タグ

Linuxに関するyzatkatamayuのブックマーク (284)

  • SSHで簡単ホームネットワーキング | OSDN Magazine

    SSH(Secure Shell)ネットワークプロトコルを使えば、Linuxが動作するコンピュータどうしを接続して、ファイルの共有やアプリケーションのリモート実行が簡単に行える。またXサーバと併用して、ホームネットワーク上で1台のコンピュータを簡単に共有することもできる。 我が家ではと私で1台のデスクトップPCを共有しており、同時に利用することも多い。このPCSlackware Linuxを実行していて、私たちはユーザアカウント、Thunderbirdの電子メールプロファイル、Firefoxのブックマークを個別に持ち、その他ドキュメントも各自で管理している。Linuxでは複数のX Windowセッションを使ってこのPCを各自の仮想端末上で共有できるのだが、モニタとキーボードが1人分しかないので、一度に1人しか使えない。 そこで、このシステムを2人で同時に使えるように、ノートPCを購入し

    SSHで簡単ホームネットワーキング | OSDN Magazine
  • PulseAudioに注目すべき理由(とPulseAudioの始め方) | OSDN Magazine

    サウンドサーバのPulseAudioはLinuxのサウンド分野では比較的新参者だが、少なくとも2つのメジャーなディストリビューション(FedoraとUbuntu)の次期リリースでデフォルトのセットアップとして採用されたので、ここで一度調べて理解しておく価値はあるだろう。 Linux用のサウンドシステムを理解するのは少々ややこしいことだ。どのプロジェクト(少し挙げるだけでもALSA、OSS、ESD、aRts、JACK、GStreamerがある)も大ざっぱで似たような言葉でプロジェクトを説明しているし、多種多彩なパッケージの名前――alsaplayer-esd、libesd-alsa、alsa-oss、alsaplayer-jack、gstreamer-alsa、gstreamer-esd等々――は、まるできりのない組み合わせゲームのようだ。また、これらのコンポーネントがどのように組み合わさる

    PulseAudioに注目すべき理由(とPulseAudioの始め方) | OSDN Magazine
  • squashfsとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    Linux用高圧縮・高速読み込み専用圧縮ファイルシステム。Zlibを使って圧縮する。同種のファイルシステムはいくつか存在するが、圧縮率、速度ともに勝っている。とても安定しているので仕事にも使えるだろう。まだLinux体にはマージされていないものの、色んなディストリビューションでパッケージ化されているので簡単にインストールできるだろう。 当然、マウントできるアーカイバとしても使える。 なお、7-zipで使われているLZMAアルゴリズムで圧縮率を高めたsquashfs-lzmaも存在する。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    squashfsとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2007/11/01
    「高圧縮・高速読み込み専用圧縮ファイルシステム」
  • 技術メモ帳 - pgrep, pkill を使用してプロセスを殺す

    最近、会社でシェルの操作方法について教えているのだが、 pgrep / pkill / skill / pidof といった 便利なプロセス操作系コマンドを知らない人が実に多い。 プロセスを殺すというのは、よくある作業なので 今回はコレについて書いてみる。 たとえば、これらのコマンドを知らない人が、 指定した名前のプロセスを kill する手順はだいたい 以下のようなものになることだろう。 $ ps aux | grep プロセス名 | grep -v 'grep' # コマンドの出力結果から pid を目で確認 12345 ... .. hoge .. .. $ kill 12345 この作業は非常に面倒で退屈だ。 もし殺さなければならないプロセスがたくさんあったときは どうするのだろうか。 おまけに、grep コマンド自身が候補に含まれてしまう事があるのだが、 grep -v grep

  • dotfiles.org | community for sharing dotfiles like .bashrc, .vimrc, and .bash_profile

    community for sharing dotfiles like .bashrc, .vimrc, and .bash_profileWelcome! dotfiles.org is a place to upload, download, and share your dotfiles. Upload Sign up for an account, then upload any dotfile! Download dotfiles recognizes curl and wget, so to get a dotfile in your shell try: $ curl http://dotfiles.org/~willcodeforfoo/.bash_profile Share Face it: you're proud of that 204-line .bashrc, a

  • Fluxbuntu Home

  • マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー

    また Linux カーネルの話です。 Linux では fork によるマルチプロセスと、pthread によるマルチスレッドでの並行処理を比較した場合、後者の方がコストが低く高速と言われます。「スレッドはメモリ空間を共有するので、マルチプロセスとは異なりコンテキストスイッチ時にメモリ空間の切り替えを省略できる。切り替えに伴うオーバーヘッドが少ない。」というのが FAQ の答えかと思います。 が「オーバーヘッドが少ない」と一言にいわれても具体的にどういうことなのかがイメージできません。そこで Linux のスレッド周りの実装を見て見ようじゃないか、というのが今回のテーマです。 3分でわかる(?) マルチプロセスとマルチスレッド まずはうんちく。マルチプロセスとマルチスレッドの違いの図。以前に社内で勉強会をしたときに作った資料にちょうど良いのがあったので掲載します。Pthreadsプログラミ

    マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー
  • Domain is Registered

    Teie domeen on registreeritudNB! Teie domeen on registreeritud, kuid sellel puudub serveriteenus Domeeni täisväärtuslikuks kasutamiseks on tarvis serveriteenust. Serveriteenust on võimalik tellida domeeni omanikul või halduskontaktil. Plant the seed of your success and... Ваш домен зарегистрированNB! Ваш домен зарегистрирован, но еще НЕ привязан к хостингу Чтобы получить максимальную отдачу от сво

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2007/10/09
    「synchronization framework」
  • [Think IT] サーバが重いってどういうこと? (1/3)

    サーバが重いってどういうこと? 著者:ウノウ  尾藤 正人   2007/10/4 2007年10月の連載ランキング1位(一覧を見る) サーバ管理者だけではなく誰でも一度は経験したことがある「サーバが重い」という現象。一言で「重い」というのは簡単ですが、重いというのは具体的にどういうことなのでしょうか。 ここでいう重い・軽いは単一のベクトルで判断できるような簡単な代物ではなく、様々な要素によって発生する現象です。処理が重いからといって闇雲にハードウェアを増強するのは賢いやり方とはいえません。例えば、メモリ不足が高負荷の原因なのに、CPUを高速なものに変えても効果はほとんどないでしょう。 このような無駄な投資を避けるためにも、負荷の原因を特定して素早く対応策を講じるのはサーバ管理者にとって重要なスキルになります。記事ではサーバ負荷の特定の仕方と対策の仕方について、簡単な概要を説明します。

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2007/10/09
    top, vmstat
  • おさかなラボ - 礼儀正しい.bakファイルの作り方

    バックアップファイルの作り方。20年近く前に教えてもらったもの。リビジョン管理が発達したせいか、知らない人が多かったので書いてみる。 cp foobar foobar.bak とするのではなくて、 mv foobar foobar.bak cp foobar.bak foobar とする。こうすることでタイムスタンプやらi-nodeやらも保持される。これは、 mv foobar{,.bak} cp foobar{.bak,} とも書ける。csh系であれば alias bak 'mv \!^{,.bak}; cp \!^{.bak,}' としておくと便利。bashのことはよくわからない。 カテゴリー » UN*X 投稿日 » 2007/09/26 水曜日 - 18:41:07 by かなだ コメントはこちらからどうぞ。ご自身のサイトからトラックバックを利用する場合は以

  • ハウツー:LVMで楽々ディスク管理 | OSDN Magazine

    かつてディスク空間の管理は手間も時間もかかり、管理者にとってもユーザにとってもいらだたしいものだった。ディスク空間が足りなくなった場合には、Linuxをインストールし直したり、数時間をかけてPartedのようなツールを使用してパーティションの大きさを変更したりすることもしばしばだった。しかしLVM(Logical Volume Manager)を使用すれば、ほとんど苦労することなくディスク空間を増やしたり、減らしたり、管理したりすることができる。 LVM入門 LVMの使い方の説明に入る前に、LVMの用語を知っておこう。LVMでは、一般的なパーティションのことを「PV(Physical Volume、物理ボリューム)」と呼ぶ。そして一つ以上のPVが集まって、「VG(Volume Group、ボリューム・グループ)」を構成する。そして各VGは「LV(Logical Volumes、論理ボリュー

    ハウツー:LVMで楽々ディスク管理 | OSDN Magazine
  • Finally user-friendly virtualization for Linux | LinuxInsight

    The upcoming 2.6.20 Linux kernel is bringing a nice virtualization framework for all virtualization fans out there. It's called KVM, short for Kernel-based Virtual Machine. Not only is it user-friendly, but also of high performance and very stable, even though it's not yet officialy released. This article tries to explain how it all works, in theory and practice, together with some simple benchmar

  • FrontPage - カーネルベースの仮想マシンドライバkvm情報Wiki

    [ 学問・理系 ] カーネルベースの仮想マシンドライバkvm情報Wiki 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー Wiki内検索 最近更新したページ 2007-04-18 kvm-develだより FrontPage 2007-04-09 News 2007-03-30 kvmアーキテクチャ紹介 2007-03-29 XenNews 2007-03-27 Ubuntuでkvm! 2007-03-26 debianでkvm! Fedoraでkvm! 2007-03-21 kvmのコンパイル kvm性能情報 PV Driver仕様概要 2007-03-15 linux-2.6.20/drivers/kvm/kvm_main.c_4 linux-2.6.20/drivers/kvm linux-2.6.20/drivers/kvm/kvm_main.c 2007-03-14 物理マシン

  • このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方 | OSDN Magazine

    あるコンピューターでGNU/Linuxが動くかどうか――それを判断するには、そのコンピューターを構成するハードウェア一つ一つについてGNU/Linuxの対応状況を調べるというきわめて厄介な作業が必要になる。出来合いのコンピューターを買うのではなく自分で組み立てる場合も、事情は同じだ。どちらにしても、使用するビデオ・カード、サウンド・カード、プリンター、スキャナー、デジタル・カメラ、ワイヤレス・カード、モバイル機器がGNU/Linuxで使えるかどうかを調べなければならない。しかし、幸いなことに、その作業に役立つ資料がいくつかある。 確かに、GNU/Linuxのハードウェア・サポートはここ10年で劇的に向上し、今では、どのコンピューター・システムでも、お好みのディストリビューションがそのまま動く可能性は大いにある。とはいえ、まだ対応できていないハードウェアも多く、購入する前に調べておくのが賢明

    このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方 | OSDN Magazine
  • lsof - ファイルを開いているプロセス情報の表示

    [Linux] => [Linuxコマンド(J〜Q)] lsofコマンドはファイルを開いているプロセス情報を表示します。 [使用例] #maillogを開いているプロセス情報を表示 #lsof /var/log/maillog COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE NODE NAME syslogd 28623 root 4w REG 3,3 1958578 599456 /var/log/maillog [root@server root]# lsof -i:80,443 COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE NODE NAME httpd 3670 root 28u IPv4 57789409 TCP *:https (LISTEN) httpd 3670 root 29u IPv4 57789410 TCP *:

  • Inkscape 自由に描く。

    Inkscape is a powerful, free design tool Whether you are an illustrator, designer, web designer or just someone who needs to create some vector imagery, Inkscape is for you! Flexible drawing tools Broad file format compatibility Powerful text tool Bezier and spiro curves Want to find out more about how Inkscape can help you? Look at the full set of features or try it! Join our thriving community W

    Inkscape 自由に描く。
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2007/07/31
    ベクタ形式の画像
  • sgrepメモ。 - ボクノス

    sgrep凄すぎ。 Sgrep - Home page ダウンロード。 メモ帳 - sgrep sgrepの使い方 C言語のコメント抽出 C言語のコメントを抽出してみよう。 % sgrep '"/*" .. "*/"' ex-1-23.c /***************************************** * * ex-1-23.c * *****************************************//* 現在の文字 *//* 1文字先読み*//* 読み飛ばす */grepというよりは選択範囲の切り取りに近い動作をする。しかも複数行で。 さて、改行が無いと悲しくなるので「-o "%r\n"」で改行追加。 % sgrep -o '%r\n' '"/*" .. "*/"' ex-1-23.c /*******************************

    sgrepメモ。 - ボクノス
  • Ubuntu Document Storage Facility | GwOS Consulting | IT Consulting

    Welcome to the Ubuntu Document Storage Facility Featured Articles of the Month

    Ubuntu Document Storage Facility | GwOS Consulting | IT Consulting
  • Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ

    この2か月で私はあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでに私のデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間がかかるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsyncのすばらしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転送を高速化している点だ。たとえば、この記事を書いているときも、rsyncで今すぐコピーを行い、後でまたコピーすることができる。2回目(あるいはそれ以降)にrsyncでこのファイ

    Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ
  • シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際に若干ハマリかけたので、今回はそのお話をしたいと思います。 みなさんのシェルスクリプトライフの一助になれば幸いです。 標準入力を加工するシェル関数、例えば、 入力を文とするメールを送るシェル関数 ログを入力として受け取り、集計や解析をするシェル関数 を書く場合、みなさんどういう風に書いているでしょうか。 私は今までこんな風に書いていました… send_mail() { from='sender@example.org' to='receiver@example.org' { echo "From: ${from}" echo "To: ${to}" echo "Subject: test" echo cat - } | qmail-inject -A -f${from} } make_mail_body | send_mail これの何が問題かという

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋