タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (6)

  • MySQL Clusterにおけるレプリケーションの基礎

    連載では、実際に「MySQL Cluster」を利用するためのチュートリアルとなるように、その特徴と基的なアーキテクチャからインストール方法、基的な操作などをコマンド付きで解説していきます。第7回の今回は、MySQL Clusterにおけるレプリケーションのメリットや仕組み、注意事項について解説します。 前提となる環境 記事中のコマンド例は、第2回でインストールした環境に第5回で紹介したサンプルデータベース(worldデータベース)を作成した状態を前提としています(追加設定としてmysqlユーザーの環境変数"PATH"に"/home/mysql/mysqlc/bin"も追加した状態を前提)。 レプリケーションのメリットと主な用途 MySQL Clusterでは、通常のMySQL Serverと同様の仕組みでマスターからスレーブへバイナリログを転送してレプリケーションを構築できるため、

    MySQL Clusterにおけるレプリケーションの基礎
    yysaki
    yysaki 2023/08/24
  • コマンドラインツールを用いずにCI/CDを行うGitOpsとは?

    DevOpsをさらに推し進めた「GitOps」という開発手法が、KubeCon+CloudNativeConが紹介された。 KubeCon+CloudNativeConではKubeflowやIstioなどの多くのプロジェクトが紹介され、まるでKubernetesのエコシステム展覧会と言ってもいいほどだ。その中から今回は、WeaveworksのCEO、Alexis Richardson氏が提唱するGitOpsについて紹介したい。Richardson氏は、Cloud Native Computing Foundation(以下、CNCF)のTechnical Oversight Committeeのチェアも務めている人物だ。 Richardson氏は、クラウドによってDevOpsへの流れが生じたと語り、その先にあるのは「Push Code, Not Container」とあるように開発者が「コ

    コマンドラインツールを用いずにCI/CDを行うGitOpsとは?
    yysaki
    yysaki 2019/02/01
    “Istio”
  • OSSとライセンスの悩ましい関係。HelmとCommunity Compactの動向に注目 | Think IT(シンクイット)

    Helmによるコントリビューター向けライセンスの変更や、ChefのCTO、Adam Jacobが提案するOSSプロジェクトへの新たな取組みなど、ライセンス関連の新たな潮流を追ってみた。 オープンソースソフトウェアは文字通り、ソースコードを公開して、だれでもアクセスできるようにすることで、そのソフトウェアを使おうとする企業には多大な利益を与えている。その一方で、開発やメンテナンスに関わるデベロッパーは、直接的に利益を得られていないという不合理さが生じている。 つまり、クローズドなソフトウェアであればソフトウェアの売り上げによってコードを書いたエンジニアには報酬が与えられるが、オープンソースソフトウェアの場合、ソースコードを売ることで直接的に利益を得ることをできない。MicrosoftやRed Hat、Googleなどの大規模な企業には、オープンソースソフトウェアに対する貢献を専任とするエンジ

    OSSとライセンスの悩ましい関係。HelmとCommunity Compactの動向に注目 | Think IT(シンクイット)
    yysaki
    yysaki 2019/01/16
  • [ThinkIT] 第3回:アーキテクチャ比較 ファイル構造の違いPostgreSQLの特徴 (3/3)

    部門表には元々3行のデータが格納されていました。インサート当時のXID=10でした。その後に、部門コード"001"の部門名が変更になった為、update文が実行されたとします。 (1)部門名変更のUPDATE文を実行 (2)行を特定するOIDはそのまま継承し、修正された新たな行を末尾に追加 元のOID=5001,XID=10の行には無効の印が付けられる。 (3)以後のトランザクションでは新しい OID=5001,XID=93の行が検索される。 ここで追記型の弱点が見えてきますが、それは無効とされた行の扱いの問題です。 PostgreSQLでは、削除や更新された古いデータ行が残っています。テーブルは1つの物理ファイルですから、OLTP処理などの更新が多数発生する場合は、来のデータ量と変更前の履歴データをすべて抱え込む事になってしまい、次第に肥大化していきます。 この為に、検索時の負荷が増大

    yysaki
    yysaki 2016/11/16
    "追記型のDBMSではデータを変更する際に、旧データを変更せずに、新しい行を末尾に追加していきます。削除時には実際に削除する代わりに無効を表す印を付けます。こうする事で、構造的に読み取り一貫性を実現していま
  • WEBrickを使ってみよう!

    Webサーバー=Apache!? 今、Webサーバーを構築しようとした時、ほとんどの人はサーバーソフトとして「Apache(Apache HTTP Server)」を選ぶと思います。 確かにApacheは非常に高機能で、通常必要と思われるほとんどの機能が備わっています。 しかし、自分用にちょっとしたサーバーを立ち上げるには、その設定項目の多さなどが少し大げさに感じることはないでしょうか? また、大抵のことは設定変更や外部で公開されているApacheモジュールなどで事足りますが、その範囲を超えてWebサーバーを拡張したい場合、自分でApacheモジュールを書かなくてはいけません。 Apacheモジュールを書こうとすると、かなりしっかりドキュメントなどを読む必要があり、また主にC言語による開発になるので、どうしても敷居が高くなってしまい、実際に書くということはほとんどないでしょう。 Apach

    yysaki
    yysaki 2014/10/21
  • [ThinkIT] 実践!OpenLDAP活用術 | 第1回:LDAPとは何をするもの? (1/3)

    はじめに 皆さんはLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)という言葉をご存知でしょうか。 ここ数年で、LDAPを実装したサーバソフトウェアの知名度は上がってきていますので、ご存知の方も多いかもしれません。 例えば、Microsoft社のActive DirectoryやSun Microsystems社のSunONE Directory Server、Red Hat社のRed Hat Directory Server、そして連載で取り扱うOpenLDAPなどが代表的なLDAPを実装したソフトウェアです。しかし、これらのソフトウェア名を知っていても、実際にどんなことができるのか、というところまでご存知の方はまだまだ少ないのではないでしょうか。 連載では、LDAPの概要からOpenLDAPのインストール、設定、アプリケーションとの連携などを通し

    yysaki
    yysaki 2011/05/29
    What is LDAP
  • 1