タグ

ブックマーク / blog.gururimichi.com (14)

  • 【2018年ベスト本】本当におすすめしたい17冊をまとめたよ - ぐるりみち。

    2018年に読んだの中から、おすすめの「推し」をまとめました。 特にジャンルを限定して選んだわけではないのだけれど、こうして並べてみると、昨年の自分は「習慣」についてのを何冊も読んでいた様子。定期的に乱れがちな生活を改善しようとしたのか、はたまた「習慣」それ自体に興味を持ったのか──。 という自分の意図はさておき、年始のタイミングでおすすめするとしてはぴったりな気も。改めまして記事では、僕個人がおすすめしたい17冊のと、その感想をまとめています。2018年の新刊もそこそこ多め。読むを選ぶ際の参考になりましたら幸いです。 『天才たちの日課』メイソン・カリー 『ライフハック大全〜人生仕事を変える小さな習慣250』堀正岳 『没頭力〜「なんかつまらない」を解決する技術』吉田尚記 『働く大人のための「学び」の教科書』中原淳 『武器になる哲学』山口周 『弟子・藤井聡太の学び方』杉昌隆

    【2018年ベスト本】本当におすすめしたい17冊をまとめたよ - ぐるりみち。
    zakki_51
    zakki_51 2019/01/07
  • 『語彙力を鍛える』方法って?量と質の伴った、等身大の言葉を選べるようになるために - ぐるりみち。

    新しい「言葉」と出会うのは、何歳になっても楽しい。 四半世紀も生きればそれなりに知識量も増え、知らない単語・表現と出会う機会も減るんじゃないか……と思っていたけれど、まったくもってそんなことはなかった。そういった懸念が浮かぶこと自体、自分がまだまだ言葉を知らない証拠と言えるかもしれない。 を読むとき、ニュース番組を見るとき、喫茶店で周囲の人の話が耳に入るとき。自分の周囲だけでも世の中は多種多彩な言葉であふれているし、新たな表現だって日々生まれている。 専門分野の用語はちんぷんかんぷんだし、中高生のスラングもわからないし、ことわざや故事成語はいまだに勉強不足を感じる今日このごろ。知らない言葉を見聞きするたびに自分が無知であることを自覚させられつつも、新しい言葉との出会いは刺激的で楽しい。 特に、インターネットの世界は、マジでパない(語彙貧)。 遡ればテキストサイトの時代から、「なんだこのお

    zakki_51
    zakki_51 2017/12/16
  • 「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。

    5月に『アイデア大全』を読んで以来、同書に書かれている「発想法」をいくつか試している。『アイデア大全』については下記記事で感想をまとめているので、詳しくはそちらをどうぞ。 アイデアを生み出すための手法が、42個も掲載されている書。当然、すぐに全部を実践できるはずもないので、暇なときにちょちょいと読み直しつつ試している格好。 そんな発想法のうち、継続的に取り組んでいる手法がひとつある。 『アイデア大全』を最初から最後まで読んだうえで、特に「これはぜひとも実践したい!」と感じられた手法。6月上旬から取り組むようになり、この2ヶ月以上、なんだかんだで続けられている。それどころか楽しんですらいるし、メリットと言えそうな効果も現れてきている。 それが、「ノンストップ・ライティング」だ。 スポンサーリンク テーマなし&時間制限ありのフリースタイルが楽しい! 「ノンストップ・ライティング」 あるいは「

    「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。
  • 『文章は接続詞で決まる』論文でも日常会話でも使える“接続詞”の要点 - ぐるりみち。

    一口に「文章力」と言っても、その切り口はさまざまだ。基礎となる文法に始まり、構成力や論理性、語彙力や個々人の文体など、 “文章を書く力” はいくつもの視点から考えることができる。 文章それ自体が多彩な要素を持っているのはもちろんのこと、それが新聞であるか論文であるか、あるいはブログであるかといった「媒体」の違いによっても、必要となる “力” は変わってくる。さらには、対象となる「読者層」なども考慮されて然るべきでしょう。 文章は接続詞で決まる (光文社新書) posted with ヨメレバ 石黒圭 光文社 2008-09-17 Amazon Kindle 楽天ブックス さて、そういった「文章」を構成する一要素として、今回は「接続詞」に焦点を当てた書『文章は接続詞で決まる』を読みました。筆者は、言語学者の石黒圭さん。 ぶっちゃけ、自分にとっては国語の授業で習って以来まったく深く考えること

    『文章は接続詞で決まる』論文でも日常会話でも使える“接続詞”の要点 - ぐるりみち。
  • ボーカロイドおすすめ曲88選!初期から振り返りつつまとめてみた - ぐるりみち。

    自分がボーカロイドをよく聴いていたのは、2007〜2012年くらいの時期。今でも好きなボカロPのCDはチェックするなど、完全にボカロ文化から離れたというわけではありません。しかし、一時期のハマり具合と比べれば関心が薄れてしまったのも事実。 そこで記事では、そのボカロ熱がまだ冷め切らないうちに、大好きなボカロ曲語りでもしてみようかと! 個人的に好きなボーカロイド曲を、思い浮かぶかぎりまとめてみました。 初音ミクは10年間で何を歌い、どう歌われてきたのか〜ボーカロイドの物語を振り返る Packaged/kz【2007】 初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「Packaged」 Full Ver. 2016年現在、アニソンを中心に数多くの楽曲提供を行なっているユニット・livetuneを主宰する、kzさんの楽曲。「初音ミク」のソフトが発売となった2007年8月31日の翌月、9月22日にSh

    ボーカロイドおすすめ曲88選!初期から振り返りつつまとめてみた - ぐるりみち。
    zakki_51
    zakki_51 2016/04/05
  • 【終了】Kindle最大50%ポイント還元セールより、おすすめ&気になる本を48冊+α - ぐるりみち。

    セールは終了しました。 現在開催中のセールはこちらのページでまとめています。 おすすめのマンガはこちら。 少し前から話題になっていた、Kindleストアの20%ポイント還元セール。 それが25日から、“最大50%還元”にまで広がったと聞いて、買い逃したや気になるがないか、とんでもない冊数のセール一覧を凝視しておりました。さすがに全部は確認できないけど。むしろ「欲しい」で検索して、それがポイント還元対象になっているか個別に見たほうが早そう。 そんななか、ずらっと並ぶセール作品を少し見たかぎりでは、過去にブログでご紹介してきたもちらほらと対象になっている様子。そこで記事では、セール対象作品の中から、 「実際に読んで自信を持っておすすめできる」〈推〉 「読んではいないものの個人的に気になる」〈未〉 をそれぞれ「還元ポイント」別に、ざっくりとピックアップしてみました。人気作品に関

    【終了】Kindle最大50%ポイント還元セールより、おすすめ&気になる本を48冊+α - ぐるりみち。
  • デザイン初心者におすすめの最初の1冊!視覚的に理解しやすい入門書『なるほどデザイン』 - ぐるりみち。

    まったく自慢にならないけれど、自分は「デザイン」の「デ」の字もわからぬ。 強いて言えば、フォントにまつわる入門を何冊か読んだことがある程度。それ以外の知識はまったく皆無のあんぽんたんであり、見た目を調整し何らかのメッセージを伝えんとする「デザイン」が、とんとわからぬ。 23歳ゆとり、1年半で会社を辞めました: 新卒入社から3年以内の退職を考える[Kindle版] posted with ヨメレバ けいろー 2015-07-28 Kindle その残念っぷりは、こちらの電子書籍の表紙を見れば伝わるでしょう。 文書ソフトの描画機能オンリーで制作した表紙は、あまりにお粗末でござった。ぐだぐだなバランスに、可読性の低い文字配置&サイズ──そして何より、一目見ての内容が伝わらない。 そんなデザイン音痴の自分が少しでも「デザイン」の世界を知るべく手に取ったのが、こちらの『なるほどデザイン』です。

    デザイン初心者におすすめの最初の1冊!視覚的に理解しやすい入門書『なるほどデザイン』 - ぐるりみち。
  • 203125

    先日、困ったことがありました。とある友人から勧められ、じゃあ読んでみようと探してみたところ、どのお店にも置いていないという悲劇。ジュンク堂店にない、代官山蔦屋にもない、日橋丸善にもない。……それどころか、Amazonにもない。 絶版になっているわけではないらしいものの、取扱店も流通数も少ない様子。どっかの書店で取り寄せてもらうべか……と諦め半分でいたのですが、ひとつのサイトが目に留まりまして。それによれば、都内某店に在庫があるの話。足を運んだ結果、なんとか入手することができました。 ──ということがあり、検索ついでに「」や「読書」に関係するウェブサイト&サービスを探していたのが、最近のハイライト。つい最近できたばかりの、真新しいサービスは見当たりませんでしたが、せっかくなのでまとめてみました。どなたかの参考になりましたら。 ※読むを探しているという方は、こちらのページも参考にど

    203125
  • 【KDP】自分1人で執筆・編集した電子書籍が半年で183冊売れた - ぐるりみち。

    7月28日、Amazon Kindleストアで電子書籍を出版しました。 の内容は、主に過去にブログで書いた話題を再構成したもの。文の9割は新しく書き下ろすような形で、執筆・編集・販売までのすべてを1人でこなした格好です。宣伝はほぼしておりません。 販売開始から半年が経ったこともあり、そろそろ販売数の推移や周囲からの反応などをまとめてみようかと思いまして。6ヶ月も経てばさすがに新しい動きが出てくることもないでしょうし、とりあえずはざっくりと総括するような形で。 一応の断りとして、書は「とりあえず自分で1冊、作ってみっか!」というノリで執筆・販売した電子書籍となりますので、「電子書籍の売り方」のような具体的な方法論は以下で言及しておりません。 テーマ設定や運の要素も関係してくるとは思いますが、記事の前提としては、「無名の個人でもそこそこまとまった内容のとして売りだせば、これくらいは売

    【KDP】自分1人で執筆・編集した電子書籍が半年で183冊売れた - ぐるりみち。
  • 口に出して語られる「リア充」は無意味な言葉『リア充/非リア充の構造』 - ぐるりみち。

    ついに最終章となりました、川上量生さん監修『角川インターネット講座4 ネットが生んだ文化 誰もが表現者の時代』の章別感想記事でございます。 さて、第7章の筆者は、仲正昌樹さん。政治思想史、社会思想史、社会哲学を取り扱う哲学者。金沢大学の法学類で教鞭を執っているそうな。 章テーマは『リア充/非リア充の構造』。3章で小野ほりでいさんが論じたテーマと重複しておりますが、その言葉の意味とカテゴライズの考え方についてまとめていた3章と比べて、章では哲学的な視点とコミュニティ論から“構造”を紐解く内容という印象です。 ネット住民でない人間が語る「リア充」に意味はない 今や市民権を得たと言っても過言ではない言葉、「リア充」。その起源は00年代の2ちゃんねる・大学生活版だとされているが、2011年には女子中高生ケータイ流行語大賞に選ばれるなど、ネットスラングからギャル語にまで波及している。 00年代後半

    口に出して語られる「リア充」は無意味な言葉『リア充/非リア充の構造』 - ぐるりみち。
  • 「自殺」に関して“個人”と“社会”の両側面から考えたい - ぐるりみち。

    *1 「自殺」というテーマは人の生き死に関わる重いテーマであり、生半可な気持ちで書いてはいけないような躊躇もありました。 1年前から積んでいて、ずっと読めていないがあり、まとめるのはそれを読んでから……と思っていたのだけれど。せっかくなので、読む前の考えをざっくりとまとめておこうと思いまする。 弱さと強さ、死を選ぶタイミング 「自殺をするのは弱い人間だ」という人がいる。が、それは全くもってナンセンスだ。問題に立ち向かう勇気がなかった。それ以外の選択肢を選べなかった。それらは個人の〈弱さ〉に起因するものではなく、“たまたまそうなってしまった”からではないかと。 自殺を「弱い」と言う人にとって、それは「逃げ」の行為に見えているんだと思う。問題を解決できないから、どうしようもないから、全てを放棄して「死」を選んだんだろう、と。当にそうかしら。 たとえ目の前にある選択肢が「自殺」だけだったとし

    「自殺」に関して“個人”と“社会”の両側面から考えたい - ぐるりみち。
    zakki_51
    zakki_51 2015/08/12
  • 若者が新聞を読まない理由って?現代の情報収集方法と新聞のメリット・デメリット - ぐるりみち。

    こちらの記事を読みました。筆者さんの主張をざっくりまとめると、次のようなものになるかと思います。 現代の若者は、情報収集能力に長けているという。幼い頃からインターネットに親しみ、検索すれば大抵の情報は手に入る。噂や流行の話題にも敏感で、なるべく自身が不利益を被ることを避けるため、情報収集には熱心に取り組んでいるそうだ。 しかし一方では、彼らの情報収集には「ある視点」が欠けている。それが、「誰のため、何のため」という視点だ。自分たちよりも上の、新聞の情報を話題とする世代と相対したとき、対応できるかどうか。そんな、相手と場面に応じた情報収集を行う発想を新入社員には持って欲しい。 ──なるほど、コンサルティング会社の社長であるという筆者さんの言わんとしていることはわかるし、若者である自分としても納得のできる内容ではあります。 けれど、それは完全に「上の世代」である筆者の視点であって、件の「若者」

    若者が新聞を読まない理由って?現代の情報収集方法と新聞のメリット・デメリット - ぐるりみち。
  • 就職活動で“夢”や“仲間”などの「きれいなことば」に振り回されないために - ぐるりみち。

    1月に放送されたNHKの特集が一部で話題となっていました。「夢」「仲間」「絆」など、耳にして「心地の良い言葉」を前面に押し出して仕事を語ることに対して、少なくない人が違和感を覚えたらしい。 このような言葉は聞いていて「気持ち良い」と感じる人がいる一方で、逆に「気持ち悪い」と感じてしまう人がいるのも常。論理もへったくれもなく、ただただ感情論ですべてを語り断定する──。ある種の「洗脳」にすら見えて、恐ろしく思えた人もいたようです。 でもよくよく考えてみれば、何も居酒屋チェーンに限らず、世の中にはそんな言葉がたくさん飛び交っている。心地良くきれいな言いまわしに見えて、説得力を持たせるために使われる表現たち。 テレビではニュースキャスターが「二度と繰り返されてはならない」と神妙な顔つきで悲惨な事件を報道し、書店では愛国心や敵対心を煽るような文言の書籍が並び、就職活動やビジネスセミナーの現場では「自

    就職活動で“夢”や“仲間”などの「きれいなことば」に振り回されないために - ぐるりみち。
    zakki_51
    zakki_51 2014/03/08
  • 就活で使ったエントリーシートを公開してみる - ぐるりみち。

    パソコンのフォルダ整理をしていたところ、僕が就職活動をしていた頃のデータが発掘された。発掘されてしまった。 内容は、主にエントリーシート。そこそこ几帳面な僕氏は、採用サイトで入力したものだけでなく、手書きで提出するESに関しても、しっかりとパソコンで下書きし、保存していたらしい。うへえ。 転職活動に流用しようとも考えたけれど、改めて読み返してみると使うにはちょっと抵抗のある内容。あれだ。学生時代のポエムを発掘してしまった時の感情に似ている。こんにちは、久しぶり、黒歴史。会いたくなかったよ。 というわけで、そんな黒歴史を一部、公開してみます。当時のものを若干改変済。 スポンサーリンク 記号について 【大】……従業員数300人以上の大企業 【小】……従業員数300人未満の中小企業 (通)……選考を通過したもの (落)……選考で落ちたもの 【大】某出版社 (通) <何かを発信した経験> 大学のサ

    就活で使ったエントリーシートを公開してみる - ぐるりみち。
    zakki_51
    zakki_51 2014/02/22
  • 1