タグ

2013年4月21日のブックマーク (6件)

  • 第3回 法律が大の苦手な僕が改憲問題を論じる必要に迫られる理由<その3>「民主主義、そろそろやめにしませんか?」という自民の提案‐マガジン9

    マガジン9 憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|映画作家・想田和弘の「観察する日々」:バックナンバーへ| 2013-04-17up 映画作家・想田和弘の「観察する日々」 『選挙』『精神』などの「観察映画シリーズ」で知られる映画作家、 想田和弘さんによるコラム連載がスタート! ニューヨーク在住の想田さんが日々「観察」する、 社会のこと、日のこと、そして映画や芸術のこと…。 月1回の連載でお届けします。 第3回 法律が大の苦手な僕が 改憲問題を論じる必要に 迫られる理由 <その3>「民主主義、そろそろやめにしませんか?」という自民の提案 改憲派や改憲容認派の主張を聞いていると、ほとんど誰もが、判で押したように次のような台詞を言う。 「日国憲法は時代に合わなくなったので、変える必要がある」 そういう言い分を聞いていて、いつも頭に浮かぶことがある。

    第3回 法律が大の苦手な僕が改憲問題を論じる必要に迫られる理由<その3>「民主主義、そろそろやめにしませんか?」という自民の提案‐マガジン9
    zakinco
    zakinco 2013/04/21
    『自民党が作った改憲案はあまりに酷くて、お話にならない。一言でいえば、「日本は民主主義をやめます」という内容である』それが彼らの望みでしょうね。国家主義を復活させたいのでしょう。
  • 「民主主義、そろそろやめにしませんか?」という自民の提案・想田和弘/マガジン9から - 薔薇、または陽だまりの猫

    『選挙』『精神』などの「観察映画シリーズ」で知られる映画作家、 想田和弘さんによるコラム連載がスタート! ニューヨーク在住の想田さんが日々「観察」する、 社会のこと、日のこと、そして映画や芸術のこと…。 月1回の連載でお届けします。 第3回 法律が大の苦手な僕が 改憲問題を論じる必要に迫られる理由 <その3>「民主主義、そろそろやめにしませんか?」という自民の提案 http://magazine9.jp/soda/130417/ 改憲派や改憲容認派の主張を聞いていると、ほとんど誰もが、判で押したように次のような台詞を言う。 「日国憲法は時代に合わなくなったので、変える必要がある」 そういう言い分を聞いていて、いつも頭に浮かぶことがある。 「彼らは日国憲法よりも民主的で優れた憲法を制定する能力や政治状況が、いまの日人や日にあると気で思っているのだろうか」という疑問である。 僕は映

    zakinco
    zakinco 2013/04/21
  • 東京新聞:特定教科書 締め出し 国旗・国歌記述「都教委、合わない」:社会(TOKYO Web)

    国旗掲揚と国歌斉唱について「一部の自治体で強制の動きがある」と記した実教出版の教科書「高校日史A」に、東京都教育委員会が難色を示し、都立高校が使用しない事態が生じている。都教委の意向を圧力と感じ高校側が使用を断念した、との証言もある。この教科書は今年は一年生が対象だが、来年度は二年生も使用の対象になるため、さらに「締め出し」の影響が大きくなる可能性がある。(中山高志) 「『絶対変えろ』と言われたわけではないが」。今春退職した元都立高校日史教諭の男性(60)は、語尾に悔しさをにじませた。「実質的には決定をねじ曲げられた」 教科書は使用する前年にそれぞれの高校が選び、その報告をもとに教委が採択する。男性の高校で一年生に教える近現代史が中心の「日史A」の教科書選定では当初、「レイアウトが優れている」などの理由で、四社のうちから実教出版の教科書を選ぼうとした。だが校内の正式な選定を控えた昨年

    zakinco
    zakinco 2013/04/21
    取り戻された日本
  • [ウェブサービスレビュー]子猫の写真で指定サイズのダミー画像を生成してくれる「placekitten」

    内容:「placekitten」は、指定されたサイズのダミー画像をオンラインで生成してくれるサービスだ。ダミー画像として使われる写真はすべて子(kitten)が用いられており、サイズの指定はもちろん、モノクロへの変換も指定できる。 「placekitten」は、指定されたサイズのダミー画像をオンラインで生成してくれるサービスだ。ダミー画像として使われる写真はすべて子(kitten)が用いられており、サイズの指定はもちろん、モノクロへの変換も指定できる。 ウェブサイト制作などに欠かせないダミー画像をオンラインで生成してくれるサービスはいくつもあり、ベタ塗り画像の上にサイズだけが記載されているサービスもあれば、フォトサービスから写真を読み込んでダミー画像として加工するサービスまで種類はさまざまだ。サービスは後者の一種だが、他サービスとの大きな相違は、使われる写真がすべて子(kitten

    [ウェブサービスレビュー]子猫の写真で指定サイズのダミー画像を生成してくれる「placekitten」
  • GNU/Linuxを動かせる最低スペックはATmega

    Linux on an 8-bit micro? - Dmitry Grinberg 8bitマイクロでARMエミュレーターを実装してGNU/Linuxを動かした顛末が書かれている。 イントロ 初心者がマイクロコントローラーのフォーラムで、可愛いちっぽけな8bitマイクロでLinuxを動かせるかどうか質問するのはよくあることだ。大方は笑われるだけだ。Linuxフォーラムでも、Linuxの最低スペックは何かという質問がなされる。一般的な回答は、32bitアーキテクチャとMMUと、少なくともカーネルを載せるための1メガバイトのRAMだ。このプロジェクトは、そのようなありきたりな回答者を黙らせるためのものだ。右にみえる基盤のはATmega1284pだ。同じ物をATmega644aでも作って成功している。この基盤はこれ以外にプロセッサーを持たず、Linux 2.6.34をブートする。実は、完全なU

    GNU/Linuxを動かせる最低スペックはATmega
    zakinco
    zakinco 2013/04/21
    へー
  • 【ブログ記事:在日 「わたしの友だちに手を出すな!」友だち守る団、5倍以上の数でカウンター 京都街宣・取材報告】 | IWJ Independent Web Journal

    ■■■■■■ IWJには、ご寄付・カンパをいただいた方々より、たくさんの応援のメッセージが届いています。感謝を込めて、その一部をここにご紹介いたします。 ■■■■■■ 2月26日の孫崎享先生と福島雅典先生の異色の組み合わせによるスピーチと対談を、興味深く拝聴いたしました。 孫崎氏のトランプのディール(取引)外交は「交渉の結果、最初に言ったことと違ったことをやっても、全然構わない」との指摘に、トランプによる外交はかなり「したたか」に展開していくのだろうと思いました。 そして、新型コロナウイルスワクチンを、「ワクチン」ではなく「mRNA脂質ナノ粒子製剤」だと訴え、ビタミンDが大切だとの福島先生のお話しも、分かりやすく、勉強になりました。 それにしても、福島先生が政治のこともお詳しいのには驚きました。 その先生から岩上氏のワクチン接種後遺症の慢性疲労症候群について「楽観視している」との言質が得ら

    【ブログ記事:在日 「わたしの友だちに手を出すな!」友だち守る団、5倍以上の数でカウンター 京都街宣・取材報告】 | IWJ Independent Web Journal
    zakinco
    zakinco 2013/04/21