タグ

linuxに関するyuzrozのブックマーク (31)

  • 私の開発環境 - nokunoの日記

    昨日の記事で一般的な情報整理のツールを紹介しました。今日は、開発環境について紹介したいと思います。主にWeb系の開発に使っていますが、UNIX系のOSを使っている人は大抵同じような感じではないでしょうか。それでは、開発に使っているツールとその設定ファイルをお見せします。 zshshellには最強のシェルと言われるzshを使っています。zshにはbashと比べて以下のようなメリットがあります。 ワイルドカードが強力。例えばあるディレクトリの下の.txtファイルを確認するためには、ls **/*.txt などとする。 sceeen(後述)で端末を切り替えても、コマンドの履歴を共有できる設定ファイルの.zshrcは以下。# Source global settingsif [ -f /etc/zshrc ]; then . /etc/zshrcfi# depends OSTYPEcase "${

  • 大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 - 元RX-7乗りの適当な日々

    比較的大きいサイズのファイルをSCPで転送することがあって、できるだけ高速化してみたかったので、色々試してみたメモ。 scpというかsshには、暗号化方式と圧縮有無の指定があるので、それらのベンチマークを。 尚、以下は、SSH v2が対象です。v1はかなり遅かったのと、そもそも使っていないので試していません。 (追記: 2019/11) エントリの情報は既に古いため、以下のエントリにて再検証しています。あわせてご覧くださいませ。 ベンチマークで利用した環境 [Server1] <=> [Gigabit Switching Hub] <=> [Server2] Server1 (HP ML115 G5) AMD Phenom 9950, 8GB, RAMディスク使用, Gigabit Ethernet Server2 (HP ML115 G1) AMD Opteron 1210, 4GB,

    大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Webサーバから始めよう

    Webサーバから始めよう:いまさら聞けない!? Web系開発者のためのサーバ知識(1)(1/2 ページ) プログラマの弱点(?) ある程度の規模の開発プロジェクトでは、上流工程と下流工程、開発担当とサーバ担当、さらに開発担当のなかでもバックエンドのロジック担当とフロント周りの担当など、分業体制で進めていくのが一般的です。 ここまできっちりと分業されていない場合でも、コーディングはプログラマが行い、番向けのサーバ構築などは詳しい人に任せてしまうといったことは多々あります。 こういった分業体制はもちろん理に適ったことなのですが、開発者が常にプログラマに徹してしまっていると、どうしてもサーバ知識が不足しがちになります。アプリケーションを動作させるために必要な最低限の環境を自分のPC上に整えたら、あとはひたすらコーディングの日々といったことの繰り返しになるので、なかなかサーバ知識が深まりません。

    Webサーバから始めよう
  • apache - mod_status があるぜよ : 404 Blog Not Found

    2008年01月13日22:52 カテゴリTips apache - mod_status があるぜよ つ mod_status Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - Unix的なアレ Unix/Linux系OSの場合で、負荷監視のツールといえばtopが有名ですが、apacheの詳細までは監視することができません。 mod_status - Apache HTTP サーバ 1.Xから存在する由緒あるモジュールです。 設定は、こんな感じ。 LoadModule status_module libexec/mod_status.so AddModule mod_status.c #... <Location /server/status> SetHandler server-status # アクセス制限がいらなければここから.... Order Deny,Allow

    apache - mod_status があるぜよ : 404 Blog Not Found
  • Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - UNIX的なアレ

    Unix/Linux系OSの場合で、負荷監視のツールといえばtopが有名ですが、apacheの詳細までは監視することができません。 とくに、ある程度のアクセス数のあるWebサイトを運用したことのある方ならわかると思いますが、攻撃と思われるような負荷に出くわすことはあると思います。 そんなときに、簡単にapacheの状況を調べることができるのがapachetopです。 どんなときに使う? apachetopということで、使用するのはWebServerです。アクセスが多くでサーバーが高負荷になっているなーとある程度自分なりに判断できたときに使います。 Debian/Ubuntuであればインストールは簡単。 # sudo apt-get update # sudo apt-get install apachetop 簡単に使ってみよう 使用方法も簡単です。 apachetopはapacheのアク

    Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - UNIX的なアレ
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(2/2)

    各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編):Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(2)(2/2 ページ)

    各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(2/2)
  • linuxのログファイルなどで、 tail -f error.logとかやると 常時監視モードみたいな感じになるのですが これから、ある文言を含む場合だけを 常時監視モードみた…

    linuxのログファイルなどで、 tail -f error.logとかやると 常時監視モードみたいな感じになるのですが これから、ある文言を含む場合だけを 常時監視モードみたいにしたいのですが 可能でしょうか?? grep -i '文言' error.log で出力は されるのですが、出来れば、常時監視モードで 行いたいです。 OSはLinuxです。 誰か、わかる方がいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

    yuzroz
    yuzroz 2011/08/17
  • ¥Ñ¥¹(PATH)¤Î³Îǧ¤ÈÀßÄêÊýË¡¤Ï¡© - Pocketstudio.jp Linux Wiki

    ¤½¤â¤½¤â¥Ñ¥¹(PATH)¤Ã¤Æ¡© † ¡¡¥Ñ¥¹(PATH)¤Ï±Ñ¸ì¤Ç¡Ø ·ÐÏ© ¡Ù¤È¤¤¤¦°ÕÌ£¤¬¤¢¤ê¤Þ¤¹¡£·ÐÏ©¤È¤¤¤¦¤è¤ê¤Ï¡¢¤à¤·¤í¡¢¥³¥Þ¥ó¥É¤ò¼Â¹Ô¤¹¤ë¥×¥í¥°¥é¥à¤Î¤¢¤ë¾ì½ê¤È¹Í¤¨¤¿Êý¤¬Îɤ¤¤«¤â¤·¤ì¤Þ¤»¤ó¡£ ¡¡´Êñ¤Ë¡Ê³Ú¤Ë¡Ë¥³¥Þ¥ó¥É¤ò¼Â¹Ô¤¹¤ë¤¿¤á¤Ë¡¢¥Ñ¥¹¤ÎÀßÄê¤ò¤¹¤ë»ö¤ò¡Ø ¥Ñ¥¹¤òÄ̤¹ ¡Ù¤È¸À¤¤¤Þ¤¹¡£ ¡¡¤¿¤È¤¨¤Ð /usr/local/pgsql/bin/psql ¤È¤¤¤¦¥³¥Þ¥ó¥É¤ò psql ¤È¤À¤±ÆþÎϤ·¤Æ¼Â¹Ô¤µ¤»¤ë¤È¤·¤Þ¤¹¡£¤³¤Î¾ì¹ç psql ¤È¤¤¤¦¥³¥Þ¥ó¥É¤¬¤¢¤ë¾ì½ê¤¬

  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

  • サクっとly.com - さくらインターネットでのSubversion運用と、Eclipse+Subversiveからの鍵交換方式sshの接続設定と、RedmineとSuversion連携を行う

    こんにちは。kubomaです。 今日はさくらインターネットでのSubversion運用と、そのSubversionに対するEclipse+Subversiveからの鍵交換方式SSHの接続設定をするまでの設定について記載します。 また別サーバにいるRedmineとSubversionの連携についても記載します。 今回のゴール さくらインターネットのサーバとPoderosaを用いて鍵交換方式のSSH接続を行う さくらインターネットのサーバでSubversionを稼働させる さくらインターネットのサーバ上のSubversionに、クライアント側(Windows)のEclipse+Subversiveから接続、使用できるようにする 別サーバのRedmineとさくらインターネットのサーバ上のSubversionを連携させる サーバはさくらインターネットのレンタルサーバ、クライアントは自宅のWind

  • crontabの書き方

    crontabの設定方法をすぐに忘れるのでメモ代わりにまとめています。 ※最初にまとめてからかなり時間が経過したので、内容の精査とその間に勉強した項目を追加しました。 crontabを設定する方法 crontabを設定する方法には2通りの方法があるので説明をしていきます。 crontab -e ※コマンドで設定 crontab ファイル ※ファイルを読み込んで設定 「crontab -e」コマンドで設定 「crontab -e」コマンドを実行するとcronを設定する画面が表示されます。 「e」では無く、横にある「r」を誤って指定してしまうと、設定されているcronの内容が削除されてしまうので注意してください。 $ crontab -e 設定を編集する画面が表示されるので、下記のような書式で設定を行います。 00 * * * * /root/disk-space.sh ちなみに、設定している

    crontabの書き方
  • CentOSで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーがまれに存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできな

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuzroz
    yuzroz 2011/04/27
  • Intrusion Detection Systems(IDS) - Snort

    Security Tools/Linux Intrusion Detection Systems(IDS) - Snort What is Snort? SNORT® is an open source network intrusion prevention and detection system utilizing a rule-driven language, which combines the benefits of signature, protocol and anomaly based inspection methods. With millions of downloads to date, Snort is the most widely deployed intrusion detection and prevention technology worldwide

    Intrusion Detection Systems(IDS) - Snort
    yuzroz
    yuzroz 2011/04/26
    CentOS用snort (演習課題のやつ)snort-2.8.2.1-1.RH5.i386
  • NATとIPマスカレード

    ISDN ルータやファイアーウォールを設置したような環境では、インターネット側にグローバルアドレス、ローカル側にプライベートアドレスを利用することが一般的になっています。この時、ローカル側からインターネットにアクセスしようとしても、プライベートアドレスを利用しているためインターネットへルーティングが行われません。そこで、インターネットへアクセスするためにプライベートアドレスをグローバルアドレスへ変換しなければなりません。その変換を行う仕組みが NAT や IP マスカレードと呼ばれるものです。 NAT (Network Address Translation) NAT(Network Address Translation)は、IPヘッダ内の始点アドレスと終点アドレスの変換を行います。アドレスの変換は、ひとつのプライベートアドレスに対し、ひとつのグローバルアドレスを割り当てます。そのた

  • iptables を利用したパケットフィルタリング クライアント編

    現在の状態を確認する。 まず、現在の状態を確かめてみましょう。 root になった状態で、iptables -L と入力しましょう。 iptables が起動されていると、下のように表示されます。 # iptables -L Chain INPUT (Policy ACCEPT) target prot opt source distination Chain FORWARD (Policy ACCEPT) target prot opt source distination Chain OUTPUT (Policy ACCEPT) target prot opt source distination 上のように、Vine 2.6 をインストールすると、 デフォルトでは INPUT(入力) FORWARD(転送) OUTPUT(出力) の全てのパケットを通す設定になっています。 これでは全

    yuzroz
    yuzroz 2011/04/21
    あらかじめ許可されたパケット以外を受け付けないようにパケットフィルタリングを行う機能を、iptables と呼びます。
  • 俺でも解るIPTABLES

    パケットフィルタリングとは: パケットのヘッダー部分を見て、 設定した条件(送信元IPアドレスや宛先IPアドレス、ポート番号など)と一致するかどうかを判 定して、 一致する場合は設定したアクション(転送、破棄、アドレス書き換えなど)を行うものである。 アドレス変換とは: パケットのヘッダー部分を見て、設定した条件と一致するかどうかを判定し、 一致する場合はヘッダーのIPアドレスやポート番号を書き換えるものである。

  • NETBIOS名とホスト名の違い

    今回は「NETBIOS名」と「ホスト名」について解説します。「NETBIOS名」と「ホスト名」が混ざってしまいよく理解できていない人はかなり多いです。いざという時のトラブルシュートで差が出ますのでしっかり理解しましょう。 Windowsネットワークの歴史 NETBEUIの時代 「NETBOIS名」のことをよく理解するためにはWindowsネットワークの歴史を知らなくてはいけません。 まず、今のTCP/IP全盛の時代からすると信じられないかもしれませんが、初めてWindowsにネットワーク機能が標準搭載されたWindows95では規定のプロトコルはTCP/IPでは無くてNETBEUIというものでした。そしてNETBEUINETBIOSというAPIを利用しています。 NETBEUIはTCP/IPとは全く異なる考え方のプロトコルです。IPアドレスなんてありません。ルーティングもしません。名前だ

    NETBIOS名とホスト名の違い
  • sendmail.cf の設定 - CF を使う場合

    Last modified: Fri Nov 30 16:23:25 2001 +0900 (JST) 概要 sendmail がどう配送するかといった設定には sendmail.cf というファイルを使用します。 この sendmail.cf を容易に作成するために、CF というツールを用います。 最近の Free PC-UNIX (Linux, FreeBSD など) には、 CF がプレインストールされていたり、binary package になっていて簡便にインストールできるようになっています。 このような環境では、以下の記述とディレクトリ位置などが異なるかもしれません。 その場合は、適時読みかえてください。 ファイルの入手 ftp://ftp.st.ryukoku.ac.jp/pub/network/mail/CF/ より CF-3.7Wpl2.tar.gz を入手して下さい。

  • コンピュータを学ぶ (UNIX Linux関連): bin sbin lib libexec

    コンピュータを学ぶ (UNIX Linux関連) ウィンドウズに飽き足らない。もっと深い部分をしっかりと学びたい。そんな思いが根底にあります。いっしょに学びましょう。 unix系のOSのディレクトリ階層: unix系のディレクトリ構造は、一見難解に見えます。しかし、ディレクトリ名の意味がわかると同じ構造が繰り返していることが見えます。一般的には、以下のように3回同じ構造が繰り返しています。 <ディレクトリ名の意味> bin -- binary 実行可能なプログラムのこと。 sbin -- system binary システム管理者が主に使用するプログラム。 lib   -- ライブラリ--同じ階層のbinとかsbinのプログラムが使う関数(プログラムの断片) libexe -- プログラムが使うプログラム <システムを使用するのに最低限必要ソフトウェア> /bin /sbin