タグ

2019年12月9日のブックマーク (9件)

  • UIデザイナーのスキルとOOUI観点の構造設計|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    はじめに UI デザイナーとして、スキルを伸ばす方向性を悩んだことがありますか? 去年、私はスキルを伸ばす方向性をすごく悩みました。世の中の流れとして、UIデザイナーはUXデザイナーを目指すのが多いのに対して、私はインターフェイスアーキテクチャやインタラクションデザイン、エンジニアリングについてすごく興味があるんです。しかし、どうやってそれらのスキルを伸ばすのかは分かりませんでした。 社内の有志のチームに参加 その時、OOUIをはじめUIデザインを研究する有志の集まりがあって、私はそのチームに参加しました。 【Today's Goodpatch✍️】有志で発足された、オブジェクトベースなUIデザインを研究するチームの様子をキャッチ👀上野学さんの記事をチームで読みながら、オブジェクトベースなUIデザインへの取り組み方などディスカッションが白熱していました! pic.twitter.com/

    UIデザイナーのスキルとOOUI観点の構造設計|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 「マジ価値」で挑む、freeeのUXデザイン。確定申告のプロフェッショナルの信頼を支える/HCD-Net通信 #34 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum

    「マジ価値」で挑む、freeeのUXデザイン。確定申告のプロフェッショナルの信頼を支える/HCD-Net通信 #34 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum
  • マニュアル制作入門

    家電製品をはじめとするマニュアル(取扱説明書・操作説明書)制作には、一定の様式があります。細かい表現ルールなどはメーカーによって異なりますが、マニュアル制作の質的な部分はそれほど変わりありません。 このコーナーでは、マニュアル制作の基や注意すべきポイントについて、マニュアル制作のプロセスとともにまとめてみました。ここではいわゆる取扱説明書・操作説明書の制作を対象としていますが、一般的な業務マニュアルに応用できる情報も多いかと思いますので、適宜ご活用ください。また、完成マニュアルを評価するための観点として「マニュアル評価フレームワーク」も公開していますので、あわせてご覧ください。 リンク先の各研究発表ですが、内容的に薄い&少々時代遅れになりつつありますので、適宜リライト進行中です。関連リソースとしてリンクしている、マニュアルライティング講義サポートページ(専修大学ネットワーク情報学部、2

    マニュアル制作入門
  • ユーザーに優しいマニュアルを作る5つのヒント|小山田翔子

    この記事は、「マニュアルのUXはどうあるべきか?」の後編です。 前編はこちら >> 例えばこんなことはないだろうか。 あなたは、カレンダーアプリを開いている。家族とイベント情報を共有したくなったが、どう操作すれば分からない。 膨大なマニュアルの中を探し、たくさんのページを開いたら、詳細なシステム仕様の中にほんの少しだけ「どうすればいいか」が書いてあった。 やれやれ、10分も使ってしまった。これなら家族にはLINEで伝えたほうが早かったよ。 マニュアルは資産であるマニュアルは、チームの知的資産である。お問い合わせ回答であれば1対1で終わってしまうが、その案内をもとにマニュアルを作成しておけば使い回しがきき、ユーザーが自己解決をする手助けになる。 しかしながら、更新されず放っておかれたり、ユーザーストーリーに沿わない文章であったり、探しにくい場所にあったりすれば、資産としての有効活用が出来ない

    ユーザーに優しいマニュアルを作る5つのヒント|小山田翔子
  • UXの基本 お手本にしたいマニュアルサイト10選 – 請求書作成サービス「Misoca(ミソカ)」

    スタンドファームのフェリックスです。 今Misocaのオンラインマニュアルを作っています。 実はあんまりオンラインマニュアルを作った事がないし、 マニュアルもちゃんと読んだ事がないので結構苦しんでいます (^o^;), 。 そんな訳でマニュアル作りの参考になるサイトを探してみました! 選んだ基準4つ 下記4つの点で優れているなと感じたサイトを選びました。 知りたい情報がすぐに見つかる(目次、検索、目的など) 目的がはっきりしている(ユーザー、ターゲットなど) 構造化されている 簡潔な文、わかりやすい画像 書き方の参考になりそうなサイト

    UXの基本 お手本にしたいマニュアルサイト10選 – 請求書作成サービス「Misoca(ミソカ)」
  • 問題解決事例2 | マニュアル制作のトリセツ

    給湯器は給湯機能に加え、床暖房、乾燥機能、省エネ化など年々、多機能化が進んでいる。 しかし、せっかく多機能化が進んでも、その機能を十分にお客様に活用いただけない場面が増えているのか、問い合わせが増えてきている。 こういった問い合わせを減らすことによって、問い合わせ対応にかかる時間・コストを削減したい。 一般的に取扱説明書の目次は、機能名称を羅列した構成や内容になっています。 また、製品の取扱説明書も同じ形式をとっていました。 しかし製品が多機能化してきたことで、複雑な名称になる傾向があり、お客様に内容が伝わりにくい状態になっていました。

    問題解決事例2 | マニュアル制作のトリセツ
  • https://www.pinterest.jp/pin/749427194216257692/

  • UX MILK Fest 2019 登壇資料・ブログまとめ

    去る9月14日に開催したUX MILK Fest 2019で行われた各セッションの登壇資料のまとめをお送りします。登壇に用いられたスライドもさることながら、スピーカー人による補足ブログなどもありますので、当日来れなかった方もぜひ読んでみてください。

    UX MILK Fest 2019 登壇資料・ブログまとめ
  • マーケティング素人のエンジニアが1年間マーケティングをやった際に読んだ本

    自分は外資コンサルのSI/業務側で5年、ソフトウェアエンジニアとして5年、マーケティング+経営領域で1年仕事をした(ソフトウェアエンジニアリングからマーケティングに移った経緯)。特にここ一年、今まで体系的に学習したことがないマーケティング領域で仕事をしており、とにかくわからない事だらけだった。バンドルカードというプロダクトを1から作っている為、ユーザーインタビュー/仮説立案/属性別リテンションレート/運用型広告等、めちゃくちゃ基礎的な部分に関してはソフトウェア書く人間ではあったがある程度学んではいたし、スタートアップという業界柄paulg、cdixon、sama、peterthiel, a16z、等が出力する良質なコンテンツは適宜読み込んではいた。(paulgのessayは多分全部読んでる) ただ、「マーケティング」という単語を出されると「それは…あの…具体的には一体なんですか?」という感