タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (27)

  • 発達障害児を苦しめる「心の教育」 寛容な社会ほど権利意識は強い

    2018年に刊行した初の著書『学校の「当たり前」をやめた。』(時事通信社)が一躍ベストセラーとなった工藤勇一氏。当時、校長を務めていた東京都の千代田区立麹町中学校で「宿題廃止」「定期テスト廃止」などの改革を推進し、注目を集めた。20年に同校を60歳で定年退職した後、私立の横浜創英中学・高等学校の校長を4年間務めた(24年3月末日で退任、取材は在任中の同年3月)。横浜創英では「凸凹(でこぼこ)がある子が、凸凹があるままで卒業できる学校をつくろう」としたという。そんな工藤氏を、近著『発達障害大全』(日経BP)が話題の黒坂真由子がインタビューした。 昨年末に『発達障害大全』を工藤先生に献して、すぐにご連絡をいただきました。横浜創英中学・高等学校で進めていたカリキュラム改革について教えていただき、「このようなカリキュラムであれば、発達障害の子たちが、定型発達(*)の子たちと同じ教室で学んでいける

    発達障害児を苦しめる「心の教育」 寛容な社会ほど権利意識は強い
    zakinco
    zakinco 2024/04/27
  • アクセンチュアが支えるみんなの銀行 システムもゼロイチ開発

    アクセンチュアが支えるみんなの銀行 システムもゼロイチ開発
    zakinco
    zakinco 2024/02/15
    『ふくおかフィナンシャルグループ(FG)傘下のデジタル専業銀行、みんなの銀行』大丈夫か?
  • 「のぞみ」増発、羽田事故から90分で決定 迅速JR東海の舞台裏

    「のぞみ号」は全席指定席で運行します――。駅などでそんな告知が繰り返し流された、この年末年始。2023年12月28日~24年1月4日の東海道新幹線のぞみ号の輸送量(小田原~静岡間を通過した乗客数)は前年度比107%、18年度比でも103%と、新型コロナウイルス禍前の水準を上回った。しかし、自由席がなくなったことで、通路やデッキに多数の客が立って発車していく光景は過去のものとなった。 ところが実は、1月2日から突如、全席自由席ののぞみ号が運行された。その日の午後5時47分ごろ、羽田空港で日航空(JAL)機と海上保安庁機の衝突・炎上事故が発生したからだ。 JR東海新幹線鉄道事業部運輸営業部の松直也・輸送課長によると、同社が羽田空港での事故を把握したのは、テレビのニュース速報などで報じられた午後6時前後。その1時間半後の午後7時半ごろに臨時列車の運行を決定。東京~新大阪間ののぞみ号最終列車

    「のぞみ」増発、羽田事故から90分で決定 迅速JR東海の舞台裏
    zakinco
    zakinco 2024/02/01
    めちゃくちゃ黒字で人員に余裕を持たせられているからできるわけで。。。
  • ドクターイエローは役目終える? JR東海、営業列車で鉄道施設を監視

    というのも、JR東海は業務改革の一環として「状態基準保全(Condition Based Maintenance=CBM)」への移行を進めているからだ。 CBMとは、ドクターイエローなどを走らせてあらかじめ決められた頻度で点検と保守を行うのではなく、状態を常に監視し、必要が生じた時にだけ保守を行うこと。センサーや画像認識の技術が発達し、人手や目視に頼らなくてもよくなったからこそできる手法だ。 東海道新幹線ではすでに、電気・信号・軌道の3分野で、営業列車による状態監視が始まっている。東海道新幹線の最新型「N700S」のうち6編成に軌道の状態監視システムが、さらにそのうちの3編成には電気と信号の状態監視システムも搭載されているという。 電気分野では、12号車のパンタグラフ付近に赤外線LED投光器を設置。架線に照射したLEDの反射光を計測カメラで撮影して摩耗の状態を計測する。 信号分野では、レー

    ドクターイエローは役目終える? JR東海、営業列車で鉄道施設を監視
    zakinco
    zakinco 2023/12/21
    リニアの赤字が積み上がってるからですかね?
  • 困った顧客の駆け込み寺になれ 難加工への挑戦で売り上げ10倍

    興産は私の父が1970年に創業した金属加工メーカーです。コンピューター数値制御(CNC)複合旋盤を使い、1つの機械で複雑な形状の切削部品を製造できる「削り」の技術が強みです。創業当時は、通信機器や時計などの部品加工がほとんどを占めていましたが、現在では自動車部品が85%になっています。同じ金属加工ですが扱う商品は総入れ替えした形になっています。 私は大学卒業後に自動車部品商社、機械メーカーを経て松興産に入社しました。当初営業を担当し専務を経て35歳のときに社長に就任しました。入った当初はほぼ毎日社員ともめていました。私が新しい仕事を取ってきても社員が加工してくれないのです。私に実績ができると社員が自分の立場がなくなると考えたのでしょう。「何だろうこの会社は」と思いましたね。「出るくいを打つ文化」の会社でした。「辞めたいやつは辞めてもいい」と伝え、人を入れ替えていき、事業内容も自動車部

    困った顧客の駆け込み寺になれ 難加工への挑戦で売り上げ10倍
    zakinco
    zakinco 2023/12/21
  • あなどれない「定年うつ」 再雇用でも60歳前後でメンタル危機に

    あなどれない「定年うつ」 再雇用でも60歳前後でメンタル危機に
    zakinco
    zakinco 2023/05/03
    労働依存症
  • マツダ、「全方位」でPHV捨てず 虎の子ロータリーエンジン活用

    マツダがモーターとエンジンをともに搭載するプラグインハイブリッド車(PHV)の品ぞろえを拡大している。自動車業界にはPHVを飛び越して電気自動車(EV)シフトを進める動きもあるが、「全方位」路線にこだわる。世界での販売規模が約122万台(2022年度見通し)と決して大きくないマツダは、どんな勝機を見いだしているのか。 11年ぶりにロータリー復活──。往年の車ファンは心躍ったに違いない。マツダは1月13日、多目的スポーツ車(SUV)「MX-30」にロータリーエンジンを発電機として搭載するPHVモデルを加えると発表した。まず欧州で2023年春に販売開始予定で、日でも売り出す方針だ。

    マツダ、「全方位」でPHV捨てず 虎の子ロータリーエンジン活用
    zakinco
    zakinco 2023/01/25
    今の日本のEV充電器の普及状況ではレンジエクステンダーが必要なんだよね。
  • 勇者か異端か 「コロナワクチン接種中止」へ声上げた550人の医師

    「全国有志医師の会」という組織がある。訴えているのは、新型コロナウイルスワクチンの接種の即時中止だ。接種の副反応が疑われる死亡例が増加していることなどを受けて、全国の開業医らが集う。名を連ねる医師(歯科医師、獣医師を含む)は約550人。会を率いるのは北海道別町という人口6400人余りの小さな町の医師だ。

    勇者か異端か 「コロナワクチン接種中止」へ声上げた550人の医師
    zakinco
    zakinco 2022/11/01
    mRNAワクチンは副反応きついから国産の不活化ワクチンを待てって言うなら理解できるが。
  • 「50代より働かないZ世代」の光と闇 遅刻のお詫びは絵文字のLINE

    今回は少々取り上げにくいテーマについて、あれこれ考えてみる。 と、決めたものの、さて、どうやって書き進めよう。このテーマはセンシティブな問題をはらんでいるので、いつも以上に文章の構成が決まらない。 ……とにかく、筆が進むままに書いてみるので、最後までお付き合いをよろしくお願いします。 まずは、某企業に勤める部長職である男性の“Z世代”への不平不満から。はい、何かと話題のZ世代です(※Z世代に厳密な定義はないが、一般的には1990年中ごろ~2010年生まれを指す)。 「ご指摘、ありがとうございます!」と絵文字付きLINE 「働かないおじさんってよくいいますけど、実際には働かないZ世代のほうが問題だと思うんですよ。だいたいの人が、心の中ではそう思っているのに、口に出せない。そういう“圧”みたいなのがあるじゃないですか。 今、メディアは、やたらとZ世代、Z世代って持ち上げて、“若い人の意見を聞こ

    「50代より働かないZ世代」の光と闇 遅刻のお詫びは絵文字のLINE
    zakinco
    zakinco 2022/08/30
    アホくさ。バブル世代ど真ん中に言われたくない。自分を守ってくれない会社、組織、上司に滅私奉公するのが馬鹿らしくなっただけなんじゃないかな?若者は法に触れない範囲で自由にやってほしい。
  • 「管理職に残業代は要らない」という誤解はなぜ広まったか

    「管理職に残業代は要らない」という誤解はなぜ広まったか
    zakinco
    zakinco 2022/07/27
  • 発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない

    発達障害」という言葉がよく使われるようになった。 「もしかして、うちの子も発達障害?」「あの同僚は、もしかして?」「もしかしたら私も?」――そんな思いが頭をよぎった経験のある方も少なくないのではないか。実は、連載の取材、執筆を担当する私(黒坂真由子)も、発達障害(学習障害)の息子を育てる当事者家族である。 しかし、「発達障害」とは、そもそも何を指す言葉だろう? 「きちんと理解している」と自信を持って答えられる人は少ないはずだ。 連載では、注目を集めながらも、定義すら流動的で理解しにくい「発達障害」の世界を、できるかぎり平易に、かつ正しく紹介していきたい。そのために、医師や研究者など専門家に取材する「外側の視点」と、発達障害を持ちながら生きる当事者に取材する「内側の視点」の2つを設定する。 初回は「外側の視点」から、岩波明氏にインタビューする。2015年より昭和大学附属烏山病院長として

    発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない
    zakinco
    zakinco 2022/03/29
  • 欧州でインフルエンザ復活の兆し、「ツインデミック」懸念

    欧州でインフルエンザ復活の兆し、「ツインデミック」懸念
    zakinco
    zakinco 2022/01/25
    今季は打たなかったが、まあ当たりだったかな。
  • 賢い投資家はなぜiPhoneを使わないのか 

    「自分たちが親世代より豊かに暮らせる可能性は低い」。今、そう考えている若い人たちは少なくありません。しかし、日ごろから経済活動の現場に触れて会社を見る目を磨き、働きながら投資を行うことで、「普通の人」が相当の資産を持つことは十分に可能だとビジネスコンサルタントの山崎将志氏は言います。 投資家の一人として山崎氏は「アップルの株は買うが、アップル製品は使わない」と言いますが、その理由は? 『父さんが子供たちに7時間で教える株とお金儲けの教養。』(日経済新聞出版)より抜粋、内容を編集してお届けします。 時価総額世界№1のアップル 貢献しているのは日人? 先日iPhone13シリーズが発売された。これまでの新機種と比べると、新たに搭載された機能が地味であるとの意見が報道各社から流れているが、ファンには人気のようである。発売日にはコロナ禍ながらも直営店では深夜から大勢が行列を作っていた。 iPh

    賢い投資家はなぜiPhoneを使わないのか 
    zakinco
    zakinco 2022/01/08
    iPhoneが一番サポートが長いから使いだした。機種変時の再設定がだるいからできるだけ減らしたい。
  • 『クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界」』

    『クソったれ資主義が倒れたあとの、もう一つの世界」』 ヤニス・バルファキス著、 江口 泰子訳 1980円(税込) 講談社 銀行も株式市場もなく、GAFAは消滅──。資主義が滅びたパラレルワールドを描くことで問題山積の経済の仕組みを問う。 SF小説の形をとった経済書という意欲作である。SFと経済にどんな接点があるのかと、いぶかしく思うかもしれないが、登場人物であるギリシャ人天才エンジニア、コスタの言を借りれば、こうなる。「資主義とSFには共通点がひとつあります。どちらも架空の通貨を使って、未来の資産を取引することです」 つまりは、現実の社会もSF張りに非現実だということ。紙幣と硬貨は貨幣全体のわずか3%。「97%は商業銀行と投資銀行が“つくり出す”」との指摘にはっとさせられる。 物語の主な舞台は2025年の近未来。自身が発明した技術を使い、コスタは「もう一つの世界」に存在する「もう一人

    『クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界」』
    zakinco
    zakinco 2021/11/16
  • 米国の壮大な実験 宇宙で核兵器を爆発させてわかったこと

    スターフィッシュ・プライムの爆発で発生した荷電粒子が、大気中の分子と衝突して人工オーロラが現れた。(IMAGE BY SCIENCE HISTORY IMAGES, ALAMY STOCK PHOTO) 1962年7月8日、グレッグ・スプリッグス氏は、家族とともに米ハワイ諸島の北西にあるミッドウェー環礁を訪れていた。父親に連れられて島の一番高い場所まで登ると、そこは夜の闇に包まれていた。まもなく、1500キロメートル離れた別の環礁から、米軍の核融合爆弾「スターフィッシュ・プライム」を乗せたロケットが打ち上げられる予定だった。 「父は、小さな明かりがちらりと見える程度だと思っていたので、見逃さないように方向をしっかり確認しようとしていました」と、スプリッグス氏は当時を振り返って言う。 そんな心配は無用だった。1.4メガトン級、広島に落とされた原爆の500倍の威力を持った核爆発が、見えないはず

    米国の壮大な実験 宇宙で核兵器を爆発させてわかったこと
    zakinco
    zakinco 2021/10/28
  • ソフトウエアの「中の人」が消える、日本企業が犯した愚かな過ちの本質

    ソフトウエアの「中の人」が消える、日本企業が犯した愚かな過ちの本質
    zakinco
    zakinco 2021/09/11
    もともとSIerに丸投げが多かったんで今更感。
  • GW明けに状況急変? ワクチン接種の「知らないと不都合な真実」

    2020年5月27日掲載の、米国在住のウイルス免疫学者、峰宗太郎先生に「緊急事態宣言解除『現状で確実に言えること』を専門家に聞く」ことから始まったシリーズ、あれからほぼ1年が過ぎました。昨年末には連載をまとめた新書を出すこともできました。ご愛読に深く感謝いたします。 さて、残念ながら新型コロナ禍はまだ収束していない、どころか、年末年始の第3波以上の「第4波」の到来がまさに始まっています。 いったいいつまで続くんだ――。「うちの国は、どうにもこうにもうまくいっていないんじゃないか」という気分が自分の中にもあり、そういう意識でニュースを見ていると、ますますイライラが募ってくる。 ・緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が何度も「場当たり的」に出され、効果が薄れている。 ・先進国なのにワクチンの接種率が低い。接種の仕組みも整っていないらしい。 我々の中にこうした不安、不信がわだかまりつつあるのもや

    GW明けに状況急変? ワクチン接種の「知らないと不都合な真実」
    zakinco
    zakinco 2021/04/28
    峰先生かあ。。。
  • 中国・三峡ダムは時限爆弾か、流域を調査した研究者が語る

    中国・三峡ダムは時限爆弾か、流域を調査した研究者が語る
    zakinco
    zakinco 2021/02/28
    ま、壊れた原子炉を複数抱えるリスクに比べたら屁みたいなもんだが。
  • 文春砲の砲手に期待すること

    今週もまた、菅義偉新政権の話題に触れなければならない。 このことについて、まず、読者の皆さまにお詫びしておく。 思うに、商業メディアに連載を持っている書き手が、3週連続で政権批判めいた文章を書くことは、「コラムニスト」という職業の矩(のり)をこえた所業だ。言ってみれば「運動家」のやりざまだ。 もっとも、私は、誰かに頼まれて倒閣運動を展開しているのではない。 菅さんに対して私怨を抱いているというわけでもない。 にもかかわらず、3回続いて似たような話題を取り上げる結果になってしまったことは、自分としては不幸な偶然なのだと考えている。 というよりも、私が今回、この話題(菅さんが自著の新書版の発売に当たって、元の単行の記述を削除したこと)を取り上げるのは、首相の政治姿勢を批判するためというよりは、一人の出版業界人として、コトのなりゆきに心を痛めているからだ。 私の受け止め方としては、件は、政治

    文春砲の砲手に期待すること
    zakinco
    zakinco 2020/10/23
    『文春砲を看板にマッチョな商売をしているコワモテの出版社としてはとんだチキンっぷりを晒した赤っ恥案件』
  • 【番外編】東京メトロ「新」渋谷駅で大混雑、苦行はあと7年続く?

    大型開発プロジェクトで変貌しつつある東京。その注目エリアをピックアップし、地域の歴史や地形と絡ませながら紹介していく連載です。現地に残る史跡、旧跡のルポも交えて構成していますが、今回はその「番外編」をお送りします。渋谷で進む「駅」の再開発で何が起きているのか、そしてこれから何が起きるのかを追ってみました。 連載一覧はこちら 東京メトロの新駅舎が大混雑をもたらした 2020年1月3日。東京メトロ銀座線渋谷駅の新しい駅舎の利用が始まった。乗車、降車専用に2つに分かれていた幅の狭いホームが、幅12メートルの1つの広いホームにまとめられ、大きく生まれ変わった。 場所も旧駅より130メートルほど東側(青山一丁目寄り)に移動し、明治通りをまたぐ空中駅になった。穴蔵に入るように、列車が東急百貨店東横店(以下、東急東横店)の中に入っていったのと対照的に、外光も差し込む明るい作りだ。駅舎の屋根はM字型に曲線

    【番外編】東京メトロ「新」渋谷駅で大混雑、苦行はあと7年続く?
    zakinco
    zakinco 2020/01/31