タグ

2009年2月12日のブックマーク (14件)

  • はてな記法一覧 - はてなダイアリーのヘルプ

    このページでは、はてなブログで使用することができるはてな記法の一覧を紹介しています。 入力支援記法 自動リンク はてな内自動リンク 入力支援機能 関連 入力支援記法 記法名 書式 機能 大見出し記法 *~~ 日記に大見出し(h3)をつけます 中見出し記法 **~~ 日記に中見出し(h4)をつけます 小見出し記法 ***~~ 日記に小見出し(h5)をつけます リスト記法 -~~ --~~ +~~ ++~~ リスト(li)を簡単に記述します 定義リスト記法 :~~:~~ 定義リスト(dt)を簡単に記述します 表組み記法 | ~~ | ~~ | |*~~ | ~~ | 表組み(table)を簡単に記述します 引用記法 >> ~~ << 引用ブロック(blockquote)を簡単に記述します pre記法 >| ~~ |< 整形したテキストをそのまま表示します(pre) スーパーpre記法 >||

    はてな記法一覧 - はてなダイアリーのヘルプ
    yz_s
    yz_s 2009/02/12
    はてブの「ブックマークの説明」設定箇所に「簡易はてな記法が使えます。」とあった。簡易はてな記法ってなんぞ、と説明を探すもなかなか見つからなかった。ユーザ全員がはてダ使ってる訳じゃねぇんだっつの。
  • 平日18:30開演はないだろう | fringe blog

    この記事は2009年2月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 toi『四色の色鉛筆があれば』を観ました。 「四色問題」に合わせて、短編4のオムニバスで構成。前回観逃した話題作『あゆみ』もバージョンを変えて上演され、演出家のやりたいことや世界観がよく伝わる舞台だったと思います。「反復かつ連続」も長久手演劇王国「劇王IV」で優勝した作品で、時空のズレを楽しませてくれる作品でした。ただし、この発想は2002年のシベリア少女鉄道『耳をすませば』と同じじゃないかな。変わったことをやろうとする演出家は、シベ少が過去やってきたことに気をつけたほうがいいかも知れません。 初日は平日ながら立ち見が出る盛況で、toiを含めたシアタートラム「ネクスト・ジェネレーションvol.1」のセレクトの確かさを感じさせましたが、制作面でとても気になったのが、2日目千秋楽を平日

    yz_s
    yz_s 2009/02/12
    まったくもってその通り。小屋付きから言わせりゃふざけんなってとこだろうが、交代シフトで人増やすなりして退出時間の融通が利くようにするとか考えないと、結果的には演劇をおこなう人・楽しむ人、どちらも減って
  • 続・平日18:30開演はないだろう | fringe blog

    この記事は2009年2月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 前回私が書いた「平日18:30開演はないだろう」に対して、toiの作・演出をされている柴幸男氏からトラックバックをいただきました。現場の実情と共に、たいへんわかりやすく上演団体側のご意見をお聞かせいただいたものと思い、感謝いたします。 今回の公演は、世田谷パブリックシアターの主催(正確には財団法人せたがや文化財団の主催、世田谷パブリックシアターの企画・制作)であり、開演日時など制作面での最終責任は劇場側にあると思います。そのため、先のエントリーは上演団体であるtoiに対してではなく、劇場側に対しての疑問がまずありました。ただし、純粋な劇場プロデュースではなく公募企画の上演ですので、上演団体の意向がどの程度反映されているのか不明なため、一部「劇場・toi双方」という表現も用いました。

    yz_s
    yz_s 2009/02/12
    まず前提としてさ、小屋付きの勤務体制が「朝から晩まで」てのをどうにかすべきだよ(そうでないところもあるが、丸1日1人でやってるなんてのも珍しくない)。可能なら3交代、いやせめて2交代制くらいにすれば、
  • MovableTypeプラグインの管理しやすい設置方法

    MovableTypeプラグインの管理しやすい設置方法 Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2009/02121435/ Posted by ぴろり Posted at 2009/02/12 14:35 Trackbacks 関連記事 (0) Post Comment コメントできます Category MovableType の魅力の一つは、便利なプラグインが非常に多く揃っていることにあると言えます。あれもしたい、これもしたい、と思ってプラグインをインストールしていると、いつの間にか plugins フォルダが酷いことになっていたりしないでしょうか? この記事では、溢れがちな plugins をスッキリ管理する方法を紹介しています。

    MovableTypeプラグインの管理しやすい設置方法
    yz_s
    yz_s 2009/02/12
    これはいいなぁ。うちのpluginディレクトリも、随分前からえらいことになっておる。
  • Save bookmark - soundscapeout (仮)

    swissmiss 経由ネタ。 自分で作る紙のしおり「Save bookmark」。 icoeye’s blog » Blog Archive » Save bookmark PDF、Illustrator 書類、EPS で配布されています。 5×5 の小さなアイコンを作るノートから生まれたアイデア。 icoeye’s blog » Blog Archive » NOTEBOOK HELP TO CREATE ICONS このノートも面白い。

    Save bookmark - soundscapeout (仮)
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Plagger で遊んでたら週末が終わっていた [plagger]

    前から試そう,試そうと思っていた話題の Plagger を導入してみました.mixi のマイミクの方とかはこれから足あとがつきまくると思いますが,気にしないで下さい. Plagger をご存知無い方は,この辺りでも. 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう - @IT plagger - otsune FreeStyleWiki 要は,「いろいろな」データを入力して,加工して,「いろいろな」ものに出力するフレームワーク.「いろいろな」というところがポイントで,誰かが MacBook を勝手に持ち出したら携帯にメールする とか,Google で「はらへった」と検索してピザを注文する なんて人まで. Plagger については,既にネット上にインストール方法や設定方法がたくさんあるので,わざわざここで書くことはないんだけど,ひとまず自分の備忘録を兼ねて書いておきます. - RSS

  • otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法

    FreeBSD Tips and Memo (Jail, ports, etc.) http://www.otsune.com/bsd/ ユーザー領域にCPANをインストールする方法 Last updated $Date: 2011/03/22 06:19:28 $ 追記 いまは local::lib (devel/p5-local-lib) を使えば下記の設定と同じ事が出来ます。そのモジュールを使う事を強くお勧めします。 追記2 さらに今時は cpanm (devel/p5-App-cpanminus) をインストールしても同様のことが出来ます。 最近は local::lib を直接つかわないでもいきていけるという話 - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog CPANとは? CPANはComprehensive Perl Archive Networkの略で、Perl

    yz_s
    yz_s 2009/02/12
    inetd鯖だそうなので、うちも同じことをするだけで良さ気。
  • 地球のような別の星の物語: 喪ゲ女

    自分が昔描いた原稿を見返して悶え苦しむスレッド10 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1209541023/l50 @同人板 259 名前: 悶え1/2 [sage] 投稿日: 2009/02/04(水) 00:26:10 ID:UmzTGHgU0 長文だけど、このままにしておいたら駄目な気がするので投下。 地球のような別の星の物語、だったらしい。 とある大陸の国の設定が細かくなされていた。 さすがに全部は無理なのでいくつか紹介すると、 「ウシーロ=ガッミーの森」「ナガハナ帝国」「ミッミー火山」 「ケッツァーゴ=ホッペー連合国」「エラ平原」など。 ちなみに住んでいる民族もいくつか紹介すると、 「ハーレル系デコ=ニキービ人」「シミー系アゴ=ニキービ人」など。 この時点で狂っているんだが、さらに宗教まで細かく決めてあった。 この惑星上で一番ポピ

    yz_s
    yz_s 2009/02/12
    素晴らしい妄想力と言葉のセンスに感動したwwwww
  • 無職歴長かったが就職に成功した人の体験談:アルファルファモザイク

    編集元:転職板より「無職歴長かったが就職に成功した人の体験談Part21」 1 名無しさん@引く手あまた :2008/07/21(月) 02:19:52 ID:402la2zq0 テンプレ 【無職期間】 : 【年齢・学歴】 : 【性別・配偶者有無】 : 【転職回数】 : *-----------------(前職業界)--------------------* 【職種】 : 【年収または月収】 : 【社員数】 : 【休暇体制】 : *-----------------(採用業界)--------------------* 【職種】 : 【年収または月収】 : 【社員数】 : 【休暇体制】 : *-----------------------------------------------* 【企業所在地域】 : 【求人情報入手元】 : 【志望動機】 

  • http://ice-doll.sakura.ne.jp/xxx/2007/02/movable_type_1.html

  • hxxk.jp - Movable Type の文字コードを変更する手順

    Movable Type の文字コードを変更する手順 http://hxxk.jp/2005/07/27/2209 前の記事 : 「はてなブックマーク - http://hxxk.jp の注目エントリー」をサイドバーに表示したい 次の記事 : はてなブックマークの仕様改善 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2005-07-27T22:09+09:00 タグ charset Movable Type SQL お知らせ スクリーンショット 手順 概要 hxxk.jp で使用している Movable Type の PublishCharset を UTF-8 に変更しました。合わせて変更手順も記録しておきます。 リプライ 19 件のリプライがあります。 PublishCharset を UTF-8 に変更しました 「はてなブックマーク - http://hxxk.jp の注目エントリー」を

  • mt-jcode: blog.bulknews.net

    mt-jcode MT の変数が化けてしょうがない! というときのために Jcode プラグインを作成。global_filter に jcode というオプションを登録します。テンプレート側で、 <$MTRSSFeedItemTitle jcode="euc"$> なんてすると変数が euc-jp になってくれます。これで rssfeed のUTF8化けも解決。 このプラグインは他のとこでもつかえるんじゃないかな、と思います。

  • M's folder: RSSで試行錯誤中 その2

    自分のサイトのRSSを読み込んで反映させることが出来ないという問題の続きだが、上手くいくMovableTypeのRSS(http://www.movabletype.org/index.xml)と、自分のサイトのindex.rdfの違いは何だろうと考えてみる。 まず、1行目の encoding="iso-8859-1" の部分が違う。ワタシのサイトは日語コードをEUC-JPにしてあるから、encoding="EUC-JP" になっている。bulknews.netを経由して取得したasahi.comのものは utf-8 である。はて、もしや・・・。 と思って、index.rdfのテンプレートを見てみる。 1行目は、 <?xml version="1.0" encoding="<$MTPublishCharset$>"?> である。これを強引にencode="iso-8859-1"と書き換え

    yz_s
    yz_s 2009/02/12
    FeedBurnerはUTF-8以外のFeedを理解してくれないっぽい。