タグ

歴史に関するyuxuのブックマーク (27)

  • 戦国ちょっといい話・悪い話まとめ

    889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/07/08(土) 22:09:11.41 ID:58EwJ9sF 此の頃の大将弓矢取様之事 一、北条氏康公は名大将にて度々の軍に勝利を得給う中に、夜軍にて管領上杉の大敵にひとしお付け、 終に(上杉)憲政に斬り勝ち追い討ち、関東を切従えるように成った。つまり北条家の弓矢は、 敵の油断を肝要に目を付けるものなのだ。 一、越後の(上杉)謙信は、後の負けにもかまわず差し懸る合戦をしようとするが、それは氾濫した川を 無理矢理に渡るような仕方である。殊更相手がましい敵に対しては、いつも退き口が荒い。 謙信は加賀、越中、或いは関東碓氷などで敗軍したことがあるが、武田信玄公と対峙する時は 無二に仕掛け申された。 一、織田信長は取り囲んだ城の包囲を解いて撤退し、境目の小城をいくつ攻め落とされても問題としない。 追い崩されて自軍の人数を追い討ちに討たれ

    戦国ちょっといい話・悪い話まとめ
    yuxu
    yuxu 2009/04/10
  • 送り込んだスパイに逆に滅ぼされた国家: MURAJIの戯れ言so-net blog版

    「ワレサ氏は秘密警察の元スパイ」告発出版、論争呼ぶ 記事はポーランドで「連帯」を率い、大統領にもなったレフ・ワレサが1970~76年まで「ボレク」というコードネームを持つ秘密警察の非公式協力者で、大統領時代に自らに関する秘密警察資料を取り寄せた際、資料を返却せず証拠隠滅を図った等が書かれたが出版されたというものです。 個人的にこのニュースはまず当だと思います。 「連帯」の事件が大々的に起こったのは1980年頃なので、そのときには既に関係は切れていたようですが、「連帯」の大元になったグダニスクの労働者グループに入る際にはスパイとして潜入したということなのでしょう。 ただスパイとして潜入した筈のワレサは何かに目覚めてしまったらしく、最終的にポーランド共産主義政府を倒してしまうことになりますが。 同じようなタイプとしてはドイツのヒトラーもそうですね。 彼が泡沫政党「ドイツ国家社会主義労働者

    送り込んだスパイに逆に滅ぼされた国家: MURAJIの戯れ言so-net blog版
    yuxu
    yuxu 2008/07/11
  • ikedakai.com - このウェブサイトは販売用です! - ikedakai リソースおよび情報

    yuxu
    yuxu 2008/06/20
  • 兵器生活

    「兵器生活」では戦前・戦中の雑誌記事・広告などを紹介しています。 教科書や、一昔前のミリタリー雑誌では殆ど言及されなかった<戦前・戦中>の断片を、図版と文章で読むことで、当時どのような軍事・生活情報が一般に流通していたかを探索していただき、面白がりつつ、過去を通じて今を考えるサイトです。 雑誌記事・広告の再録と解説、現存兵器写真 等が掲載されています。 C O N T E N T S 「兵器生活」案内(はじめての方へ) 新案・珍案兵器戦術博覧会(軍事・科学雑誌での空想新兵器) 生活博覧会(戦前・戦中生活断面紹介) 右も左も博覧会(実在兵器の話、政治的色彩のある他の話) 模型愛好家ネタ博覧会(実在兵器写真等) 再録 「設計家の夢」(飛行機マニアの投稿作品「空」誌より) 記念おまけ集(最近の更新はここばかりです) 中国航空博物館訪問記(2000.1訪問) 北京航空館訪問記(2000.11訪問)

    yuxu
    yuxu 2008/06/18
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yuxu
    yuxu 2008/06/18
  • 統合戦争辞典

    軍事関係の用語辞典・人名辞典・略語辞典

  • 日本史ウラ話

    yuxu
    yuxu 2008/06/18
  • 本阿弥光悦と芸術村vol.1

    yuxu
    yuxu 2008/06/18
  • 清水次郎長(1820-1893)

    講談でおなじみの清水次郎長が明治元年9月18日、勇気ある善行をしたことが伝えられています。 清水次郎長は、文政3年(1820)1月1日、静岡県清水市の船待船頭・雲不見三右衛門の子供に生まれ、長五郎と名付けられました。しかし元旦生まれの子供はよほど偉くなるか悪い奴になるという言い伝えがあったため、叔父の山次郎八の養子にされます。そして次郎八の家の長五郎ということで、縮めて次郎長と呼ばれるようになったものです。 次郎長は初期の段階ではその「悪い奴」の方の芽が出ます。あまりに手が負えないため15の時に次郎八から勘当され、19歳の時に見てもらった占い師が『あんたは25歳までしか生きられない』と言ったことから、では短く太く生きよう、ということでこの世界にのめりこんでいきます。そして街道でも最も有力な親分の一人になりますが、その時に起きたのが森の石松事件でした。 時は万延元年(1860)、森の石松は

    yuxu
    yuxu 2008/06/18
  • 花火の歴史

    中国で発明され「狼煙(のろし)」として使われた黒色火薬が花火の祖先である。鑑賞用の花火は、14世紀後半イタリアのフィレンツェにはじまる。 一説には火を吐く人形のようなものだったらしいが、その後ヨーロッパ中に広がり大航海時代と共に世界中に伝わった。日への火薬の伝来は1543(天文12)年の種子島だが、1613(慶長18)年イギリス国王の使者ジョンセリスが、駿府城の徳川家康を尋ねたとき持参の花火を見せたという記録が残っているというのが一般にいわれてきた。さらに最近になって、その数十年前に伊達政宗公が見たという古文書も見つかっている。当時の花火は筒から火の粉が吹き出すもので、現在のような打ち揚げ花火の登場は19世紀になってからである。 1733(享保18)年、前年の大飢饉とコレラの大流行による死者の霊をなだめ、悪霊退散祈願のため8代将軍吉宗は「施餓鬼」を催し大川端で花火を打揚げた。これが世

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 四ツ目屋の風呂敷包み

    四ツ目屋は江戸時代の有名なアダルトショップ。大坂の新町廓内にもあり、江戸・両国の店はその系列だったとも言われていますが、定かなことはわかりません。ここではその四ツ目屋が扱っていたであろう、当時の性薬・性具(媚薬)を紹介します。そのいくつかは現代でも知られているものです(96/12/02)。 『四ツ目屋の風呂敷包み』編は「蘭法妙薬編」「久志理編」「琳の鎧編」の3部構成です。 「蘭法妙薬編 補足」は編から落ちた分の箇条書きテキストです。

  • http://www.lovegoods.net/majime/rekisi.html

  • ギターの歴史

    【メソポタミアからスペインへ弦楽器伝播の流れ】 ※クルトザックス博士によれば、中世ヨーロッパの楽器は、リラ族を除き、 イスラム帝国か東ローマ帝国(ビザンチン)を経由して、アジアから伝播したといいます。 ギターの先祖は弓 ギターを含む弦楽器の先祖は新石器時代の弓に行きつくと言われます。初期の大きな楽弓は3メートルもあったそうです。 この弓を共鳴させるために、木のみをつけたり弦を多く張って、弦どうしを共鳴させたり、といったことがなされてきたと言われています。 これら二通りの共鳴法を使った楽器が、東南アジア・アフリカ・インド等の民族楽器の歴史中に多く見ることができます。 木のみ等の共鳴箱をつけた楽器の例として、タイのピンナムタオや、セレベスの棒琴、フィリピンのグリンバオ、さらにはシタールや リュートなどが挙げられます。弦どうしを共鳴させた楽器の例としては、キタラ、ロッタ、クロッタ、さらにハープや

  • 東京都立図書館所蔵 特別コレクションの紹介

    特別文庫室には江戸から明治を中心とする約24万点の資料が保管されています。形態上から見ると、和書、漢籍、錦絵、地図、書簡、書画・拓と多岐にわたります。ここでは、それらの資料のなかから順次紹介していきます。 今回も前回に引き続き平成13年度をもってマイクロ化の事業が終了した加賀文庫の中から、 料理・たべもの関係の資料を取り上げてみました。 加賀文庫は、大阪出身の実業家加賀豊三郎氏(1872-1944)の収集によるもので、江戸文化・文芸に関わる近世の版・写類を主とする貴重なコレクションです。豊三郎氏は翠渓と号し、その居宅を洗雲亭、蔵書を洗雲亭蔵書と称していました。 この下に並んでいる小さな画像をクリックすると、拡大した画像と解説が表示されます。

  • 料理物語

    寛永20年(1643)跋刊 1冊 加3800 江戸時代初期の代表的な料理書。従来の形式的な作法を主としたものではなく、料理材料や 調理法を簡潔ではあるが具体的に書いたものとしては最も古い。著名な書であるにもかかわらず、 著者については定説がない。 内容は二十の部に分けられ、海の魚、磯草、川魚、鳥、獣、きのこ、青物の七部については、 材料名とその料理名のみをあげ、八項目から以下、汁の部、なますの部などは代表的な料理法 を具体的に、最後は万聞書の部として、その他の関連事項を記している。海の魚から青物の 材のもとに列記された料理名は、八項目以降の料理法を参照することで大要がつかめるよう になっている。この様式は以後の料理書の編集に大きな影響を与えた。 提示は巻頭部分で、鯛の料理名として「はまやき 杉やき かまぼこ なます しもふり」 などがあげられている。刊には

  • http://milk.asm.ne.jp/rekishi/snow.htm

  • 全豆連 - 豆腐の歴史 -

  • 江戸三百藩HTML便覧

    2000年11月5日 YahooJapan 「今日のオススメ」に選出 2000年2月22日インプレス社INTERNET WATCH「ウォッチャーが選ぶ今日のサイト」に選出 1999年5月某日 msn 「今日の特集サイト」に選出

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yuxu
    yuxu 2008/06/18