タグ

ブックマーク / cyblog.jp (18)

  • シゴタノ! - きっちりと人生設計するための7箇条

    1.人生設計の必要性を確認する 2.「自分年表」を作る 3.将来の収支の予測を大まかにでも立てる 4.出会いたい人とは「ナンパ」して知り合いになる 5.ブログで表現力を身につける 6.やりたいことを「やりたい」と言っておく 7.トラブルにあったら「政治的な正しさ」に気をつける 1.人生設計の必要性を確認する 書は少々クセのある文章なので、個人的な好みが分かれるでしょう。 とくに、「人生設計が必要だ」という「そもそも論」となると、どうしても筆者特有の思考法に好印象が持てないと、言っていることの是非とは関係なく反発心が起こります。 しかしそれをあまり気にせず読むと、書のテーマは実は、かなり広範の人にとって役立つだとよくわかります。人生設計が必要なのは、決して理系の研究者だけではありません。 ただ、理系の研究者という人たちはおそらく、「人生のこと」なんかより「研究のこと」だけを考えていたい

    zakki_51
    zakki_51 2022/10/15
  • 概念構築について | Aliice pentagram | シゴタノ!

    » 前回:要素を入れ替えること | Aliice pentagram 前回までで、知的生産の五芒星における「情報摂取」「記録管理」「知的作用」の3つが紹介できました。今回は4つ目の「概念構築」です。 前回までで膨らませていったものに、一定の方向性を与えるのがこのプロセスとなります。 知的生産のベクトル まず確認しておきましょう。知的生産とは、 頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら──情報──を、ひとにわかるかたちで提出すること 『知的生産の技術』(梅棹忠夫) です。情報の向きを矢印で表現すれば、最初は内側に向かっていた矢印を、最終的には外側に向ける行為が知的生産なのです。 これまで紹介してきた「情報摂取」「記録管理」は、完全に内向きの矢印でした。中間地点にあたる「知的作用」に関しては、半分が内向きで、もう半分が外向きです。なぜでしょうか。皆さんも少なからずの経験があると思いますが、ア

    概念構築について | Aliice pentagram | シゴタノ!
  • 英語を話すときは最初に「発信源」を見つけてそこから話し始める | シゴタノ!

    英会話イメージトレース体得法』というの中で、「あぁ、そういうことか」と感心させられた一文があります。それは、「(英語は)発信源から言い始める」。 例えば、『英会話イメージトレース体得法』(以下、書)の例文に以下のようなものがあります(日語から英語への変換)。 太郎は来週のキャンプに備えてカレーの作り方を恵子に教わっています。 いかにも日語的な一文です。 ↓以下の記事で書いたとおり、まさに太郎目線の「ドライバーズビュー」です。 » 英語を話せるようになるための第一歩は、日語と英語の「モノの見方」の違いを知ること 書では、日語は「ドライバーズビュー」であり、英語は「バードビュー」であると主張されており、イラストで分かりやすく提示されているのですが、この説明(およびイラスト)を目にしたとき、「うわ、そういうことか!」と激しく腑に落ちました。 言われてみれば当然のことなのですが、「

    英語を話すときは最初に「発信源」を見つけてそこから話し始める | シゴタノ!
  • EvernoteがGoogleドライブと連携して地味に便利に | シゴタノ!

    Evernoteに新しい機能が登場しました。 » EvernoteGoogle ドライブが実現する、よりスマートな働き方(Evernote語版ブログ) 実は Evernote ユーザの半数以上が、Google アカウント(Gmail アドレス)もお持ちです。そして Google ドライブをご利用であれば、今後は自分のドライブのファイルに Evernote 内から直接アクセスできることになります。 Googleドライブとの連携です。おおむね次の二つをイメージしていただければよいでしょう。 Evernoteのノートに、Googleドライブのファイルを追加できる Evernoteの検索で、そのファイルも対象となる 現在は、ベータ版ということでChromeブラウザとAndroid端末にしか対応していませんが、順次他のプラットフォームへの対応を進めていくとのこと。 ※サンプル用に作成したノ

    EvernoteがGoogleドライブと連携して地味に便利に | シゴタノ!
  • デジカメのWi-Fi内蔵SDカードはFlash AirとEyefi Mobiのどちらを選べばいいか? | シゴタノ!

    昨年12月にコンデジのRX100M3(SONY)を購入し、合わせてWi-Fi内蔵SDカード Flash Air(TOSHIBA)を使っていたのですが、特に旅行中などに不便を感じ始めたため、老舗のEyefi Mobi Proを購入。 Eyefiシリーズの「撮ったそばから自動的に転送」という粗忽(そこつ)でせっかちで栃麺棒(とちめんぼう)な仕様が「めちゃくちゃ電池をうんじゃないか?」という不安を喚起し、これに対してFlash Airの「必要な時だけその都度手動で接続して転送する」という悠然として品のある奥ゆかしい仕様が魅力的に思えたのですが…。 使い続けるうちに「どうもこれは面倒なことをしているのではないか?」と煩わしさを感じるようになってきました。 そこで、以前から気になっていたEyefi Mobiの検討とほどなくしての購入に至ります。 Eyefi Mobi と Eyefi Mobi Pr

    デジカメのWi-Fi内蔵SDカードはFlash AirとEyefi Mobiのどちらを選べばいいか? | シゴタノ!
  • 新社会人に教えたい!会社で差がつく単語登録の技 | シゴタノ!

    新社会人に教えたい!シリーズ第2回目は「単語登録」です。 単語登録を活用することは、文字入力を効率化するだけでなく仕事のストレス軽減にもなりますし、良い活用方法を見つけられたときには楽しさすら覚えるでしょう! 1.メールアドレス 2.挨拶文・定型文 3.人の名前 4.単位 5.専門用語 ※第1回目の記事はこちらです。 » 新社会人に教えたい!会社で差がつくパソコンの効率技(ショートカットキー編) | シゴタノ! 1.メールアドレスを登録する 自分のメールアドレスや、よく宛先に使うメールアドレスは単語登録しておくと良いでしょう。 例えば私であれば、会社のメールアドレスを「かいしゃめーる」、個人のGmailは「じーめーる」、Yahoo!メールは「やふーめーる」などと登録しています。 これにより普段メールを出すときだけでなく、他社への問い合わせ時や、Webサービス利用時などに個人情報を入力する際

    新社会人に教えたい!会社で差がつく単語登録の技 | シゴタノ!
  • 時間管理の第一歩。今やってはいけないことをしない | シゴタノ!

    GTDなどでネクストアクションといういわゆる「次にやることを明らかにする」という考え方が提唱されています。 これはもっともな考え方であり、今やるべきこと、そして次にやるべきことを明らかにできれば、それが正しいものである限り、仕事も生活もスムーズにいくだろう、とは言えます。 しかし、私はタスクシュートを使って仕事や生活がスムーズに回せるようになってみて、「次にやること」なんて簡単に明らかになるではないかと思うようになりました。 「今やってはいけないこと」を明らかにする たとえば朝起きて、次にやることは、顔を洗うことです。そして次にやることは、仕事が差し迫っていれば仕事をするべきです。でも寒さが差し迫っていれば、ストーブをつけることです。尿意が差し迫っていたら、トイレに行くことです。 「そんな差し迫ったことばかりやっていては、衝動や他人に振り回されてよろしくない」という異見はあります。たしかに

    時間管理の第一歩。今やってはいけないことをしない | シゴタノ!
  • 着想の粒度と情報カードの使い方 | シゴタノ!

    知的生産の基は、着想を書き留めることです。 使えるツールには、メモもありますし、ノートもあります。そしてカードもあります。 『知的生産の技術』を著した梅棹忠夫氏は、「発見の手帳」を経由して、最終的にはカード法に落ち着きました。だからといってカードでなければならない理由はありません。メモでもノートでも成果を出し続けている知的生産者がたくさんいることがその証左です。現代ならデジタルツールだって構わないでしょう。 ともかく着想を書き留めるという行為を愚直に続けていくことが、最初の一歩になるのです。 とはいえ、問題がないわけではありません。それは、「着想を書き留める」といっても、その着想に粒度の違いが存在することです。 今回はそのことについて書いてみましょう。 ミニノート 私が着想の記録に使っているアナログツールには、大きく二つの種類があります。一つが「ミニノート」。もう一つが「情報カード」です

    着想の粒度と情報カードの使い方 | シゴタノ!
  • プロジェクトの締め切りを必ず具体的な日付にする3つのメリット | シゴタノ!

    私はプロジェクトの締め切りを決めるとき、◯月末や、◯月中旬といった言葉を使いません。 先の話に思えても、必ず具体的な日付にします。なぜならそうすることで楽に仕事が進むからです。 今日はその理由についてお話します。 1.取り組み意識が強くなる。 2.残日数を正確に把握できる。 3.スケジュールを立てるきっかけになる。 1.取り組み意識が強くなる。 月末や中旬といった言葉は締め切りにぼんやりとした印象を与えます。締め切りをぼんやりとしか認識できないプロジェクトは、先送りされやすく、結果として締め切りの直前で慌てることになるのです。 逆にきちんと日付で書き出した場合には、締め切りが明確になることでプロジェクトへの取り組み意識が強くなります。 私はプロジェクトの一覧表に、「〆締め切り日-プロジェクト名」と記入して管理しているため、きちんと日付が書かれていることで特にそのプロジェクトへの締め切り意識

    プロジェクトの締め切りを必ず具体的な日付にする3つのメリット | シゴタノ!
  • ライティングツールのプロパティ | シゴタノ!

    パソコンで文章を書くツールはいろいろあります。そして、それぞれのツールは特色を持っています。 その特色の違いによって、うまく使える状況とそうでない状況が生まれるわけですが、もしかしたらその違いは捉まえにくいかもしれません。 というわけで、最近私が使っているいくつかのライティングツールを分類してみました。 ライティングツールの分類 イメージしたプロパティは三つです。 「ファイル指向・ワンライブラリ指向」 「ローカル指向・クラウド指向」 「ダイレクト指向・インターメディエイト指向」 ※無理矢理平面に置いていますが、特にマトリックスというわけではありません。 テキストエディタ+クラウドストレージ まずは普通のテキストエディタ。これは「ファイル指向」「ローカル指向」「ダイレクト指向」で、そこにクラウドストレージが加わると、「ファイル指向」「クラウド指向」「プロジェクト指向」になります。 最近のクラ

    ライティングツールのプロパティ | シゴタノ!
  • ストーリーで「Evernoteの使い方」がわかる一冊 | シゴタノ!

    書は、「Evernoteの使い方」をとことん解説するです。 形式は、主人公が「Evernoteの使い方」をイチから覚えていくストーリーパートと、それに付随する解説を書いた解説パートのハイブリッド。どちらのパートも独立していますので、「とりあえずストーリーパートだけを読む」という読み方も可能です。 簡単な目次は以下の通り。 プロローグ CHAPTER-1 Evenroteって何ですか? CHAPTER-2 Evernoteを使ってみよう! CHAPTER-3 Evernoteはどう整理する? CHAPTER-4 もっとEvernoteを使い込みたい! CHAPTER-5 さらなるEvernoteの深みへ エピローグ 詳しい目次や概要については以下のランディングページに掲載しております。 » ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由 | Official Website

    ストーリーで「Evernoteの使い方」がわかる一冊 | シゴタノ!
  • 仕事を早く終わらせるには「効率」ではなく「最短」にこだわる | シゴタノ!

    「ボトルネック」という言葉をご存知ですか? ここで言うボトルネックとは、「物事を進める際に、全体の進行速度を決めている部分」ということです。 例えば、作れば作っただけ売れてしまうパン屋さんがあるとして、「生地をつくる」「パンを焼く」「販売する」という工程を考えます。 どんどん売りたいのに、生地をつくるのが遅くて量産できないなら「生地をつくる」がボトルネックですし、パンを焼く時間がかかるので量産できないなら「パンを焼く」がボトルネック、販売の速度が追いつかないのなら「販売する」がボトルネックといった感じです。 その効率化は全体の効率化につながっているか? もし「販売する」がボトルネックであった場合、生地をつくるのにかかる時間を短縮させたり、一度にたくさんパンをやけるオーブンを導入したりすることは、個別の効率化にはつながっていても全体の効率化に寄与していません。 例えば最新のレジスターが1台し

    仕事を早く終わらせるには「効率」ではなく「最短」にこだわる | シゴタノ!
  • 「これから本を書く人」への一冊 | シゴタノ!

    作家になりたい人のためのでもなく、すでに数冊の著作を持つライターのためのでもありません。今まさに、これから一冊目のを書こうとしている人ためのです。 目次は以下の通り。 1.道を決める 2.忍び寄る影に抗う力 3.準備と行動 4.執筆はリズムに乗せて 5.小さな感触を確かめる 6.王国と建物 7.コンテンツの道具箱 8.困ったときのピット・イン 9.筋を通しバランスを整える 10.質は読み返しから 11.文章のチェックポイント 12.鎖および救いとしての締切 13.執筆の終わり、販促の始まり これら13編に加え、巻末に「推薦図書」のミニリストも付いています。 執筆の動機 書はセルフパブリッシングなのですが、セルフパブリッシングでないと発売されない類のでしょう。なにせ作家にあこがれる人はたくさんいますが、「これから一冊目のを書こうとしている人」は限られています。つまり、ニッチです

    「これから本を書く人」への一冊 | シゴタノ!
  • 良い習慣は長期投資に似ているかもしれない、リバランスをしないと損をする | シゴタノ!

    数年前に東アフリカのタンザニアを訪れたのですが、その時に強く感じたことがあります。 ふだん何気なく続けている良い習慣というのは長期投資のようなものなのではないか、ということです。 ひんぱんに売り買いを繰り返す短期投資と違い、長期投資は、続けている間は特にそのことに意識が向くということが少ないでしょう。 毎月一定額を積み立てるような商品であれば、取引は自動化され気づいたら相当な金額になっているということもあります。 良い習慣についても同様で、すぐに何か良い効果は得られないかもしれませんが、代わりに、コツコツと続けていれば気づいたら相当な“資産”を築いている、ということは多々あるでしょう。 このことを実感したのが、なぜタンザニアに訪れた時だったのか。 それは、現地では普段の習慣が次々と破壊されていったからです。 おまけに帰国した直後には体調を崩しました。 それまでに築いた資産を、異国の地で取り

    良い習慣は長期投資に似ているかもしれない、リバランスをしないと損をする | シゴタノ!
  • PASMOの履歴をiPhoneで見られる「SONY PaSoRi(パソリ)RC-S390」 | シゴタノ!

    今さらながら、iPhoneSuica楽天Edyの履歴を確認できる、SONYの「PaSoRi(パソリ)RC-S390」を購入しました。 これまでずっと、Nexus 7を使って、PASMOの履歴を保存していたのですが、年明けから、なぜかデータを読み取らなくなってしまって困ったので、「それならいっそiPhoneで履歴を見られる例のやつを買おう」と思い立ったわけです。 届きました。軽いです!パソリ体、ケース、USBコード(充電用)、説明書が入っていました。 基的に、このSONY「PaSoRi(パソリ)RC-S390」は、BluetoothでiPhoneと接続して、Suica、PASMO、楽天Edy、WAON、nanacoなどの使用履歴を見るためのものです。使用履歴を見るには、「PaSoRi」アプリが必要です。 チャージについては、分かりにくいのですが、 楽天Edy:「パソリ対応楽天Edyア

    PASMOの履歴をiPhoneで見られる「SONY PaSoRi(パソリ)RC-S390」 | シゴタノ!
  • 新年の誓いを実現させるコツ | シゴタノ!

    タスクには、少なくとも2種類のタスクがあります。 目的を達成するためのタスク 目標値に近づくためのタスク 1は典型的なタスクです。たとえば「トイレ掃除」というタスクは、トイレをきれいにするという目的を達成するためのタスクです。タスクは一般に、こういうものだと考えられています。 2は、少し違います。こちらの例としては「100万円貯金するために、貯金箱に500円入れる」というような「タスク」が考えられます。 目的を達成する必要のないタスク 確実にタスクを実行していけば、やがて目標値に到達できるでしょう。しかしタスクである「500円を入れる」という目的を達成するだけでは、このタスクを最終的に実行したとは言えません。 2のほうが、概して難しいと考えられています。なぜなら、実行しても「むなしさ」が残るからです。「千里の道も一歩から」ですが、とは言え一歩目を踏み出したときには「千里は遙か彼方過ぎる」わ

    新年の誓いを実現させるコツ | シゴタノ!
  • 今こそ読みたい梅棹忠夫 | シゴタノ!

    photo credit: katiew via photopin cc 思考の飛躍力って、たぶん「その時代」では評価しきれないものだと思います。 特にその跳躍が高いほど、つまりより遠い年代まで影響を与えるものほど、「その時代」が過去になってみないと当のところはわからないでしょう。 というわけで、今こそ梅棹忠夫さんの著作を読み返すタイミングかもしれません。 今回は4冊のを紹介します。「情報」についての著作です。 『梅棹忠夫のことば』 導入としては、書がよいかもしれません。梅棹さんの言葉を集めた一冊です。それぞれの言葉には、編者のコメントも付けられています。 もし書を読んで、一つも心がきらめかないのなら、続くを読んでも芳しい結果は得られないでしょう。逆に引っかかるものがあるなら、次の一冊をどうぞ。 » 『梅棹忠夫のことば』

    今こそ読みたい梅棹忠夫 | シゴタノ!
  • シゴタノ! - 仕事を楽しくする研究日誌

    Windows歴30年目に突入しましたが(1994年6月、IBMのDOS/V互換機でWindows3 […]

  • 1