タグ

taggingに関するyzatkatamayuのブックマーク (12)

  • 関連するタグのデータをAPIで提供する『tagatum』 | 100SHIKI.COM

    これは興味深いプロジェクト。 tagatumでは、ブロガーが記事につけたタグを解析し、どのタグとどのタグがペアで使われているかを分析、そのデータをAPIで提供している。 これを使えば関連記事の検索がしやすくなったり、検索後の提案ができたりするかもしれない。 サイトには使用例があげられているが、基的には「APIは作ったのであとはあなたに任せた!」という姿勢も潔くて好感が持てる。 あなただったらどんなネットサービスを作ってみたいですかね。

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2008/09/08
    「ブロガーが記事につけたタグを解析し、どのタグとどのタグがペアで使われているかを分析、そのデータをAPIで提供している」
  • Tagtter - Find twitter's fun on tag cloud!

  • 我的春秋: タグクラウドのマークアップ

    最近 巡回しているサイトで、ちょっと面白いエントリーがあったので、紹介がてら、自分でも考えてみようかと。 Marking Up a Tag Cloud (24 Ways) del.icio.us, Flickr, Technorati の (X)HTML ソースを比較しながら、タグクラウドの適切なマークアップについて考察しているエントリーです。といっても、著者の Mark Norman Francis は、これらにいきなりダメ出しをしています。いわく、「問題は、みんな間違っていることだ」(The problem is, everyone's doing it wrong.)と。

    我的春秋: タグクラウドのマークアップ
  • i d e a * i d e a - Tagging 2.0: Deep Taggingというコンセプト

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/04/07
    「「この映像のここからここまではこのTagで、こっからここまではこのTag」という風に付けられる」
  • αClipperClipsははてブより面白い ■tokix.net

    お休みします、と書いたんですが、別の件でHDD内探してたら以前書いて未公開だった文章が出てきたので、この記事を最後に2月後半〜3月頭までお休みです。 AlphaClipperClipsは、はてブ体よりも面白い。何故なら、並列の情報を「視点」をもってピックアップしているからだ。そして「面白い」視点がAlphaClipperClipsしか存在しないことが、はてブの現時点での限界だ。 1/27追記 この記事の最後でもう一度、もう少し具体的な追記を行うが、ここでいう「面白い」とは「AlphaClipperのClips」という視点が例えば僕や君にとって有用か否かとは無関係である。 ソーシャル・ブックマーク(SBM)は「ユーザーがあるページに対し情報を付加する」という行為・・・その「情報」・・・を並列に捉えウェブアプリケーション上で処理するネットサービス。過去にも指摘したが、このサービスとは、例えば

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/01/27
    「タグとは「スマートサーチが検索対象とする情報」であり、スマートサーチよりも一段階低い階層に存在する」
  • 本の検索〜ディアブロなら運命の一冊に出会えるかも!

    ディアブロなら運命のに出会えるかも!

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/01/20
    本をタグで分類。そのタグはどういう動機でユーザにつけさせるんだろう。持ってる本の管理?
  • タグ--ロボット検索への挑戦

    ウェブ検索に人間の視点を取り入れる 最近、テクノロジー関連のイベント--特にデジタルエリートの比率が高いイベントに参加した人は、そのイベントの「Flickrタグ」を告知している人の姿を見たことがあるかもしれない。 Flickrタグ--外国語のように聞こえるかもしれないが、ある意味でそれは正しい。Flickrは人気の高い写真共有サービスだ。Flickrのサイトにアクセスすると、登録ユーザーが投稿した5000万枚を超える写真のほとんどを見ることができる。ユーザーは自分が投稿した写真はもちろんのこと、他のユーザーが投稿した写真の大半にもキーワードを付けることができる。検索可能なこのキーワードは「タグ」と呼ばれ、Flickrをはじめとする急成長中のオンラインサービスに共通する大きな特徴となっている。 「Flickrタグがうまくいったのは、それが基的に人と人とを結びつけるものだからだ」とFlick

    タグ--ロボット検索への挑戦
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/01/10
    「ユーザーは自分の利益のためにタグを利用している。しかし、それがひとりではなく、大勢のユーザーによって行われることで、大きな価値が生まれる」これが本質だろうね
  • 今日の井原. - Newzingo: tagをベースにGoogle Newsを閲覧するインタフェース

    Newzingoは、tag(キーワードおよびキーフレーズ)からGoogle Newsの記事を探すことができるWebアプリケーションです。上のスクリーンキャプチャを見ての通り、その時点でpopularなtagを並べて提示します。ユーザがその中から興味のあるtagを選択すると、関連するニュース記事の一覧が表示されます。関連ニュース記事の多いtagほど大きく表示されるため、その時点でどのような話題が大きな注目を浴びているのかも分かるようになっています。 この手のアプリケーションを作ろうとすると、固有表現(Named Entity)の抽出精度が大きな問題になるのですが、ざっと見た感じではかなり上手くできているように思われます。中身がどうなってるのかは分からないのですが、機械的にtagを作成しているのだとしたらなかなかのものだという印象です。 また、NewzingoGoogle Newsを下敷きと

  • サルでもわかる、ソーシャルタギングのツボ ― OpenStratus Archive

    Powered by WordPress Username or Email Address Password Remember Me ← Back to Openstratus

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2005/12/20
    過去のタグを修正するコストはでかい。もうやらなくなった。あとタグは詳細にすればするほど溢れて見付けにくくなってくる。だから最近少し抽象的なタグにすることがある。探すときは検索に頼る
  • [を] 分類→キーワード→分類

    分類→キーワード→分類 2005-12-18-2 [Folksonomy] mojixさんは、タグ(Folksonomy)がカテゴリに勝利したとの意見ですが、 私は今のタグはフラットなカテゴリであって、最終的にはタグは構造化 されたカテゴリ(Taxonomy)に変化していくんじゃないかなと思います。 Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグ が勝利するのか <http://mojix.org/2005/12/18/102729> ディレクトリ・カテゴリ階層から、サーチやタグへという移行を ひとことでいえば、 「分類からキーワードへ」 といったところだろうか。 ディレクトリ・カテゴリ階層が「分類」の技術で、 サーチやタグが「キーワード」の技術だ。 これは単に、時代や流行の変化ではなく、 科学的な真理を含んだ帰結だと思う。 タグ(F

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2005/12/18
    結局タグがあふれれば同じ。タグの標準化、構造化
  • 1