タグ

web制作に関するyuzu441のブックマーク (5)

  • ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳を大公開! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。WebディレクターのJackです。 ぶっちゃけ、Web担当者は「サイト制作にいくらかかるの?」ということが気にかかりますよね。とくに皆さんによく聞かれるのはディレクション費について。 「ディレクション費? プランニング費? いらないでしょ? 値引きしてよ!」 そう思った方! それは危険です! Webディレクターの働きは目に見えづらいため、そう考える方も多いとは思います。しかし、プロジェクトの成否はWebディレクターにかかっているといっても過言ではありません。 記事では、ディレクション費の内訳や、Webディレクターの役割、必要性についてご説明できればと思います。 ディレクション費ってなに? Web制作におけるディレクション費とは、一言でいうとWebディレクターの稼働対価のことです。いわゆる人件費ですね。 たとえば下記のような稼働に対してかかってきます。 打ち合わせ(ヒアリング)

    ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳を大公開! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Flexboxで決まり! | Webクリエイターボックス

    2017年5月25日 CSS FlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。前々からあった技術ですが、ブラウザーによって書き方が違ったり、仕様がころころ変わったりと、イマイチ一歩踏み出せない感があったFlexbox。しかしようやくモダンブラウザーでの利用に難がなくなり、実務にも充分使えるようになりました。今回はそんなFlexboxの魅力と使いドコロを、デモ付きで紹介していこうと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 対応ブラウザー Can I use…で紹介されているように、現行のモダンブラウザーでは問題なく利用できます。ただし、Safari用に -webkit- のベンダープレフィックスが必要です。IEについては11から正式に対応。IE10にも対応していますが、書き方が

    Flexboxで決まり! | Webクリエイターボックス
  • CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、王です。デザイナーやってます。 今回は「Flexboxを基から理解して、使い方をマスターしよう!」ということで、初耳の方でもざっとFlexboxで何ができるか分かるように短い動画を用意しました。 動画の中で使ってたデモをアップしたので、確認してみたい方は以下のリンクをどうぞ! デモ 昨今では、当然ながらデジタルデバイスサイズの多様化でレスポンシブデザインとやらが流行っています。 同じサイトをさまざまなスクリーンサイズに応じたデザインをしなければならない上に、コーディングにも手間がかかります。制作側からしたら何かと厄介ですよね。 「なるべく手間をかけずに作りたい!」という世界中のデザイナーの声に応えて、「Twitter Bootstrap」をはじめとした数多くのフレームワークが徐々に脚光を浴びはじめて久しくなります。 ただ、これらはあくまで古い技術の組み合わせで、革新的な技術

    CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • IEでもキレイ!ブラウザ上でアウトライン(縁取り)を表現する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    今回は縁取りされたテキストをどのブラウザでも、とくにIEでもキレイに表示させる方法をご紹介いたします。 HTML <p class="outline">LIFE IS GOOD</p> HTMLはこちらを使っていきたいと思います( ˘ω˘)☝ CSS 以下、CSSを使った方法を3つ紹介いたします( ˘ω˘)☝ 1. テキストストロークを使う方法 -webkit-text-stroke-color: #000; -webkit-text-stroke-width: 1px; 比較画像 テキストストロークでの方法はキレイに表示されるものの、webkitしか対応していないため他のブラウザでは白い文字になってしまいます( ˘ω˘)☝ 2. テキストシャドウ使う方法 text-shadow: black 1px 1px 0px, black -1px 1px 0px, black 1px -1px

    IEでもキレイ!ブラウザ上でアウトライン(縁取り)を表現する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
  • 1