タグ

2006年3月2日のブックマーク (5件)

  • http://www.archi.is.tohoku.ac.jp/~age/cgi-bin/wiki.cgi?page=TeX

    Software error: Permission denied at plugin/core/ShowPage.pm line 80. For help, please send mail to the webmaster (webmaster@archi.is.tohoku.ac.jp), giving this error message and the time and date of the error.

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/03/02
    tips。「\section*{謝辞}としたとき目次に追加するには」
  • TeX - [物理のかぎしっぽ]

    文書作成ソフトウェアのTeX(テフ)に関する記事です. TeXはそのソフトウェアのエンジン部分のみで,通常使うのはTeXを使いやすく拡張したLaTeX(ラテフ),その最新版LaTeX2e(ラテフツーイー),その日語版pLaTeX2e(ピーラテフツーイー)です.それぞれ正しくは というロゴで表記しますが,プレーンテキストでは無理なので前述のように表記します.ここではこれらをまとめてTeXと呼んでいます. TeXはこれ以上ないほどの文書作成能力をもっています.しかし使いこなすのが少々難しいので(主に自分のために)メモを書いています 全般 † TeXを使うには 文書の設定 よく使う数式 数式フォントを変えるには 箇条書き 図の挿入 表組み ページレイアウト 各種パラメータ TeXテンプレート 環境変数TEXINPUTS エラー処理 ↑

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/03/02
    パラメータの設定など
  • LaTeX@mikilab

    ●New!! 修論諮問会および卒論発表会レジュメスタイルファイルを修正しました.(2009/01/14) 卒業論文スタイルファイルを修正しました.(2009/01/09) 理工学研究報告書スタイルファイルを更新しました.(2008/07/29) 日知能情報ファジィ学会スタイルファイルを更新しました.(2007/09/29) ISDLレポートウェブスタイルを追加しました.(2007/09/05) 月例発表会,卒業論文,修論公聴会および卒業論文発表会のスタイルファイルを更新しました.(2007/02/26) 各種学会で提供されているスタイルへのリンク集を追加しました.(2006/11/30) 日機械学会のスタイルファイルを更新しました.(2006/09/27) 月例発表会スタイルファイルを更新しました.(2006/05/23) 4回生月例発表会レジュメ専用スタイルファイルを更新しました.(

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/03/02
    いろいろスタイルの定義ファイルが
  • Ajax非互換性データベース ― @IT

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/03/02
    なんで各情報をajaxでロードするようにしてんだろう。そのままリンク張れないし
  • 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編)

    前回に続き、シリコンバレーのコンサルティング会社 ミューズ・アソシエイツ 社長 梅田望夫氏に、Google質と、日がとるべき道を聞いた。梅田氏は、GoogleはIntelやAppleの系譜に連なる、ネットワークの向こう側で「モノづくり」を行う技術志向のコンピュータ・メーカーだと指摘する(聞き手はITpro発行人 浅見直樹)。 -- Googleの強さの源はどこにあるのでしょうか。 梅田氏 Googleは研究開発指向が強いコンピュータ会社だと思った方がよいでしょう。 2000年にバブルがはじけた時、博士号をもつエンジニアを積極的に雇用したのは、GoogleとVMWare社くらいでしたから。そこが、単なるネット上のサービス業に留まっていたYahoo!などとの決定的な違いでした。 ですから、IBM社やIntel社、Apple社の流れを汲んだ、コンピュータ・テクノロジーの系譜に記載しないとい

    「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編)
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/03/02
    「GoogleはIntelやAppleの系譜に連なる、ネットワークの向こう側で「モノづくり」を行う技術志向のコンピュータ・メーカーだ」