入、初期設定編- - Qiita
  • 個人 Slack のススメ - Qiita

    All in Slack いまさらですが Slack を使い始めました。チャット用途ではなく、RSS 読むためだけに Feedly 開くの面倒だから何とかしたいというのと、モヒカン Slack に入ったらなかなかよかったためです。 究極のIT系最新技術情報収集用Slackチーム公開 - モヒカンSlack - - Qiita そういえば Twitter も全然開かないし会社の SNS も見なきゃいけないし Instagram は見てるヒマないしたまーに Skype 届くし GoogleCalendar の通知は毎日見逃すし、気づけばスマホにもPCにもいろいろなアプリが常駐してるしいろんなタブが開いてる。 しんどくなってきたので何でもかんでも Slack でまとめてみようと思いました。 Slack でできること・やること RSS Feed を読む、Twitter, Instagram, Ya

    個人 Slack のススメ - Qiita
  • DockerでWekanを使う - Qiita

    初めに AWS EC2のDocker上でWekan(かんばん式管理ツール)を作成する手順のメモ書きです。 こういうの。 基的には https://github.com/wekan/wekan/wiki/Install-Wekan-Docker-in-production を参考にしてます。 インストール手順 Dockerのインストール

    DockerでWekanを使う - Qiita
  • 「プログラマでしょ?ホームページ作ってよ!」を1日で対応する - Qiita

    プログラマあるあるだけど友人からホームページ作ってよ!と言われることがある。 大体は適当な理由をつけて断るけど、1日程度で作る方法を模索してみた。 テンプレートをダウンロード 1から書いてる暇はないので適当なテンプレートを使います。今回はHTML5 UP!を使います。 HTML5 UP!のLicense 控え目でもCreditsをサイトに乗せれば無料で使用可能です。 以下はサンプル テーマはDirectiveを使用します。 フォームが付いててマークアップはそのままで使えそうですね。 開発環境 テーマがダウンロードできたら開発環境を準備します。 サーバーサイドは書きません。 Cloud9が便利そうだったので登録してワークスペースを作ります。Cloud9のワークスペースは一つなら非公開でも利用可能です。 以下のようにプロジェクトの情報を指定します。 ライブプレビュー準備 生成されたプロジェクト

    「プログラマでしょ?ホームページ作ってよ!」を1日で対応する - Qiita
  • JSONをインタラクティブに掘り下げるコマンド jid - Qiita

    はじめに 私はCLIを利用することが多いのもあり、 jq は今やJSONを利用する上は欠かせないツールとなっています。 ただ ・ jqのクエリを書くことなれるまで少し時間がかかる ・ クエリを書くことに慣れたとしても、初見だったりして 構造を把握していないJSONに関しては非常に手間 でみたいな感じだなと思っていました。 インタラクティブに jq のクエリを書いていければいいのに、と思ってツールを探しました(CLI限定で)が、あまり良さそうなものが見つかりませんでした。 そこで、Golangで何か作ってみたいのもあったので、作ったのが jid というツールです。 リポジトリ Github : simeji/jid インストール 以下からバイナリダウンロードしてzip解凍するだけです。 https://github.com/simeji/jid/releases Macの場合はbrewで入れ

    JSONをインタラクティブに掘り下げるコマンド jid - Qiita
  • 高機能ホスティングサービスNetlifyについて調べて使ってみた - Qiita

    はじめに Netlify Netlifyは静的なサイトを超高速で提供できるWebサービスです。先日210万ドルの出資を受け話題になりました。わずか3ステップでおしゃれなサイトが作成できるとのことです。記事の前半ではNetlifyの特徴を軽くまとめ、後半は実際にNetlifyを利用してサイトを作成してみます。 Netlifyの特徴 詳細は公式ドキュメントにあります。今回はその中から一部を抜粋して紹介します。 ビルド、デプロイ、ホスティングの全て Netlifyフロントエンドのビルド、デプロイ、ホスティングの全てを行います。単純な静的サイトのデプロイであれば下記の3行をコマンドラインに打ち込むだけでできます。 また、NetlifyGitHubリポジトリとリンクし、GitHubリポジトリにプッシュがある度にgruntやgulpを介したビルドをしたうえでサイトをデプロイしてくれます。 これら

    高機能ホスティングサービスNetlifyについて調べて使ってみた - Qiita
  • ぜんぶTIME_WAITのせいだ! - Qiita

    課題 突然キャンペーンとかの高トラフィックが来る!とか言われると色々困ることはあるものの、今のご時世クラウドだからスペック上げときゃなんとかなるでしょ。ってとりあえずCPUとかメモリあげて見たものの、キャンペーンが始まったら意外と早くブラウザからつながらない!!とか言われたりする。 CPUもメモリもそんなに負荷は特に高くもない。調べてみたらTIME_WAITが大量にあった。 とりあえず何とかしたい TIME_WAIT数をコマンドで確認 $ netstat -anp|grep TIME_WAIT __(snip)__ tcp 0 0 192.168.1.1:80 192.97.67.192:56305 TIME_WAIT - tcp 0 0 192.168.1.1:80 192.63.64.145:65274 TIME_WAIT - tcp 0 0 192.168.1.1:80 192.39

    ぜんぶTIME_WAITのせいだ! - Qiita
  • MIMEエンコードされたメールのデコード方法 - Qiita

    メール文のデコード まずgmailの"メッセージのソースを表示する"をクリックする。そしてメール文をコピーする。 encodingがbase64でcharsetがUTF-8の場合

    MIMEエンコードされたメールのデコード方法 - Qiita
  • あなたの知らない less の世界 - Qiita

    最近 prezto 入れたんですよ。prezto。そしたらいつものシェル世界が見違えるほど使いやすくなって身長も 3 メートルくらい伸びたんですが、それは余談でして、prezto 入れた後に less 使ってみたら余りの変わりっぷりに驚いたんです。 これを機に man page を読み直してみたら更に驚き。less ってこんなスゴイ物だったのか!みたいな。今回はそんな less の底力を紹介します。 環境変数 $LESS less には様々なオプションがあるのですが、これを予め環境変数 $LESS に設定しておくと、毎度 less ファイル名 と打つだけでそれが有効になります。更に、後述しますが、この設定は less 起動中にオン・オフして切り替えることが可能です。 # 最低限でもこれくらいは設定しておこう export LESS='-i -M -R' # 僕は後述の物を全部付けてます(-

    あなたの知らない less の世界 - Qiita
  • Install g++/gcc 4.8.2 in CentOS 6.6 - Qiita

    $ wget http://people.centos.org/tru/devtools-2/devtools-2.repo -O /etc/yum.repos.d/devtools-2.repo $ yum install devtoolset-2-gcc devtoolset-2-binutils $ yum install devtoolset-2-gcc-c++ devtoolset-2-gcc-gfortran $ /opt/rh/devtoolset-2/root/usr/bin/gcc --version gcc (GCC) 4.8.2 20140120 (Red Hat 4.8.2-15) Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for c

    Install g++/gcc 4.8.2 in CentOS 6.6 - Qiita
  • 脆弱性スキャナVulsのスキャン結果をZabbixへ連携しアラート通知する - Qiita

    はじめに 「Zabbixに登録されたホスト情報を脆弱性スキャナVulsへ自動連携する」で少し触れましたが、Vulsでスキャンした結果のJSONファイルを加工(Gist:vuls scan&zabbixにsend)することでZabbixに検知結果を連携することができます。 そしてZabbixへ連携し柔軟なトリガーと通知機能を使うことで、前回スキャン時との比較で検知数が増加した(新しい脆弱性を発見した)ときのみアラート通知する仕組みを作ることができます。 今回は自動運用するために以下のフローを一つのスクリプトで実行するようにします。 脆弱性情報(NVD・JVN)アップデート ↓ Vulsでスキャン ↓ Zabbixへ結果連携 ↓ Vuls JSONファイルのローテーション 「Vuls JSONファイルのローテーション」はVulsRepoで結果を閲覧する際に、毎日スキャンしているとファイル選択ツ

    脆弱性スキャナVulsのスキャン結果をZabbixへ連携しアラート通知する - Qiita
  • HW保守でよく使うcommandまとめ - Qiita

    HW保守周りで使用するcommandを列挙していく 追記アレば随時。 omreport/omconfig # How to install $ wget -q -O - http://linux.dell.com/repo/hardware/latest/bootstrap.cgi | bash $ yum install -y srvadmin-base srvadmin-storageservices srvadmin-omcommon $ /opt/dell/srvadmin/sbin/srvadmin-services.sh start # Alert Logかくにん $ omreport system alertlog # 故障確認 $ omreport chassis # 故障詳細確認 $ omreport chassis Memory/nics/fans/pwrsupplie

    HW保守でよく使うcommandまとめ - Qiita
  • KVM ゲストが断続的に遅くなるときの対処法 - Qiita

    おためしください。 切り分け時にはっきりさせておく事 ネットワークの問題ではない。 ホストとゲストでPingの時間差を調べて著しい差がある。 dateコマンドを1秒間隔で吐いているのにも関わらず、断続的に時間が飛ぶ場合は怪しい。 操作する所 ホスト側 KSM(Kernel Samepage Merging)を停止します。 実行中は次のコマンドを実行します。反映まで少々時間がかかる場合があります。また、既存VMの実行にも影響があるかもしれないので、留意してください。

    KVM ゲストが断続的に遅くなるときの対処法 - Qiita
  • CentOS6 で libvirt をインストールしたときに作成される virbr0 を削除する - Qiita

    # virsh net-list 名前 状態 自動起動 永続 -------------------------------------------------- default 動作中 はい (yes) はい (yes) # virsh net-dumpxml default <network> <name>default</name> <uuid>aae3bec9-57c0-425e-baff-0dde9de01fee</uuid> <forward mode='nat'/> <bridge name='virbr0' stp='on' delay='0' /> <mac address='52:54:00:DE:3F:8A'/> <ip address='192.168.122.1' netmask='255.255.255.0'> <dhcp> <range start='192.

    CentOS6 で libvirt をインストールしたときに作成される virbr0 を削除する - Qiita
  • HTMLでプレゼンテーションを作ってみた! - Qiita

    HTMLでプレゼンテーションを作る LTで登壇することになったけどネタがない。。。(番前日) HTMLでプレゼン作れると聞いたのですぐさまテンプレ探しへ。 検索かけて出てきたのテンプレートが ・reveal.js →GitHub,デモ画面 ・jmpress.js →GitHub,デモ画面 一番簡単そうに見えたreveal.jsを使って編集してみることに決めました。 作っててデモ画面が面白くて作ってるだけで楽しめました笑。 内容 簡単にHTML,CSSを紹介した後、google chromeでDeveloper Toolを用いてCSSを編集する方法を紹介するという構成に決定(番20時間前)。 ASCⅡ.jpさんの記事を参考に開発ツールのページから直接編集する方法を写真も交えて解説 やっぱりcssはちゃんとエディタで修正する方がいいなと思いつつも紹介することにしました笑。 プレゼンの作り方

    HTMLでプレゼンテーションを作ってみた! - Qiita
  • Bashのプロンプトに色を付けてサーバやユーザを区別する - Qiita

    表示例 エスケープシーケンスの構造 記号ばかりでややこしいため図にしてみました。 色以外の \u などについては以下のページが参考になります。 bashのプロンプトを変更するには (atmarkit) 他の色のサンプル 改行について 元々、エスケープシーケンスがあると入力コマンドに折り返しが発生するあたりで表示がおかしくなったので改行を入れて対策していましたが、コメントで教えて頂いた通り、これは先頭の \[ を入れ忘れてたのが原因でした。 違和感あるかも知れませんが、プロンプトに出す情報を増やしても画面が狭くならなくなったのでこれはこれで気に入ってます。 使い所 grepなどで1つ前と2つ前のコマンドの出力の境界を見逃さなくなりました。 開発環境とプロダクション環境の区別や特権ユーザかどうかの区別にも良いと思います。 複数人がログインする可能性のあるサーバは、あんまり好き勝手に弄りたくない

    Bashのプロンプトに色を付けてサーバやユーザを区別する - Qiita
  • 【詳解】モテたいVimmer必見 快適にコーディングするためのvimrc解説 - Qiita

    やること vimrcの基設定 文字コード タブ・インデント 文字列検索 カーソル カッコ・タグジャンプ コマンド補完 特殊な設定 マウスの有効化 ペースト設定 Vimプラグイン NeoBundle(Vimプラグインの管理) molokai(カラースキーム) lightline.vim(ステータスラインの表示内容強化) vim-trailing-whitespace(全角と半角の空白文字を可視化) indentLine(インデントの可視化) neocomplete・neosnippet・neosnippet-snippets(コードの自動補完) CtrlP(多機能セレクタ) Syntastic(構文エラーチェック) 対象となる読者 素のVimを使っていて、もっと快適にコードを書きたい人 どこかのvimrcをコピペしてきて理解しないまま使い続けてる人 Node.jsやJavascriptでコ

    【詳解】モテたいVimmer必見 快適にコーディングするためのvimrc解説 - Qiita
  • コマンドラインツールを書くなら知っておきたい Bash の 予約済み Exit Code - Qiita

    上記の表の通り,Exit Code 1, 2, 126〜165, 255 は特別な意味を持ち,スクリプトやプログラム内で exit に指定するパラメータとしては避けるべきである.とりわけ,Exit Code 127 はトラブルシューティングで混乱の元である("command not found" で終了したのか,プログラム固有のエラーなのか区別できなくなる).しかしながら,多くのスクリプトが exit 1 を一般的な実行を続行できないエラーとして使っている.Exit Code 1 は Bash の一般的なエラーを含め,とても多くのエラーで発生しうるので,デバッグの時に切り分けが大変になるだろう. Exit Code を体系立てて定義する試みはある(/usr/include/sysexits.h)が,これは C と C++ プログラマー向けである.スクリプトに関しても同様な感じにするのが適切

    コマンドラインツールを書くなら知っておきたい Bash の 予約済み Exit Code - Qiita
  • LinuxのSSD設定 - Qiita

    概要 SSDで寿命とかパフォーマンスを改善するために設定しておいた方が良い点のまとめです。 よくある系のネタですが、久しぶりにSSD設定見なおしたら勘違いしてた点がいくつかあったので備忘を兼ねて残します。目次見て「こんなの常識だよね」って思った方はスルーしてくださいm(_ _)m 基 firmwareを最新化する kernel/osはなるべく新しいものを使う 新しいファイルシステムを使う(多分今のところext4が一番良さそう) swapしないようメモリを沢山積む TRIMを使う TRIMとは SSD上のデータは削除しても削除マークが付くだけで削除されません。 この状態のブロックにデータを書き込む場合、一度完全に消去してから書き込みます。 TRIMコマンドはOS上のファイルが不要になったことをSSDに伝えて明示的にデータの消去を行うコマンドです。 メリット TRIMを使わない場合、以前デー

    LinuxのSSD設定 - Qiita