タグ

2023年10月29日のブックマーク (8件)

  • 【読書メモ】UXデザインの法則 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学 - Chuck the Casual Web Surfer

  • フェイルセーフとフールプルーフ~意味の違いと事例

    フェイルセーフとフールプルーフは、ヒューマンエラーによる事故を防止するためには非常に大事な概念です。この記事ではフェイルセーフとフールプルーフの意味や考え方を解説します。 フェイルセーフとフールプルーフの意味と事例フェイルセーフとはなにか? フェイルセーフ(fail safe)とは製品やシステムに故障あるいはエラーが発生しても安全が維持できるように工夫することです。つまり、ミスやエラーが発生しても、安全側に向かうような工夫です。 フェイルセーフには以下のような例がある・自動車のスライドドアに身体が挟まれそうになったらドアが停止する ・異常を検知した列車が自動的に緊急停止する 医療のフェイルセーフには以下のような例がある【医療におけるフェイルセーフの例】 ・自然災害が発生して病院が停電になっても自家発電によって電気の供給が無くならないようにする ・医療機器を誤った使用法で操作しようとした場合

    フェイルセーフとフールプルーフ~意味の違いと事例
  • やらかしを事前に食い止める設計|深津 貴之 (fladdict)

    炎上や諸々のトラブルの、防止について。 SNSは「投稿の回転数と流通量を最大化する」方向に設計されるため、気軽に投稿できる = うっかり事故をやらかしやすいシステムになりがちです。実際のところ、自分も何度もミスをしています。 基的に自分がやらかす側なので、それを棚にあげて他人に厳しい設計はできませんし、他人に怒る資格もありません。事故の最小化という側面的にも、事前の防止システムに注力したいと考えています。 瞬発的なやらかしを防ぐためには、「人が行動する仕組み」を理解することがよさそうです。ここでは「フォッグの消費者行動モデル」をベースに、やらかし行動を未然に迎撃するシステムを考えます。 というわけで、今回は「やらかす前に止める」と「やらかしても発展しないようにする」の、「やらかす前に止める」について。 行動の方程式、B = MAT まず前提として、今回の考えで用いる「フォッグの消費者行動

    やらかしを事前に食い止める設計|深津 貴之 (fladdict)
  • 仕組化のフレームワーク|yoshihiko_tochinai

    サマリーやれ仕組化だと言われるなか、どうやって仕組化するべきなのかを教えてくれるものはあまりなかった気がする。Amazonで学んだ仕組化のためのフレームワークと、重要なポイントを説明。 仕組化をするには: ①Inputと期待するOutputに変換するツールがあり、 ②その仕組が組織に浸透する設計となっており、 ③継続的Outputの質を見直すような体制が必要。 何かのアクションを頑張るなどの人の善意(Good intention)に任せるのではなく、スケーラブルな仕組みをベースに、Inputの質を向上させより期待するOutputを出すことで組織は成長する。 はじめに今やも杓子も仕組化を唱える中、Amazonでも例に漏れず仕組化(メカニズム)が叫ばれていた。 ベゾスの有名な言葉にもGood intentions don’t work, you need good mechanisms to

    仕組化のフレームワーク|yoshihiko_tochinai
  • 家の購入を考え始めたら読んでほしい。購入体験を良くするために知りたいことの全て|Yuko Kawashima | 川島 優子

    こんにちは、yukoです。 2023年も終わりに近づいてきましたが、不動産屋さんはじめました。 私の自己紹介は次回以降で改めてどこかでできたらと思いますが、今まで、投資銀行でM&Aアドバイザリーをしたり、商社で海外投資をしたり、テック企業でfintechサービスを作ったり、あたらしい暮らしを提案するスタートアップで働いてきました。 住宅売買に関する知識はあらゆるサイトで公開されているので、最近考えていることに触れつつ、マンション購入時に私自身が見ていたことや調べていたことを踏まえ、家を買う時はこれだけ見ておけばだいたいわかったな、という情報をまとめていきます。 これだけ見ておけば、と言いつつ14,000字の長文です。。既に一度売買をご経験されている方は、第三章だけでもお読みいただけたら嬉しいです! この記事の目標 第一章 購入前の準備 ・資産性を理解する ・お金についてがっつり考える 第二

    家の購入を考え始めたら読んでほしい。購入体験を良くするために知りたいことの全て|Yuko Kawashima | 川島 優子
  • 1つでも該当すると、「会議の成功率」は5分の1以下 AIが導き出した、会議の成功を阻む5要素

    働き方が多様化した時代にも柔軟に対応し、最短距離で成果を最大化する「チームマネジメント」について、3回にわけて特集した株式会社SmartMeetingと株式会社SmartHRのセミナー。 記事では、「成果を上げるための会議」をテーマに、『超・会議術~テレワーク時代の新しい働き方』の著者・越川慎司氏が登壇した、3回目のセミナーの模様をお届けします。日企業における労働時間に占める社内会議の時間割合や、「会議の成功」の定義、そして会議でアウトプットが出ない理由など、さまざまなトピックが語られました。 延べ17万人超の労働時間を減らし、売上を上げる支援 越川慎司氏(以下、越川):クロスリバーの越川でございます。はじめの40分で「815社に対応してきた会議データの実情」と「質と量を改善するためにどうしたらいいのか」といった資料を共有させていただきます。「こうやったらうまくいくよ」ではなくて、実例

    1つでも該当すると、「会議の成功率」は5分の1以下 AIが導き出した、会議の成功を阻む5要素
  • 生成AI時代のプログラミング教育 つくること・学ぶことの歓びに向かって /ProggrammingEducationInTheGenAIEra

    東京大学 GENEE 第三回シンポジウム で発表した資料です https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/GENEE/

    生成AI時代のプログラミング教育 つくること・学ぶことの歓びに向かって /ProggrammingEducationInTheGenAIEra
  • マンガ原画展の歩き方

    話を聞かせてくれたのはこの人 どうしたら原画展がもっと楽しめる? 忘れられない展覧会、残念だと思う鑑賞方法 「よつばと!原画展」の魅力は、“描く”の前まで知れるところ トキワ荘マンガミュージアムの展示では新コーナーに大行列 小さい会場ほどベスト盤。「B・J展」では椎茸先生も飾ります マンガの原画は来見せないもの、だからこそ面白い 画像ギャラリー(全11件) 話を聞かせてくれたのはこの人手塚プロダクション 鈴木美香さん手塚プロダクションで、展覧会やイベント関連の業務を担当。手塚治虫作品の展示に対し、主催者から開催権利料をもらうというライツマネジメントの仕事が中心だったが、「それだけでは自分たちの思いが伝わる展覧会ができない」と企画制作も請け負うようになった。宝塚市立手塚治虫記念館でもさまざまな展示企画を担う。また海外における原画展示にも精力的で、世界各国に足を運んでは手塚マンガの魅力を伝え

    マンガ原画展の歩き方