タグ

2011年4月2日のブックマーク (7件)

  • 「原爆を視る」展の開催中止に伴う、図録用原稿の公開 - 凸と凹の間

    2011年3月11日は務校におり、揺れの強さから東海地震かと思った。間もなく「東日大震災」と呼ばれ始め、津波・余震・原子力発電所の事故に伴う、ライフラインの確保・停電・飲物の摂取制限・風評・買い占め・疎開といった多重的な不安に対して、そんなに高くもない情報リテラシーを駆使した分だけ疲れるようにもなった。 このような疲れの抜き方を身につけ、また生存と復興を引き受け出した頃、いろんなことが「中止」や「延期」になり始めた。大学で言えば、卒業式や入学式であり、新年度の授業開始を一ヶ月遅らせた大学も出てきた。先の見通しが立ちにくい「東日」の事情に配慮してのことである。 こういう状況だったので、ある種の予感はあった。というのも、「ハト=モダンデザインの蒸発:戦後日の平和ポスターにおける形象の系譜」という原稿を、東京都目黒区美術館で開催予定の「原爆を視る1945-1970」展(平成23年4月9

    「原爆を視る」展の開催中止に伴う、図録用原稿の公開 - 凸と凹の間
    zaikabou
    zaikabou 2011/04/02
  • 松浦(@ShinyaMatsuura )さんの反原発運動への思い出話と反応

    松浦晋也 @ShinyaMatsuura そろそろ反原発運動があちこちで出てきているが…23年前、広瀬隆「危険な話」で反原発運動が盛り上がっていた1988年秋、霞ヶ関の工業技術院で取材をしていた時の事を思い出す。私は、通産省が上砂川の廃炭坑に作ろうとしていた無重力実験施設の話を聞いていた(続く) 2011-03-31 15:37:13 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 通産省前には、反原発デモが来ていて大騒ぎをしていた。おばちゃんの声で、リパブリック讃歌(ぐろーり、ぐろーり、はれるーやー)の替え歌で「げんぱつなんかはいりませんー」と歌っているのが聞こえてくる(思い出した、しかもオンチであった)。(続く) 2011-03-31 15:39:53 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 目の前のお役人に同情して「うるさいですねえ」と語りかけた。すると彼は「なに、すぐにいなくなりますよ

    松浦(@ShinyaMatsuura )さんの反原発運動への思い出話と反応
    zaikabou
    zaikabou 2011/04/02
  • 3月30日(水)東日本大震災 いわき 物資 競輪場

    3月30日(水)いわき市平競輪場にある物資の現状を見てきました。 ※訂正 『全く物資が届いていない』のコメントは誤りです。全くではありません。訂正いたします。失礼いたしました。いわき市HPもご覧下さい。 撮影 関志路允毅 http://ameblo.jp/sekishiro/ 編集 田村博之 http://ameblo.jp/outbackfilm/

    3月30日(水)東日本大震災 いわき 物資 競輪場
    zaikabou
    zaikabou 2011/04/02
  • エンジニアから見た原発

    典型的な「理科系少年」として育った私にとっては、原子力発電は宇宙旅行人工知能とならぶ「人類の英知を集めた科学技術の結晶」であり、あこがれでもあった。ブルーバックスの相対性理論に関するはすべて読んだし、アインシュタインの書いた e=mc2 という式は私にとってはまさに「人類の英知」を象徴するシンボルであった。高校時代の前半までは、自分は物理学者になると確信していたぐらいだ。ひょんなきっかけからコンピューターの世界に足を踏み入れ、ソフトウェア・エンジニアとしての道を歩むことになったが、科学技術全般に対する情熱は今でも持っている。 そんな私なので、今までは当然のように「原子力発電」の支持者であった。資源の乏しい日にとって「石油が不要で、二酸化炭素を放出しないクリーンな原子力発電」こそ日にふさわしい発電方法であると信じていたし、自動車・エレクトロニクスに続く輸出産業としての原子力に期待もし

    zaikabou
    zaikabou 2011/04/02
  • 原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話

    原発廃止派に、原発を全部いきなり止めてそれで必要だった電力はどうするの?と聞いても、「再生可能エネルギーがー」といった具合に、"新エネルギーがいきなり原子力を置き換える"と思ってる人がいます。 新エネルギーを役立てるには必要な前提がいくつかあります。なぜ必要なのかを理解するためには、知らなければいけないことがいくつかあるので、それをまとめてみました。 曖昧な表現や間違っている部分がある可能性や、将来の展開について個人的な想像が含まれていることをお断りしておきます。 (それは違うだろ、という点があればトラックバックで補足してもらえればと思います) 電気はそのままでは貯められない現在、実用レベルで電気を貯められるのは水力だけ。 水力は電気が余って捨てられている夜間に水をくみ上げて位置エネルギーに変換し、昼間のピークに放出している。水力が他の発電と比べて優れているのがこの"位置エネルギーに変換し

    原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話
    zaikabou
    zaikabou 2011/04/02
  • ここ一年で旅ブロガーを通り過ぎた7つの水族館たち - 沙東すず

    ▲八景島シーパラダイスにて 写真を整理していて「そういえば2010年度はそこそこ水族館に行ったなー…水族館にはあまり年は関係ないだろうしましてや会計年度で紹介する意味はゼロだが、それぞれ特色豊かな水族館たちの写真をデジタル虫干ししたい!」と思い、水族館の思い出をまとめてみることにしました。 旅ブロガーを通り過ぎていった水族館たち(カッコ内は所在地) うみたまご(大分) いおワールド(鹿児島) 葛西臨海水族園(東京*1) 八景島シーパラダイス(神奈川) エプソン品川アクアスタジアム(東京) サイアム水族館(タイ・バンコク) 京大白浜水族館(和歌山・白浜) この他には5月にかの有名な美ら海水族館にも行きましたが、沖縄旅行記の一環として別記事で詳しく述べたいと思います。なお、白浜水族館に行ったのは2009年になりますが、わりとアクが強くて楽しいので死蔵するにはもったいない…とあわせて紹介すること

    ここ一年で旅ブロガーを通り過ぎた7つの水族館たち - 沙東すず
    zaikabou
    zaikabou 2011/04/02
    セイウチ君にキュンときた
  • 岩手に震災派遣 旭川の陸曹長が死亡−北海道新聞[道内]

    岩手に震災派遣 旭川の陸曹長が死亡 (04/02 01:09) 陸上自衛隊第2師団(司令部・旭川)は1日、東日大震災で被災した岩手県北部の沿岸地域に派遣されていた同師団第2特科連隊(旭川駐屯地)の50代の陸曹長が体調を崩し、同日死亡したと発表した。 第2師団によると、陸曹長は3月12日から派遣され、行方不明者の捜索やがれきの撤去に当たっていた。31日朝に体調の異常を訴えたため盛岡市内の病院に搬送され、救命処置を受けていたが、1日午前11時半ごろ、死亡が確認された。死因は確認中。 <  前の記事 | 次の記事 >

    zaikabou
    zaikabou 2011/04/02
    北海道から被災地入りしている自衛官は1万人以上だそうです