タグ

2011年3月14日のブックマーク (4件)

  • 福島原発事故-簡潔で正確な解説 2011/3/13 Barry Brook 投稿 (http://bit.ly/gc9jeH) 2011/3/14 山中翔太訳。この記事は Barry Brook 様のご厚意により日本語に訳させていただきました。 誤訳情報は twitter の��

    福島原発事故-簡潔で正確な解説 2011/3/13 Barry Brook 投稿 (http://bit.ly/gc9jeH) 2011/3/14 山中翔太訳。この記事は Barry Brook 様のご厚意により日語に訳させていただきました。 誤訳情報は twitter のアカウント (@shotayam) へ。意訳しており多少原文と意味が違うところがあります のでご注意を。目に余るミスがある場合ご連絡を。 ここ数日、あまりにも原発報道が加熱しているところがあると感じており、専門的で客観的な意見が欠 如していたように感じます。そのとき RT で流れて来た記事がこれでした。この記事は専門的な知識を使い 解説していてかなり長い文章ですが、かなりわかりやすく読みやすい文章です (訳が下手なのは当に申し 訳ないです)。これをきっかけに、数名でもいいので、宮城で起こっていることに関して少しでも

    zakkie
    zakkie 2011/03/14
    翻訳ですぐ手にはいるなんてNetすばらしい。ジョーク混じりなのが興味深い。
  • 橋下知事が移転意向、55階庁舎耐震性に疑問符 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震で、大阪・南港の府咲洲(さきしま)庁舎(旧WTC、55階建て)は、丸1日以上にわたって一部エレベーターが停止するなどの被害を受けた。 地域政党「大阪維新の会」を率いる橋下知事は、咲洲への庁舎全面移転を府議選の争点に掲げる構えだが、防災拠点としての機能性に疑問符が付いた形で、論議を呼びそうだ。 府内の揺れは最大で震度3だったが、西日一の高さ(256メートル)を誇る咲洲庁舎では、「ゆっくりした長い揺れが10分近く続いた」(府職員)という。超高層ビルに深刻な被害をもたらすとされる「長周期地震動」の影響とみられ、発生時に展望台にいたという男子大学生(22)は「長い横揺れに立っていられなかった。手すりにずっとつかまっていた」と話す。 設備面のトラブルも相次ぎ、エレベーター全26基が緊急停止。うち4基に男性5人が閉じこめられ、全員救助まで5時間近くもかかった。エレベーターを支えるワイ

    zakkie
    zakkie 2011/03/14
    借り手のないWTCを庁舎にしたいのは分かるけど震度3で機能停止しているのに「咲洲庁舎自体に問題はなかった」という橋下知事は強弁が過ぎる。「揺れへの対応」ってできるのだろうか。
  • 原発、相次ぐ緊急事態 予想外の電源喪失 津波へ備え手薄 - 日本経済新聞

    東京電力の福島第1原発で、原子炉停止後に炉心溶融や建屋爆発など、緊急事態が相次いでいる。想定外の巨大地震に見舞われたとはいえ、非常時に冷却水を循環させる電源を失ったことが、国内の原発史上、最悪の事態を招いた。耐震性強化には取り組んできた日の原発だが、津波による影響など、対応が手薄だった可能性が高い。原発は緊急時でも「止める」「冷やす」「とじ込める」の三原則で、放射性物質を外部に出さないよう設

    原発、相次ぐ緊急事態 予想外の電源喪失 津波へ備え手薄 - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2011/03/14
    前提を知れば今の困難が分かる。なるほど。>「電源さえあれば、1時間半で冷却が可能だと考えられる原発で、2日たった今も異常な事態が続いている。」
  • asahi.com(朝日新聞社):地殻破壊3連鎖、計6分 専門家、余震拡大に警鐘 - サイエンス

    M9.0への変更について会見する気象庁地震予知情報課の横田崇課長=13日、千代田区大手町1丁目3連動した地震断層の模式図1900年以降の主な巨大地震地震の余震回数の比較  東日大震災を起こした地震の規模は、世界的にもまれなマグニチュード(M)9.0と判明した。三つの地殻破壊が連動して起きたことで大きな地震になったとみられる。今回の地震は、余震の発生数も群を抜いており、専門家はさらなる余震の広がりを警戒している。  「3回の巨大地震が連続して起きていた。このような複雑な壊れ方は世界的にも極めてまれだ」  気象庁で13日に開かれた記者会見で、地震予知情報課の横田崇課長はこう話した。  気象庁は通常、地震直後に観測された地震の波形からマグニチュード(M)の暫定値を発表する。地震発生直後に発表されたMの速報値は7.9。その後、新たなデータが積み重なるたびに8.4、8.8と大きくなってきた。  最

    zakkie
    zakkie 2011/03/14
    「今回の地震が直接の引き金になって、東海・東南海・南海地震が引き起こされると考える科学的根拠はない」が、「もともと発生する確率が高いと懸念されている地震なので、警戒が必要であることにかわりはない」