ブックマーク / coliss.com (544)

  • CSSのaspect-ratioプロパティがすべてのブラウザにサポートされました、画像をアスペクト比で実装する今までとこれからの実装方法

    先日アップデートされたSafari 15とSamsung Internet 15により、すべてのエバーグリーンブラウザでaspect-ratioプロパティがサポートされました。 ※エバーグリーンとは、最新版に自動アップデートされるブラウザのことです。 aspect-ratioプロパティを使用することで、レスポンシブ対応の画像をアスペクト比を維持したまま簡単に実装できます。 CSSでアスペクト比を実装する今までとこれからの実装方法を紹介します。 CSS ways to Create Fixed Aspect Ratio aspect-ratioプロパティとは 1. Padding Hack 2. Viewport width solution 3. aspect-ratioプロパティ デモ aspect-ratioプロパティとは aspect-ratioプロパティは名前の通り、アスペクト比を

    CSSのaspect-ratioプロパティがすべてのブラウザにサポートされました、画像をアスペクト比で実装する今までとこれからの実装方法
    z1a2nh
    z1a2nh 2021/10/22
  • 日本語フォントがGoogle Fontsに大量追加!すべてのフォントが商用利用も無料のフリーフォントです

    フリーフォントが大好物な人に朗報です! 🎉 先週、Google Fontsに日フォントが追加されたので、紹介します。これでさらに、たくさんの日フォントGoogle Fontsで使用できます。 新しく追加された日語のGoogle Fonts 他にもたくさんある日語のGoogle Fonts Google FontsのライセンスはほとんどがSIL Open Font Licenseで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。他に採用されているライセンスはAPACHE LICENSE, VERSION 2.0です。 フリーフォントが大好物な人には、下記もお勧めです! 2021年用、日語のフリーフォント523種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 新しく追加された日語のGoogle Fonts まずは、先週Google Fontsに新しく追加された日

    日本語フォントがGoogle Fontsに大量追加!すべてのフォントが商用利用も無料のフリーフォントです
  • Flexboxで実装する定番レイアウトのコードのまとめ

    Webページやスマホアプリに使用される一般的な定番レイアウトをCSS Flexboxで実装したシンプルなコードを紹介します。 ヘッダ・コンテンツ・フッタがあるレイアウトをはじめ、サイドバーがあるレイアウト、スマホに対応したカードの配置、高さを揃えたカード、異なる高さのカードを使用した価格表など、コピペで簡単に使用できます。 Evergreen CSS Flex Layouts With Live Demos by Miroslav Nikolov 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. Flexboxで実装するスマホに対応したカードのレイアウト 2. Flexboxで実装する高さが等しい複数のカード 3. Flexboxで実装したカードの高さをコンテンツベースにする 4. Flexboxで実装するコンテン

    Flexboxで実装する定番レイアウトのコードのまとめ
    z1a2nh
    z1a2nh 2021/04/02
  • フロントエンドの制作者は持っておくとかなり便利!Webのさまざまなアニメーションの実装方法が分かる解説書 -動くWebデザインアイディア帳

    Webページやスマホアプリに動きやアニメーションを加えたい、そんな時にすぐに役立つコピペで利用できる解説書を紹介します。 コードはサポートサイトから最新版がダウンロードでき、画面遷移、ナビゲーション、ボタン、スライドショー、検索フォーム、グラフなど19種類にバリエーションが200個くらいあり、「この1冊が丸ごとカバー」の文字通り大全集です。 フロントエンドの制作者は、1冊持っておくとかなり便利です。 よく見かけるさまざまなアニメーションが収録されており、実装の参考になるだけでなく、アイデア集としても非常に便利。19種類からのバリエーションも豊富で、こんなこともできるのかという発見もあるかもしれません。

    フロントエンドの制作者は持っておくとかなり便利!Webのさまざまなアニメーションの実装方法が分かる解説書 -動くWebデザインアイディア帳
  • CSS Gridでどのように配置されるかをまとめたチートシート

    CSS Gridでよく使用するプロパティと値をまとめたチートシートを紹介します。 コンテナ内にアイテムがどのように配置されるかを図やイラストで掲載しており、楽しく直感的にCSS Gridの使い方を学べます。 CSS Grid Cheat Sheet Illustrated in 2021🎖️ by Joy Shaheb 同じ作者のFlexboxのチートシートも翻訳しました。 Flexboxでどのように配置されるかをまとめたチートシート 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 CSS Gridの構造 CSS Gridの各プロパティ(親要素) CSS Gridの各プロパティ(子要素) CSS Gridのショートハンド 終わりに CSS Gridの構造 CSS Gridの知識をリフレッシュしましょう! 2021年に備えて、C

    CSS Gridでどのように配置されるかをまとめたチートシート
    z1a2nh
    z1a2nh 2021/03/22
  • Webページやアプリで使用されるさまざまなアニメーションを簡単に実装できるCSSの超軽量ライブラリ -AnimXYZ

    ページが表示された時に要素をアニメーションで表示させたり、ギャラリーで画像を出し入れするようにアニメーションで表示させたり、モーダルやタブをアニメーションで気持ちよく表示させたり、Webページやスマホアプリで使用されるさまざまなアニメーションを簡単に実装できるCSSのライブラリを紹介します。 CSSの外部ファイルとして利用できるだけでなく、Sass、VueReactのコンポーネントも用意されており、さまざまなプロジェクトですぐに利用できます。 AnimXYZ AnimXYZ -GitHub AnimXYZの特徴 AnimXYZのデモ AnimXYZの使い方 AnimXYZの特徴 AnimXYZは、Webページやスマホアプリで使用されるさまざまなCSSアニメーションを簡単に実装できるMITライセンスのライブラリです。 アニメーションの実装が簡単 アニメーションを作成するのは非常に簡単。例え

    Webページやアプリで使用されるさまざまなアニメーションを簡単に実装できるCSSの超軽量ライブラリ -AnimXYZ
    z1a2nh
    z1a2nh 2021/03/22
  • CSSの見過ごしがちだけど興味深い実装テクニック、ホバーでラインを引いて逆方向で元の状態に戻すエフェクト

    先日、当ブログで紹介したThe State of CSS 2020(紹介記事)に使用されているホバーエフェクトが話題になっていたので、紹介します。 テキストリンクをホバーすると、ラインを引くまでは普通のアニメーションですが、ホバーを外した時に通常とは逆方向で元の状態に戻ります。 ラインが一方向にスーッと通り過ぎるような感じです。

    CSSの見過ごしがちだけど興味深い実装テクニック、ホバーでラインを引いて逆方向で元の状態に戻すエフェクト
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/12/18
  • CSSの変数(カスタムプロパティ)の基礎知識、便利な使い方を詳しく解説

    CSSの変数(カスタムプロパティ)の基礎知識、便利な使い方を詳しく解説します。Webページやスマホアプリのレイアウト、コンポーネントなど、実際の使用例がたくさんあるので、実用的なテクニックが満載です。 CSS Variables 101 by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの変数(カスタムプロパティ)とは 変数名の付け方 CSSの変数のスコープ CSSの変数のフォールバック CSSの変数の効果的な使用例 インラインでCSSの変数を定義 メディアクエリでCSSの変数を定義 CSSの変数の継承 CSSの変数のバリデーションの仕組み CSSの変数の興味深い発見 デベロッパーツールで使用できる便利なテクニック 終わりに はじめに CSSの変数(別名: カスタムプロパティ)がブ

    CSSの変数(カスタムプロパティ)の基礎知識、便利な使い方を詳しく解説
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/12/18
  • 最新版、レスポンシブ対応のレイアウト・グリッドデザイン徹底解説

    レスポンシブ対応のグリッド設計、レイアウトのバリエーション、デスクトップやスマホやタブレットの最近の状況に合わせたデザイン方法を紹介します。 グリッドの基礎知識をはじめ、最近主流のレイアウト、デザイナーがワークフローでグリッドをどのように適用させるかなど詳しく解説されています。 Responsive Grid Design: Ultimate Guide by Nitish Khagwal はじめに グリッドとは レスポンシブ対応グリッドを使用してUIをデザインするには? カラム構造 ブレークポイント グリッドの振る舞い ツールでレイアウトのグリッドを設定するには? デスクトップでの表示 スマホでの表示 タブレットでの表示 レイアウトのバリエーション グリッド開発のハンドオフ 終わりに はじめに 私は、グリッドを使った作業が便利だと感じています。グリッドはさまざまなレイアウト間の一貫性を維

    最新版、レスポンシブ対応のレイアウト・グリッドデザイン徹底解説
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/12/05
  • フォントが大好物な人は要チェック!2020年、日本語の新作フリーフォントのまとめ

    2020年もあと残り1ヵ月、今年リリースされたひらがな・カタカナ・漢字が使える日語の新作フリーフォントを紹介します。 明朝体、ゴシック体、デザインフォント、手書きフォントなど、盛りだくさんです! これまでの日語フリーフォント総まとめは、下記をご覧ください。 日語のフリーフォント総まとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 後日、上記に追加します。 まずは、もじワク研究から待望のフリーフォント。 私はさっそくすべてのデバイスにインストールして、愛用しています。 マメロン Hi-Regular 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 個人的にも特にお勧めの「マメロン」が、大きく変わりました。デジタルデバイスでの使用を意識してデザインされており、可読性が高いかわいいフォントです。収録文字はAdobeJapan1-3StdNに対応しており、JIS第一・第二水

    フォントが大好物な人は要チェック!2020年、日本語の新作フリーフォントのまとめ
  • CSS Gridでレスポンシブ対応の代表的な5つのレイアウトを実装するテクニック

    Webページやスマホアプリでよく使用される代表的な5つのレイアウトをCSS Gridで実装するテクニックを紹介します。 ヘッダ・コンテンツ・フッタを積み重ねたもの、12カラムのグリッド、メディアクエリなしのレスポンシブなど、実際によく使用されるレイアウトばかりです。 CSS Gridを使用すると、今まで少し複雑だったレイアウトもシンプルなコードで簡単に実装できます。 Master CSS Grid by Building 5 Layouts in 17 Minutes by Thu Nghiem 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. 基的なレイアウト「パンケーキ スタック」 2. 基的なレイアウト「12カラムのグリッドレイアウト」 3. grid-template-areasがある場合とない場合のレ

    CSS Gridでレスポンシブ対応の代表的な5つのレイアウトを実装するテクニック
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/12/05
  • しっかり理解しておくと便利なCSSのテクニック、minmax()関数の使い方

    minmax()はCSSの関数で、要素サイズの最小値と最大値を定義することができます。カードを配置するグリッド、記事を中央配置で画像を幅いっぱいにするフルブリードなど、ページのレイアウトやUIコンポーネントの実装に非常に便利です。 CSS Gridにおけるminmax()関数の実用的で、便利な使い方を紹介します。 A Deep Dive Into CSS Grid minmax() by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSS Gridにおけるminmax()関数 minmax()のバリデーション minmax()をシンプルなグリッドに使用する auto-fitとauto-fillの相違点 minmax()の便利な使い方 考えなしに、auto-fitを使うことの弊害 終わりに

    しっかり理解しておくと便利なCSSのテクニック、minmax()関数の使い方
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/11/28
  • Webサイトやスマホアプリの実装でよく使用されるFlexboxのテクニックのまとめ

    ページのレイアウトやUIコンポーネントなど、Webサイトやスマホアプリの実装でよく使用されるFlexboxのテクニックを紹介します。 ヘッダやナビゲーション、フォーム、テーブルなど、実際のプロジェクトでよく使用されるテクニックです。 Master Flexbox in 12 Minutes with Most Common Use Cases by Thu Nghiem 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ブロック要素を水平に揃える 2. 要素を中央に配置する 3. 要素間にスペースを分配する 4. 要素を端にプッシュする 5. 相対的なサイズのカラムを構築する 6. メディアクエリがある場合とない場合のレスポンシブレイアウトを作成する 7. アイテムの順番を変更する 8. アイテムの位置を変更する

    Webサイトやスマホアプリの実装でよく使用されるFlexboxのテクニックのまとめ
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/11/28
  • コピペで簡単!CSSで実装されたジグザグ、波状、罫線、アイソメトリックスなど背景パターンのスタイルシート

    ジグザグ、波状、罫線、アイソメトリックスなど、CSSで実装されたさまざまな背景用パターンをコピペで簡単に利用できるオンラインツールを紹介します。 カスタマイズにも対応しており、前景と背景のカラー、不透明度、サイズを簡単に変更できます。

    コピペで簡単!CSSで実装されたジグザグ、波状、罫線、アイソメトリックスなど背景パターンのスタイルシート
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/11/17
  • Masonryレイアウトをたった3行のシンプルなCSS Gridで簡単に実装できるようになります

    Masonryレイアウトとは、画像やカード型コンテンツをレンガ状に敷き詰めて配置するレイアウトです。Pinterestなどで見かける、高さが異なるカードを順番に配置するテクニックです。 今までは、JavaScriptで実装したり、Flexboxでも少し複雑なCSSで実装したりでしたが、CSS Grid Layout Module Level 3のドラフトが先日公開され、Masonryレイアウトをたった3行のCSS Gridで簡単に実装できるようになります。

    Masonryレイアウトをたった3行のシンプルなCSS Gridで簡単に実装できるようになります
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/11/17
  • Premiere Pro 決定版の解説書!動画のさまざまな編集方法、クオリティをアップするテクニックがよく分かる

    SNSやYouTubeでかっこいい動画を公開したい! そんな人にお勧めの動画編集の解説書「Premiere Pro よくばり入門」を紹介します。 入門だからと侮ることなかれ。初心者向けの入門書と思って軽い気持ちで読んでみたら、間違いでした。ページを読み進める度に、これやりたい!あっ、これも!とワクワクが止まらなくなります。 初心者にお勧めなのはもちろん、Premiere Proをすでに使用されている人にもクオリティをアップするためのさまざまなテクニックは必見です。 書はデジハリで動画講師、企業VPやMVを手がけるビデオグラファーとしても活躍する金泉氏のPremiere Proを使った動画編集の解説書です。第一線で活躍するクリエイターの動画テクニックがやさしく、そして詳しく解説されています。 表紙で損をしている感があるかもしれませんね。 書内には、魅力的な動画の画像がたくさん掲載されてお

    Premiere Pro 決定版の解説書!動画のさまざまな編集方法、クオリティをアップするテクニックがよく分かる
  • デザインは細部に宿る!物足りないデザインに一手間加える「あしらい」方が分かる良書 -あたらしい、あしらい。

    待望の第3弾がいよいよ発売です! 「けっきょく、よはく。(紹介記事)」「ほんとに、フォント。(紹介記事)」に続く第3弾「あたらしい、あしらい。」を紹介します。 デザインが物足りない、しっくりこない、そんな時に一手間加える「あしらい」に着目し、デザインのやり方、意図、理由などが詳しく解説されたデザイン書です。 書を読んだ後には、確実にデザインの引き出しが増えます。 書は来週の月曜日(8/31)が発売日。 一足先に予約購入しておくと、発売日に届くかもしれません。 ちなみに、第1弾・第2弾は発売してすぐに品切れが続いたので、確実に入手するなら早めの購入がお勧めです。そのため、この記事の公開も発売日前にしました。

    デザインは細部に宿る!物足りないデザインに一手間加える「あしらい」方が分かる良書 -あたらしい、あしらい。
  • flexプロパティの実践的な使い方を徹底解説

    Webページやスマホアプリのレイアウト・コンポーネントを実装する際に知っておくと便利なflexプロパティの基礎知識と実践的な使い方を紹介します。 スペースいっぱいにアイテムを伸縮させて配置したり、画像・アイコンとテキストを並べて配置したり、フォームの入力欄とボタン、複数カラムの垂直方向の揃えなど、実践的な使い方を徹底解説です。 Digging Into the Flex Property by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに flex-growプロパティとは flex-shrinkプロパティとは flex-basisプロパティとは flexのショートハンドプロパティ flexプロパティの便利な使い方 flexのショートハンドを勧める理由 flexプロパティの使用例 flexプ

    flexプロパティの実践的な使い方を徹底解説
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/08/29
  • こんなことができるんだ!CSSのボーダーを破線や点線にするスタイルシートのテクニック

    ただし、このCSSでは破線や点線の大きさや長さをコントロールできません。また、ボーダーに傾斜やフェードやアニメーションを与えることもできません。 しかし、いくつかのテクニックを使用することで、それが実現できます! Amit Sheenが作成したDashed Border Generatorで簡単に実現できます。 See the Pen Dashed Border Generator by Amit Sheen (@amitsheen) on CodePen. このテクニックのポイントは4つの背景(background)を使用することです。backgroundプロパティはカンマ区切りの値を取るため、4つの背景(上下左右に沿って1つずつ)を設定し、それらをボーダーのようにサイズ変更することで、borderプロパティの制約を解除することができます。 ジェネーターで自分好みのボーダーを簡単に作成で

    こんなことができるんだ!CSSのボーダーを破線や点線にするスタイルシートのテクニック
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/08/26
  • CSSで、button要素とinput要素のテキストを美しく揃えるスタイルシートのテクニック

    検索フォームなど、button要素とinput要素を並べて配置した際に、それらのテキスト(アイコンも)を垂直方向に美しく揃えて配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。 ボタンと入力フォームの高さは自由に変更でき、デザインも普通に変更できるので、スニペットとして登録しておくと便利です。 button要素とinput要素のテキストを揃える インタラクティブな要素のコンテンツを垂直方向に揃えるのに苦労したことはありませんか? あなたは仲間です、多くの人が経験していると思います。 この記事では、line-height, padding, flexboxを使用して、button要素とinput要素のコンテンツを中央に配置する方法について解説します。 まず、ゴールを明確にしておきましょう。 button要素とinput要素のコンテンツは完璧に揃えます。 button要素とinput要素の高さは

    CSSで、button要素とinput要素のテキストを美しく揃えるスタイルシートのテクニック
    z1a2nh
    z1a2nh 2020/08/26