タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (23)

  • クラウドBCP/DR対策を手軽にするAzure IaaS VMの「クロスリージョンDR機能」がパブリックプレビュー段階に

    Microsoftは2017年5月31日(米国時間)、Microsoft Azure(以下、Azure)の障害復旧サービス「Azure Site Recovery」で提供されるAzure IaaS 仮想マシン(以下、Azure IaaS VM)向けDR(Disaster Recovery:災害復旧)機能のパブリックプレビューを公開した。 この機能は、Azure上に構築したインスタンスを異なるAzureリージョンへレプリケートし、クラウドベースでのDR対策を容易にするもの。既存のサブスクリプションで、追加のインフラコンポーネントやソフトウェアアプライアンスをデプロイすることなく利用できるという。 また、このDR機能とAzure VM向けデータバックアップサービス「Azure Backup」を併用することで、Azureに構築した環境に対して包括的にBCP(Business Continuity

    クラウドBCP/DR対策を手軽にするAzure IaaS VMの「クロスリージョンDR機能」がパブリックプレビュー段階に
    yuya_lush
    yuya_lush 2017/06/04
  • Azure Backupで、「アプリケーション整合性を確保」したLinux仮想マシンのバックアップが可能に

    Azure Backupで、「アプリケーション整合性を確保」したLinux仮想マシンのバックアップが可能に:スナップショット作成前後にI/O制御のスクリプトを実行して実現 マイクロソフトは「Azure Backup」で、「アプリケーション整合性を確保」したLinux仮想マシンのバックアップを可能にする機能を追加。MySQL、InterSystems Cache、SAP HANA用のサンプルスクリプトをGitHubで公開する。 米マイクロソフトは2017年3月21日(米国時間)、Azure Linux仮想マシン(Linux VM)で「アプリケーション整合性を確保したバックアップ」を可能にする機能をクラウドバックアップサービス「Azure Backup」に追加したと公式ブログで告知した。 これまでLinux VMは、一般的な「ファイルシステム整合性のあるバックアップ」のみが可能だった。今回追加

    Azure Backupで、「アプリケーション整合性を確保」したLinux仮想マシンのバックアップが可能に
    yuya_lush
    yuya_lush 2017/03/24
  • クラウドのセキュリティ対策に新たな選択肢――Azureリソースを監視し、不適切な構成を「見える化」して対応を促すMicrosoft Azureセキュリティセンター

    クラウドサービスは3つのセキュリティ対策要件で選ぶべき パブリッククラウドサービスを活用する際、規模の大小を問わず、どのような企業や組織でも重要視するのが「セキュリティ」だ。 クラウドの実態は、サーバやネットワーク、アプリケーション、データという、これまでオンプレミスで運用管理してきたものが、技術的に姿形を変えてインターネット上に存在しているにすぎない。利用者としては従来と同様、あるいはそれ以上のセキュリティ対策を実現したいというのが音だろう。しかし、クラウドサービス特有の要件や制限の中で、理想的なセキュリティ対策を実装するのは、オンプレミス以上にハードルの高いことなのかもしれない。 そのため、クラウドサービスを選定するにあたっては、インフラそのもののセキュリティレベルはもちろん、自社の要件に合致したセキュリティ機能/サービスを追加したり、カスタマイズしたりできるかどうかということも重要

    クラウドのセキュリティ対策に新たな選択肢――Azureリソースを監視し、不適切な構成を「見える化」して対応を促すMicrosoft Azureセキュリティセンター
    yuya_lush
    yuya_lush 2016/11/22
  • 「プラットフォーム」「インテリジェンス」「パートナー」の3分野でセキュリティの取り組みを加速するマイクロソフト――ラックと協業でソリューション提供も開始

    「プラットフォーム」「インテリジェンス」「パートナー」の3分野でセキュリティの取り組みを加速するマイクロソフト――ラックと協業でソリューション提供も開始:脅威に対抗する“連合軍”活動を強化 日マイクロソフトが、エンタープライズセキュリティに関する記者説明会を開催。マイクロソフトのセキュリティに対する取り組みを説明した。また、ラックと協業し、セキュリティソリューションを提供することも発表した。 日マイクロソフトは2016年11月2日、エンタープライズセキュリティに関するラウンドテーブル(記者説明会)を開催した。「Microsoft Tech Summit」の基調講演にも登壇したワールドワイドチーフセキュリティアドバイザーを努めるジョナサン・トゥルル(Jonathan Trull)氏も出席し、マイクロソフトがセキュリティに対してどのように取り組んでいるかを解説した。 また、日国内における

    「プラットフォーム」「インテリジェンス」「パートナー」の3分野でセキュリティの取り組みを加速するマイクロソフト――ラックと協業でソリューション提供も開始
    yuya_lush
    yuya_lush 2016/11/21
  • クラウド時代には、なぜ「ログ分析」が重要になるのか――高度なログ分析機能を、すぐに、簡単に使えるMicrosoft Operations Management Suite

    クラウド時代には、なぜ「ログ分析」が重要になるのか――高度なログ分析機能を、すぐに、簡単に使えるMicrosoft Operations Management Suite:「知見」が必要とされる時代に選ぶべき運用管理ソリューション 近年の複雑化した企業システムの円滑な運用には、各種ログを素早く分析し、管理に必要な情報と知見を得る“アナリティクス”の要素が不可欠となった。しかし、ログ統合管理システムの多くは高額で、適切な運用には高度な知識と経験が求められる。マイクロソフトのクラウド型管理ソリューション「Microsoft Operations Management Suite」では、誰でも簡単かつ安価に高度なログ分析を実践できる「Log Analytics」機能が提供されている。 有用と分かっていても、導入・活用のハードルが高いログ分析 高度化・複雑化する企業システムを円滑に運用し、自社のビ

    クラウド時代には、なぜ「ログ分析」が重要になるのか――高度なログ分析機能を、すぐに、簡単に使えるMicrosoft Operations Management Suite
    yuya_lush
    yuya_lush 2016/11/07
  • ミラクル・リナックス、HatoholとZabbixでAzureを監視できるOSSベースの仮想マシンテンプレートを無償提供

    ミラクル・リナックス、HatoholとZabbixでAzureを監視できるOSSベースの仮想マシンテンプレートを無償提供:Azureの監視環境を容易にデプロイ可能に ミラクル・リナックスは、Microsoft Azureを監視する仮想マシンテンプレートの無償提供を開始した。似た構成の仮想マシンを複数台デプロイするシーンで、Hatoholによる統合監視を踏まえた環境構築の作業を自動化/簡略化できる。

    ミラクル・リナックス、HatoholとZabbixでAzureを監視できるOSSベースの仮想マシンテンプレートを無償提供
    yuya_lush
    yuya_lush 2016/05/27
    これ、素敵。試しておこう。
  • 目指すのはユーザーの身近にマイクロソフトのエンジニアがいる世界

    “クラウドファースト”の時代が到来し、エンドユーザーのニーズは大きく変化した。クラウドに不慣れなシステムインテグレーターやソフトウェア開発ベンダーは、今や窮地に立たされている。そこで、マイクロソフトはパートナー戦略を大きく変革し、パートナーのクラウドビジネスを強力にサポートする体制を整えた。 「マイクロソフト」の壁を越えてクラウド時代のサービスを提供するために ITの導入や移行について、クラウドを前提として検討する「クラウドファースト」が、多くの企業で一般的になりつつある。企業ITの設計や構築、開発を担うシステムインテグレーターやソフトウェア開発ベンダーにとっても、大きな時代の変革といえる。オンプレミスのシステムだけを手掛け、クラウドに対応できない事業者は、ビジネスの拡大を望めない状況が続くことは容易に想像できる。 このクラウド時代の荒波を乗り越えるには、クラウドサービスをエンドユーザーの

    目指すのはユーザーの身近にマイクロソフトのエンジニアがいる世界
    yuya_lush
    yuya_lush 2016/03/02
    Microsoftの強みの一つにパートナーシップがあると思います。SaaSを提供する側に魅力的な施作が紹介されてます。
  • “クラウドの選択肢をフルオープンに”――マイクロソフトとレッドハットの提携がもたらすものとは

    提携はユーザーのニーズに応えるための“自然な流れ” @IT編集長 内野宏信(以下、内野) 今回、マイクロソフトとレッドハットが“包括的な提携を結んだ”ことは業界においても大きなトピックであり、今後のソフトウエアの開発・運用の在り方を大きく変える可能性を持った提携だと思います。あらためて今回の提携の背景を教えていただけますか。 新井真一郎氏(以下、新井氏) クラウドが企業に浸透したことで、クラウドをどのように活用すればよいのかが見えてきたことが大きな背景にあります。多くの企業にとっては、ビジネスにスピードやスケーラビリティ、経済性が求められるシステムにはクラウド、それらの要素があまり求められないシステムにはオンプレミス、といった適材適所での使い分けが現実的になってきました。ただし、そうした“ハイブリッドなクラウド環境”には、さまざまな課題があります。それらを解決したいという思いから、レッドハ

    “クラウドの選択肢をフルオープンに”――マイクロソフトとレッドハットの提携がもたらすものとは
    yuya_lush
    yuya_lush 2015/12/25
    レッドハットさんとMSの提携についてかなり細かく書かれてます。ぜひご一読を。
  • レッドハット、Cloud FormsでAzureやDockerも管理可能に

    レッドハット、Cloud FormsでAzureやDockerも管理可能に:マイクロソフトとの提携の成果 米レッドハットは、クラウド管理ツールの最新版「Red Hat CloudForms 4」の提供を開始すると発表した。Microsoft Azureに対応した他、コンテナーをサポートし、セルフサービスと操作性を向上させた。 米レッドハットは、クラウド管理ツールの最新版「Red Hat CloudForms 4」の提供を開始すると発表した。既に、サブスクリプション契約をしているユーザーはダウンロード可能になっている。 Red Hat CloudFormsは、仮想化やプライベートクラウド、パブリッククラウド、アプリケーションコンテナーを含む各種プラットフォームにわたって一貫した操作性と包括的なライフサイクル管理を提供する。新バージョンでは、Microsoft Microsoft Azure(

    レッドハット、Cloud FormsでAzureやDockerも管理可能に
    yuya_lush
    yuya_lush 2015/12/22
    レッドハットさんのCloud FormsがAzure対応。これは試してみたい!
  • 今さら聞けない、「Sambaサーバーの冗長化」をDRBDでサクッと実現してしまう方法

    連載バックナンバー 前回まで、DRBD(Distributed Replicated Block Device)の基礎と概要、よく使われるDRBDの例である「高可用性システムの場合」と「災害対策システムの場合」の運用イメージを解説しました。しかし、高可用性システムとなると、自分の担当ではなかったり、規模が大きすぎて運用イメージがなかったりする人がいたかもしれません。 では、「Sambaファイルサーバーを冗長化する」ならばいかがでしょう。 今回は、こういったより身近な運用シーンからまずは「即導入」し、今後、自然災害などで被害を受けたシステムを復旧・修復する「DR(ディザスタリカバリ)」対策まで含めてイメージできるよう、OSの準備からDRBDのインストール手順、設定ファイルの記述方法と解説、構築や運用テクニックまで、順を追って説明します。 今回の構成イメージを図1に示します。二台のSambaサ

    今さら聞けない、「Sambaサーバーの冗長化」をDRBDでサクッと実現してしまう方法
    yuya_lush
    yuya_lush 2015/12/14
    DRBD気になってたので、後で読む。
  • Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」

    Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」:特集:Visual Studio Code早分かりガイド(1/6 ページ) Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。

    Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」
    yuya_lush
    yuya_lush 2015/11/20
    昨日話題になったVS codeの使い方はこちらを見ると良いかも。
  • プログラマー“専用(?)”のメモ帳アプリ「Boost」登場

    Boostは、JavaScriptなどのWeb標準技術を使ってデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Electron」で開発。Electronは米GitHubが公開しているもので、「Visual Studio Code」などでも採用されている。 まずはMac OS X版から提供。追って他OSやデバイス連携機能の開発も進めるという。 関連記事 Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」 Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。 GitHub(ギットハブ)の使い方:issue(イシュー)編 ソフトウェア開発プロジェクトの共有WebサービスGitHub(ギットハブ)」を「日語で」分かりやすく説明するシリーズ、今回はコミュニケーションを図るための「issu

    プログラマー“専用(?)”のメモ帳アプリ「Boost」登場
    yuya_lush
    yuya_lush 2015/11/20
    よく軽く作ったスクリプトをどこに置いておこうかなと迷う。gistに出すほどでもないようなもの。それらを安置させるには良いかれない。試そ。
  • 「Cloud Foundry on Azure」がGAに

    「Cloud Foundry on Azure」が一般公開(GA)に。AzureとCloud Foundry環境間の操作を統合できる環境が用意された。 2015年11月3日、「Cloud Foundry on Azure」が一般公開(GA)となった。米マイクロソフトのNING KUANG氏がブログで公表した。マイクロソフトでは2015年5月にパブリックプレビュー版をリリースしていた。 Cloud FoundryはオープンソースのPaaS(Platform as a Service)構築基盤ソフトウエア。米Pivotalは商用版のPivotal Cloud Foundryを提供しており、また、IBMの「IBM Bluemix」や、米ヒューレットパッカードが買収した「Stackato」もオープンソースのCloud Foundryをベースにしている。 ブログでは、Cloud Foundry on

    「Cloud Foundry on Azure」がGAに
    yuya_lush
    yuya_lush 2015/11/06
    Azure上でCloud Foundryが使えるのですか。おー、それは試さないといけませんな。
  • インターネット黎明期からエンタープライズITの主導権争いに至るまで、そしてIT活用の今後は――

    15年前の2000年5月22日にサイトオープンした@IT稿では、その記念企画として、@ITの立ち上げ時に編集長を勤めた新野淳一氏と現編集長の内野宏信の対談模様をお届けする。内容は、インターネット黎明期と@ITの立ち上げ、コンシューマライゼーションの潮流、クラウド、ビジネスにおけるIT活用、エンタープライズITの主導権争いと今後について、と多岐にわたった。 この15年間におけるITの変遷を振り返り、今後のIT活用を占うものになっているので、エンジニアはもちろん、企業の情報システム部門から事業部門まで、ITに関わる全ての人にぜひ一読いただきたい。 インターネット黎明期と@ITの立ち上げ 内野 インターネット黎明期の中で、テクノロジ情報を解説するWebメディアとして2000年に「@IT」が立ち上がりました。当時、技術系の解説記事やハウツーを掲載するサイトは、他にはなかったのでは? 新野 立ち

    インターネット黎明期からエンタープライズITの主導権争いに至るまで、そしてIT活用の今後は――
    yuya_lush
    yuya_lush 2015/10/26
    新野さんと内野さんのお話し。
  • Windows Azure WebサイトとWebMatrix 3で楽チン構築・管理

    Windows Azure WebサイトとWebMatrix 3で楽チン構築・管理:無料で始めるクラウドCMS構築超入門(1/4 ページ) 無料試用版のあるクラウド環境「Windows Azure」と無償で使えるWeb開発環境「WebMatrix 3」の概要や、すぐに使えるCMSサイトをWebに公開する簡単な手順を説明する。 読者の皆さまは、普段どのような環境でWebアプリやWebサイトを開発し、公開しているだろうか? 稿では、無料試用版のあるクラウド環境「Windows Azure」と無償で使えるWeb開発環境「WebMatrix 3」を使い、すぐに使えるCMSサイトをインターネットに公開する手順を説明する。 PHPやNode.jsなども使えるPaaS「Windows Azure Webサイト」とは まずは、簡単にWindows Azure Webサイト(以下、AzureWebサイト)

    Windows Azure WebサイトとWebMatrix 3で楽チン構築・管理
    yuya_lush
    yuya_lush 2013/12/05
    WindowsAzureのWebsiteというサービスはとっても素晴らしいです。そんなWebsiteを使ってみる入門記事があります。アカウント作成から始まっており、初めての方でも十分取り組める記事となってました。是非お試しあれ!...
  • オープンソースでストレージ市場も変革、レッドハットが意気込む

    PCサーバにインストールすることで、スケールアウト型のストレージ装置を構築する「Red Hat Storage」。レッドハットは、オープンソースとオープンアーキテクチャの組み合わせで、ストレージ装置のコスト低下をもくろむ。 「ストレージ市場を破壊的に変革する」(米レッドハットでバイスプレジデント兼ストレージビジネスユニットのジェネラルマネージャを務めるランガ・ランガチャリ氏)との旗印を掲げて、ストレージ分野に打って出たレッドハット。同社では、多くのユーザーがストレージ装置のコストに対する不満を持っていると分析しており、これまでオープンソース(Linux)とオープンアーキテクチャ(PCサーバ)を組み合わせることでシェアを拡大してきたOS分野と同じ手法をストレージ市場に持ち込もうとしている。 その鍵を握るのが「Red Hat Storage」だ。既存のPCサーバにインストールすることでスケール

    オープンソースでストレージ市場も変革、レッドハットが意気込む
    yuya_lush
    yuya_lush 2013/11/07
    Surfaceを使う上でSkyDriveを使いこなすのは重要なポイント。SkyDriveについて知るには、こちらの記事がとても良いと思います。
  • iOS SDK開発でOSSライブラリを使う際の基礎知識

    iOS SDK開発でOSSライブラリを使う際の基礎知識:生産性ガチアゲなオープンソースiOSライブラリ(1)(1/2 ページ) ゼロからiOS SDK開発を始める新規開発者でも超高速・高品質な開発を可能にするオープンソースのライブラリを目的別に紹介していく連載です。実際にライブラリを組み込みながら技術的な側面も合わせて詳細に説明していきます。初回は、OSSライブラリ活用の基UI系を中心にライブラリを16個紹介します。 OSSライブラリを活用した超高速・高品質な開発方法 オープンソース(以下、OSS)のライブラリを活用して開発を行うと、ライブラリ未使用の場合に比べて生産性、品質ともに圧倒的な違いが出ます。連載では、ライブラリの種類、使い方、メリットなどを、実際に動くコードと一緒に解説していきます。 近年、iOS(iPhoneiPad)アプリ市場が急速に発展し、アプリ開発者は変化する状

    iOS SDK開発でOSSライブラリを使う際の基礎知識
    yuya_lush
    yuya_lush 2013/04/14
    ガチアゲ!! RT: 生産性ガチアゲなオープンソースiOSライブラリ(1):iOS SDK開発でOSSライブラリを使う際の基礎知識 (1/2) - @IT
  • AndroidビームとPush通知で最強のO2Oアプリを作る

    AndroidビームとPush通知で最強のO2Oアプリを作る:Androidで使えるO2O技術まとめ解説(終)(1/3 ページ) 今注目の「O2O」について、現状や概要を紹介し、O2Oを利用したAndroidアプリを作る際に必要な技術要素を1つ1つ解説していきます。今回は、O2Oの技術要素の1つとして、Push NotificationとNFCについて、実際にアプリに組み込んだ例を示しながら解説します。 連載では、O2OをキーワードにAndroidで利用可能な技術要素について解説しています。前回「Wi-Fiベース屋内測位技術Androidアプリに組み込むには」では、「Walkbase」というサービスを軸にAndroidで屋内測位技術を使う方法について解説しました。 今回は別の技術として、Push Notification(Push型通知)とNFCについて実際にアプリに組み込んだ例を示し

    AndroidビームとPush通知で最強のO2Oアプリを作る
    yuya_lush
    yuya_lush 2013/02/12
    AndroidでのPush通知ってどうやってるの?と思ってたので、とても嬉しい記事。
  • 連載記事 「いまさら聞けないVim」

    インストール、そしてはじめの一歩 連載:いまさら聞けないVim(1) プログラマに高い人気を誇るエディタの1つ「Vim」。その導入から基の操作、設定に至るまでを紹介します

    yuya_lush
    yuya_lush 2012/02/26
    連載記事 「いまさら聞けないVim」
  • [さらに気になる]JSONの守り方

    XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます (編集部) 次は、JSONにおけるセキュリティ対策 皆さんこんにちは、はせがわようすけです。第4回「[気になる]JSONPの守り方」はJSONPについて説明しましたので、今回は「JSON」についてもセキュリティ上注意すべき点について説明します。 JSONは、XMLHttpRequestで受け取り、JavaScript上でevalするという使い方が一般的です。 まずはサーバ側から送られる情報と、クライアント側での処理、それぞれの内容を見ておきましょう。 [サーバ側] HTTP/1.1 200 OK Content-Type: application/json; charset=

    [さらに気になる]JSONの守り方
    yuya_lush
    yuya_lush 2011/06/29