タグ

2008年4月4日のブックマーク (12件)

  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200804030006.html

    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
  • Infinity Plusが届いた~の巻!! -エロゲ化して欲しいギャルゲ- - ロリコンファル

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    Infinity Plusが届いた~の巻!! -エロゲ化して欲しいギャルゲ- - ロリコンファル
    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
    いや、まあ、皮肉なんだけど、皮肉とわかった上でさらに皮肉で書いている、という
  • ジンバブエ大統領選・議会選後、メモ: 極東ブログ

    うまく整理できてないので散漫になるかと思うし、ブログに書くにはもう少し待ってもよいかもしれないのだが、現時点で記しておく意味も多少はあるかもしれない。あとで触れるかもしれないが、日のジャーナリズムはアフリカ問題に疎いということもだが、中国の手前この問題に触れたくないのではないかという印象もある。なお、前回ジンバブエに触れたのは昨年7月の”ジンバブエ情勢メモ”(参照)だった。 3月29日に実施された大統領選と議会選の結果だが、ロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領(84)の敗北は明確なので、問題はそれによって何が起きるかということに関心が移る。どう進んでもかなりの困難が予想されるが、最善な傾向としては、AFP”ジンバブエ、ムガベ氏が辞任に同意か”(参照)が伝える線だろう。つまり、国内争乱なく政権の移行が行われることだ。 前月29日に大統領選と議会選の投票が行われたジンバブエで

    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
    アフリカに対する中国の食い込み方ってのは、相変わらず凄いな…
  • 「End of the tunnel」 「(marunouchi) HOUSE」(新丸ビル7階)

    「End of the tunnel」(ニュートーキョーコンテンポラリーズ) 「(marunouchi) HOUSE」(千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング7階) 3/28-4/7 現代アート専門とする在京の7軒の画廊が、ここ新丸ビル7階レストランフロア「(marunouchi) HOUSE」に集います。「End of the tunnel」へ行ってきました。 参加画廊は以下の通りです。(各画廊とも30代のギャラリストによって運営されているそうです。) 青山/目黒、ARATANIURANO、ZENSHI、Take Ninagawa、MISAKO&ROSEN、無人島プロダクション、ユカササハラギャラリー 会場の雰囲気は以下にアップした写真を参照していただきたいのですが、出品作品は「(marunouchi) HOUSE」内の特定の一室にあるわけではなく、フロア全体に半ば散らばるように

    「End of the tunnel」 「(marunouchi) HOUSE」(新丸ビル7階)
    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
    空間が楽しい。無料なので、ご近所に行ったら
  • 「ぐるっとパス2008」本日発売開始

    年度の「ぐるっとパス」の発売が今日から始まりました。先々日あたりから公式HPも更新され、パスの対象施設、及び今年の春、夏にパスで入場可能な展示などが紹介されています。 「ぐるっとパス2008」(東京都歴史文化財団) 「春夏の施設情報」(pdf) 早速、上記施設情報より、この春に廻りたい美術館を挙げてみました。もちろん全てフリーで入場出来る展覧会です。 芸大コレクション展@東京藝術大学大学美術館(4/10-7/21) 大正から昭和へ@山種美術館(4/26-6/8) 数寄の玉手箱@三井記念美術館(4/16-6/29) 岡鹿之助展@ブリヂストン美術館(4/26-7/6) 柿右衛門と鍋島@出光美術館(4/5-6/1) 写真とシュルレアリスム展@東京都写真美術館(3/15-5/6) 近代日画・洋画に見る対照の美@泉屋博古館分館(3/15-6/8) 幕末浮世絵展@三鷹市民ギャラリー(4/26-6/

    「ぐるっとパス2008」本日発売開始
    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
    今年のぐるっとパスは使いでがありそう。メトロの1日乗車券とのセットがお得
  • 『「考えない勇気」を持てば、頭がスッキリ! - ココロ社』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「考えない勇気」を持てば、頭がスッキリ! - ココロ社』へのコメント
    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
    毎度毎度、I11先生の逡巡無しなガチコメントには頭の下がる思いである
  • 責任転嫁も大概にしておけ

    http://anond.hatelabo.jp/20080404073011 の続きで、内田樹教授のプリンスホテル批判について。 http://blog.tatsuru.com/2008/04/03_1313.php プリンスホテルの例にしても、靖国の映画の件にしても、言論の自由が脅かされたのは事実。 何故? 右翼だか国粋主義者だかが騒いで、それによって損害を蒙ることが予想されたから。 なぜヤクザまがいの連中の圧力を恐れなければならないか? 彼らが騒いでも警察が摘発できないからだ。 何故摘発できないか? 今の彼らの行動が現行法に照らして違法とはいえないから。 何故法整備をしない? 彼らの行動が政治活動として分類される(されうる)以上、その摘発には慎重を期さざるをえないからだ。 内容を聞いてれば分かる? そうは言っても警察が「政治活動」の内容を勝手に判断して差別できるわけがない。 言論の自

    責任転嫁も大概にしておけ
    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
    『社会の問題を一個人(法人)に還元し過ぎる。そうして社会問題への対処がどんどん遅れていく』ということについては全面的に同意
  • 痛いニュース(ノ∀`):「シックスセンス」の子役、見事にオッサン化

    1 名前: 国民新党員(たこやき) 投稿日:2008/04/03(木) 10:03:07.95 ID:xNl+9neq0 ?PLT 名子役ハーレイ・J・オスメントの劇的ビフォーアフター。 映画『シックス・センス』などで、キュートな演技で絶大な人気を博したハリウッドの名子役、ハーレイ・ジョエル・オスメント君が、おととしあたりからこんなに重そうな体になり、ファッション・センスももはやオッサン化していたとは・・・。 http://news.livedoor.com/article/detail/3580408/ 3 名前: 社会保険庁職員(湖北省)[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 10:03:44.21 ID:6ZSUPuh00 きついな 6 名前: 親善大使(湖北省)[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 10:03:55.43 ID:j7SyfYfg0

    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
    『これはベトナム帰りだな』でお茶吹いた
  • 今日もちょっとだけ歴史修正主義者・反歴史修正主義者を修正しておくよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    見出しは演出です。演出を通り越して釣りかも知れず。 やれ日軍が鬼畜だとか、皇民教育が、とか、日軍はいいこともたくさんしたとか、軍命令はあったとかなかったとか、割とぼくにはそんなのは比較的どうでもいいので、ぼくが今のところ戦争について学んだことは、戦争は嫌なものであるということ(できるならなるべくしたくない。ネットの擬似戦争なんて、物の殺し合いと比べたら全然たいしたことない)と、知識の不足は死と憎悪を招く、ということなのでした。 南京事件(南京大虐殺)とかホロコーストは、そちら方面の言語の知識がないので言及は避けますが、たとえばこんな感じ。 1・バターン死の行進はひどいものだった。でも日軍にとってはあれぐらい歩くの当たり前で、米軍にとってはあんなに歩かされるのは一生の恨みモノ。体調コンディション最悪のときに、黄色い猿みたいなのにどつかれながら歩くなんて、ぼくだったら5キロも歩かないう

    今日もちょっとだけ歴史修正主義者・反歴史修正主義者を修正しておくよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
    あべのしんちゃんについてある程度コンセンサスが出来つつあるんだから、このあたりが最後の引き際だよ!
  • 「アートフェア東京2008」 | 青い日記帳 

    明日4月3日より東京国際フォーラム・展示ホールで開催される 「アートフェア東京2008」のオープニングプレビューに行って来ました。 アートフェア東京が初めて開催されたのが2005年の8月(「アートフェア東京」)第二回目が昨年4月に(「アートフェア東京2007」。今年で三回目となるアートイベントですが、訪れる人の数は回を重ねるごとにウナギ登りに上昇。きっとどうしてこんなに多くの方が「アート見市」「アート即売会」にやって来るのか運営サイドでも実態は把握できていないのではないでしょうか。 「アートバブル再来」とか雑誌などでことあるごとに特集組まれていますが、単にそれだけでは答えを導きだすこと到底できません。 これまでも、「美術手帖」や「美術の窓」等のアート雑誌のブースはありましたが、今年からは更に出展ブースが増え、何とあの「芸術新潮」さんまでも参戦! 左側のキュートな女性は広告部の平出さん 曰

    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
    さすが、ちゃんと人に読ませることをしっかり意識してるから、わかりやすく読みやすい。かくありたいなあ
  • トーキョー・アートロニカ » 日本の新しい国際現代美術フェアが始まった

    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
  • なんすかこれ?:「早稲女」 - 女教師ブログ

    ワセジョとは - はてなキーワード一般に高学歴な女性に見られる傾向として、高学歴である自分、女としての自分、そういった自分を周囲に認められたいと思いつつも、なかなか周囲から認められず、その忸怩たる思いがコンプレックスを形成し、結果日常の態度や行動様式、発言などに現れている女性を指す。なんだこりゃ!?語義(原義)がどこにも書いてないし。しかし、このキーワード作成者は、ある特定の「早稲女」(あるいは「早稲OG」)と何か(something bad)あったのだろうか、と邪推を禁じ得ない。こんなに自由に書いても許されるんなら、自分だったらこう書くな。一般に「頭がいいけど遊びも上手」系の(と人は思いこんでいる)大学に入学し、大学デビューを果たした女性に見られる傾向として、極めて均質的なメンバーで構成される「テニサー」(テニスサークル)に入りつつも、「私の入ってるサークルって変わってる人多いよね〜」

    zaikabou
    zaikabou 2008/04/04
    わははっは、邪知する邪知する