タグ

2012年5月15日のブックマーク (5件)

  • コダックが本社地下に兵器級ウランの原子炉を隠し持っていた!

    コダックが社地下に兵器級ウランの原子炉を隠し持っていた!2012.05.15 14:005,460 satomi 年初あえなく倒産したコダックですが、ほんの6年前まではコダックがその気になれば核戦争だって始められたんですね...知らなかった...。 NY州ロチェスターの社地下に、核爆弾が製造できるグレードの濃縮ウラン3.5ポンド(1.6kg弱)を燃料とする原子炉が密かに存在したことが今頃になって明らかになりました。 いったい何故? 核研究施設ならともかく、民間のフィルムメーカーであるコダックが、そんな危ないもの、どう許可を得たんでしょう? ましてや、あの人口密集地のど真ん中に...! 謎なところだらけですが、当のところは誰にも分かっていません。 新聞社の人に元社員の人がうっかり口を滑らせて最近明らかになったのですが、取材を受けたコダック側も原子炉のことは敢えて社外には公表してなかった

    コダックが本社地下に兵器級ウランの原子炉を隠し持っていた!
    zakkie
    zakkie 2012/05/15
    厳重に管理された放射線源を「炉」とは言わない。高濃縮ウランが装置に使われていたから兵器原料として狙われる恐れはあったが、それ自体が爆発する危険性は無かった。でも興味深い話。
  • 橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化

    大阪市の橋下徹市長は13日、市内全ての小中学生に短文投稿サイト「ツイッター」の利用を義務付ける方針であることを明らかにした。早ければ6月にも「ツイッター利用条例(仮)」案を市議会に提出、可決した後、2学期が始まる9月からの格施行をめざす。 13日、橋下氏がツイッターへの投稿を通じて公表した。投稿によると、「偏向したマスコミだけでない、オルタナティブな情報源が若者には必要」との考えから、義務教育である小中学生のうちからツイッターを有効利用できる能力を身に着けるべきだと主張。「市内の小中児童19万人は全員ツイッターを活用できる」を目標に、6月にも条例案提出を予定している。 条例案では、週に1時間程度「ツイッター学習の時間」を設け、ツイートの方法や、フォロー、リツイート、ブロックなど基的な使い方を指導するとともに、毎日最低1回のツイートを義務付ける。また橋下氏のアカウント(@t_ishin)

    橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化
    zakkie
    zakkie 2012/05/15
    こどもにはSNSはさせられないという気持ちがあればこの虚構新聞記事も風刺として楽しいのに(米国では13歳未満にはさせないhttp://htn.to/cxDsEq)。児童を守る文化が根付いていないのが荒れる真因かも。
  • SNS各社の年齢制限について調べてみた。2018年版 | モカ式

    2018/5/10更新しました いろんなSNSサービスがありますが、栄枯盛衰。ふと、未成年はこの辺の事情が違うのかも?と思いつき。SNS各社の未成年の利用に対する制限をざっと調べてみました。 この記事は時々更新するのですが、子どもたちが普通にスマートフォンを持つようになったり、携帯キャリアから格安SIMへの利用シフトがここ数年で一般化するなど、状況はかなり変化してきています。今回の更新ではインスタグラムを追加しました。これも大きな変化です。 異なっている箇所や、この他にも代表的なSNSサービスがあれば指摘していただけるとありがたいです。 instagram ひさしぶりにこの記事を最新の情報に更新しているのですが、そのたびに新しいサービスを追加するのが新鮮です。2018年現在はインスタ映えという言葉が普通に使われるようになりましたが、写真をメインにしたコミュニケーションで人気なのがインスタグ

    SNS各社の年齢制限について調べてみた。2018年版 | モカ式
    zakkie
    zakkie 2012/05/15
    米国のSNS各社は13歳未満の利用は禁止、小学生はだめ。比較すると、グリーやモバゲーは子どもからも金を巻き上げたいようで、鬼畜な印象ですね。
  • 弱冠13歳が「 しゃっくりを止めるキャンディー」を大発明! さらに世界で販売するために起業 | ロケットニュース24

    誰でも一度はしゃっくりに悩まされたことがあるはず。息を止めたり、水を飲んだりしても一向に止まらず、悶絶した経験をお持ちのはずだ。これはもしかしたら、人類共通の悩みかもしれない。 それを解決する「しゃっくりを止めるキャンディー」が登場した! これを発明したのは若干13歳の少女、しかも彼女は会社を興して、世界販売に向けて準備を進めているというのだ。驚くべき発明、そして見上げた野心である。 キャンディーを発明したのは、米コネチカット州マンチェスターのマロリー・キーヴマンさん(13歳)だ。彼女は11歳のときに、しゃっくりを止める方法についての探求を始めた。「塩水を飲む」、「上を向いてコップの水を飲む」、「スプーン1杯の砂糖をべる」などなど……。最終的に彼女は、2年を費やして約100種もの方法をチャレンジしたのだが、そのどれもが的確にしゃっくりを止めるに至らなかった。 しかし彼女はめげることなく

    zakkie
    zakkie 2012/05/15
    国際特許はとったのかな?簡単に類似品が出てきそう。医薬品ではないのか。
  • 虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なしZ

    橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化 はてなブックマーク - 橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化 これさー、信じる信じないにかかわらずやっちゃダメな見だろ。 実在の人物の名前を騙って嘘を書くのはただのデマ。 「虚構新聞を信じるほうが悪い」だの「ソースを確認しろ」だの言ってる奴がいるけど、そんなもんただの個人サイトのポリシーの話なだけじゃねえか。 俺があいつ死ねこいつ死ねって言ってもし誰かに訴えられて「いやーそういう口調のブログですから」で「そっかー、じゃあ仕方ないね^^」ってなるか? 嘘しか書きませんよーが免罪符になることなんかねえんだよ。 ネタとして面白いとか思わせたいならやり方なんかいくらでもあるだろ。 このネタだってやるなら「大坂市長の橋氏」でいいじゃねえか。 誰が読んだってジョークってわかるしそれでいて内容も理解できる。 名前が実名じゃないことでネタのレベルが

    虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なしZ
    zakkie
    zakkie 2012/05/15
    「2位じゃダメなんでしょうか?」もデマだと思うんだよね。ソースと関係のない文脈で拡散していく。短い虚構新聞でも全文を確認できない人が多いんだから、長い審議会とか報告書とか絶望的だよね。