タグ

2009年9月22日のブックマーク (5件)

  • 毛沢東の孫、「最も若い将軍」に…香港紙 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【香港=竹内誠一郎】22日付の香港紙、文匯報などによると、中国の毛沢東主席の唯一の孫で、軍に所属する毛新宇氏(39)がこのほど、大佐から少将に昇格したことがわかった。 毛氏は、中国で「最も若い将軍」となるという。 毛氏は、毛主席の次男、岸青氏と女性将軍だった邵華氏との間に生まれ、2000年から軍歴を歩んできた。現在、軍事科学院戦争理論・戦略研究部の副部長を務め、全国人民政治協商会議(政協)委員でもある。湖南省で最近開かれた行事に参加した際の肩書から、昇格が判明した。

    zakkie
    zakkie 2009/09/22
    腐敗はしていても世襲はない中国共産党だと思っていたのに意外な報道。
  • 「子ども手当」支給・額にズレ…子育て支援 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山政権が目玉に据える「子ども手当」を含めた子育て支援策は、国民の関心が高いものの、財源問題など実現までに解決すべき点は多い。 子育ての現場には、政策の継続性に対する不安もある。誰をどう支える制度を作るのか、政策理念を明らかにし、政府・与党内の合意を急ぐ必要がある。 鳩山政権は、中学生まですべての子どもに月2万6000円を給付する「子ども手当」を掲げるが、詳細な制度設計は進まない。 民主、社民、国民新の連立3党は「来年度実施」で一致しているが、所得制限や支給額をめぐって意見にズレがあるからだ。 社民党党首の福島少子化相は20日、記者団に「社民党と国民新党は所得制限を設け、そこで生まれたお金を保育所整備に振り向けたらどうかという考えだ。所得制限のメリット・デメリットを大至急整理し、厚生労働相、財務相と協議したい」と述べた。 長厚労相は「(民主党の)マニフェストでは(所得制限を)設けないとい

    zakkie
    zakkie 2009/09/22
    定額給付金のときもそうだったが、所得制限を持ち出すのは自分の支持層へのアピールでしかない。複雑な給付は非効率な行政を生むだけ。もしかして行政の雇用を維持するために発言しているのでは?
  • 時事ドットコム:「もうけ過ぎ」で1割値下げ=TOEIC受験料−経産省が指導

    「もうけ過ぎ」で1割値下げ=TOEIC受験料−経産省が指導 「もうけ過ぎ」で1割値下げ=TOEIC受験料−経産省が指導 英語能力試験「TOEIC」を国内で実施する財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(東京)の2008年度決算で、収支黒字が約6億3300万円に上ったことが、20日までに分かった。手元の資金量を示す内部留保の水準が高くなり過ぎるとして、所管する経済産業省が3月に指導。協会は今月から受験料を1割弱値下げした。  法人税などが優遇されている公益法人は、必要以上の利益が認められない。内部留保は、政府の指針で「年間の事業関連支出額の3割程度以下が望ましい」とされている。  経産省は2月の定例検査で、協会の黒字拡大を確認。3月末時点で内部留保が基準を超えるため、書面で受験料引き下げを検討するよう求めた。  6月末にまとまった協会の08年度決算では、受験料、教材発行などの事業収入は0

    zakkie
    zakkie 2009/09/22
    財団法人はしっかり監督されてしかるべき。経産省は以前から知ってたはず。これも政権交代の効果?
  • 自然な農作物が美味しいとはどういうことか?(修正09.09.29) - アグリサイエンティストが行く

    さて、以前のエントリーで予告していたので、有機農産物などのいわゆる「自然な」農作物が美味しいと言われるわけを考えてみたい。ちなみに言っておくが、この原稿は数日前から書き始めていたので友人がブログで味覚に関するエントリーをあげていたのを見たから書いたのではない(笑)。 有機、無農薬を標榜して農作物を栽培している生産者は「うちの野菜はよそとは違うで。試しにべてみ」などと良くいう。「みんなが美味いって言うてくれるで」とも。そう言う経験的事実から自信を持っている人が多いようだ。しかし、当に有機質肥料と無農薬の組み合わせであれば美味しいものができるのだろうか? いくつか考えられることがあるが、順に考えてみたい。 1 当に美味しい 当に美味しいとしたら、どういう理由があるだろうか。まず、健全に生育しているからと言うのから考えてみよう。有機質肥料栽培であれば、土壌の微生物が健全に増殖し、土壌の物

    自然な農作物が美味しいとはどういうことか?(修正09.09.29) - アグリサイエンティストが行く
    zakkie
    zakkie 2009/09/22
    おいしい野菜とそうでないものはある。新鮮さ以外のファクターもあるように思う。この種の議論をもっと知りたい。
  • 財源どこから?ほかの事業は?…子育て支援 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新政権発足前の今月上旬、厚労省の雇用均等・児童家庭局は、民主党の事務局に対し、子ども手当関連の「12のポイント」を提出した。 同党の要請に応えて作成したもので〈1〉恒久的な財源確保の方策をどうするか〈2〉手当の目的を法案にどう明記するか〈3〉全額国費で賄う根拠をどう整理するか〈4〉支給額や対象、所得制限なしの根拠は――など法案作成の際の論点を並べたが、民主党からの打ち返しはなく、論議は進んでいない。 民主党は、新たな財源で子ども手当をスタートする考えだが、現行の児童手当の廃止に伴う、未整理の課題も浮かび上がっている。 児童手当は現在、税金である国庫負担と地方負担、事業主拠出金の一部を財源としている。一方、子ども手当は、全額税で賄う仕組みとされる。 事業主拠出金はこれまで国の「児童育成事業」にも充当され、「放課後児童クラブ」や「病児病後児保育」、「地域の子育て支援拠点(子育てひろば)」などの

    zakkie
    zakkie 2009/09/22
    「指示待ち」厚労省のサボタージュは相当ですな。原則的には他の事業をすべて撤廃して、所得制限の無い完全実施が望ましい。それ以外の案は給付システムを複雑化させて行政効率を低下させるだけ。