タグ

2009年11月4日のブックマーク (3件)

  • 校長はイヤ?管理職退いた教員、最多179人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人の希望で管理職から外れる「希望降任制度」で校長などの役職を退いた公立小中高校などの教員は2008年度に179人と、過去最多だったことが4日、文部科学省のまとめで分かった。 1年間の試用期間後に正式採用にならなかった新任教諭も315人と過去最多だった。 調査は、都道府県と政令市の教育委員会を通じて実施。自ら管理職を外れた教員は前年度より73人増え、統計のある00年度以降で最多だった。役職別では、企業の係長にあたる「主幹」から一般教員になったケースが89人。このほか副校長から27人、教頭から55人が一般教員になり、校長から一般教員というケースも3人いた。 理由について、4人に1人は「職務上の問題」をあげ、「責任の重さに耐えられず、仕事に自信がなくなった」という声もあった。 一方、採用にならなかった新人教員はほとんどが依願退職で、うち88人は精神疾患が理由だった。各教委からは「学生時代に描い

    zakkie
    zakkie 2009/11/04
    マスコミや文科省は(この国の社会は!)なぜ教育現場の問題を教員個人の資質に求めるのだろう。組織、マネジメント、人材育成といった観点がまったく欠落していて、現場が疲弊するのは当たり前。
  • 不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    (感謝とお詫び) 昨夜、寝がけにぼそっと書いたエントリにたくさんのアクセスを頂きありがとうございます。私個人としては発見内容についてはオドロキでしたが、世の中的にはこれだけ買っている人も多く、もしかしたら常識なのかも、と思っていたので、ちょっと反応の大きさにびっくりしています。 お詫びと言うのは下の三茶のケースに上げた計算が、間違っていたことで(ローンのところで手数料が二度カウントになっていました)、この場合ですと、買う場合の損は約1000万円ではなく、200万円になります。今回自分が作ったスプレッドシートがブログに書くには複雑で、なおかつ極めて個別性が高いケースだったので少しでも一般化しようとして、つなぎ合わせるように新しく作ったのが失敗でした。(苦笑)下の表記は初めて読む人のために、元の表現を残す形で、修正しました。 みなさま、当に申し訳なし! ただ、全体としての考え、僕個人のケース

    不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    zakkie
    zakkie 2009/11/04
    借家と持家のどちらが得かという議論は意味がない。どちらかが得であれば他方と均衡するようにシステムが変化していくはずで(知りうる情報を元に)どちらも同程度に落ち着く、というのがぼくの持論。計算ご苦労さま。
  • 富士山静岡空港を使って思ったこと

    静岡県に住んで2年になる。出張がてら富士山静岡空港を3回くらい使ってみた。今年開港したばかりのあたらしい空港だ。 感想としては、この空港はビジネス客のこと一切考えてないということですね。というのも、書類やパソコンを置くデスクがない。あと、今どき、電源プラグがない。 この空港は、クルマジャンキーの静岡県らしく、自家用車でのアクセス(だけ)が想定されている。結果、連絡バスと飛行機との接続が悪く、空港で2時間近く待たされるなんてことがざら(東名高速はすぐ渋滞するので、ぎりぎりのバスでは危険すぎる)。というわけで、県外からのビジネス客はラウンジどころかコンビニと寿司屋しかないような空港で、ベンチに腰かけて待つしかない。作業のできるデスクくらい作ろうよ。 さらに、上述のとおり電源がない。たまたまないわけではなく、無断借用を警戒して、利用客のいる空間からコンセント(プラグ)をほとんど追放している。確信

    富士山静岡空港を使って思ったこと
    zakkie
    zakkie 2009/11/04
    静岡県営空港の目的外ことは言われてもわかりかねますってこと。ほかの地方空港も似たようなものでは?しかし、静岡にしてライバル新幹線から何も学んでいないあたり、事業者としての適正を疑うね。