タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (49)

  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
    zakkie
    zakkie 2024/02/01
    SEO以前の世界を知ってる老人なので自分ではなんとかできる術がある。これからインターネットに入ろうとする世代はかわいそうだと思う。
  • 水出し抽出“8時間→10分”に短縮。サイエンスな水出しポット #CES2024

    水出し抽出“8時間→10分”に短縮。サイエンスな水出しポット #CES20242024.01.12 20:0047,241 ヤマダユウス型 ブレンド模索が楽しくなっちゃうやつだコレ。 水出しのアイスコーヒーやアイスティーを作りたいと思ったら、コーヒーや茶葉を水に入れて冷蔵庫で一晩寝かすのが定番のやり方です。手間はかからないものの、とにかく時間がかかってしまう。 CES2024にてイノベーションアワードを受賞した「COLDRAW(コールドロー)」は、その一晩をわずか10分にまで短縮させてしまうんですって。い、一体どうやって…? 気圧を一気に変化させる時間短縮の秘密は気圧にありました。「COLDRAW」は、ポット内の気圧を0.1気圧に下げる→1気圧に戻すといった動きを短時間のあいだに繰り返すことで、来なら8時間ほどかかる水出し工程を約10分で完了させてしまえるとのこと。 エベレストの頂上が約

    水出し抽出“8時間→10分”に短縮。サイエンスな水出しポット #CES2024
    zakkie
    zakkie 2024/01/16
    東芝の炊飯器に実装してほしい。たぶん、0.1気圧にする必要はないと思う。
  • 「革命レベル」の呼び声高いJBLの最新ヘッドホンは、何がどうすごいのか

    「革命レベル」の呼び声高いJBLの最新ヘッドホンは、何がどうすごいのか2023.09.22 11:00Sponsored by JBL 照沼健太 次のビッグウェーブは、ヘッドホンかも。 ここ数年で最も大きなムーブメントとなったガジェットといえば、完全ワイヤレス“イヤホン”の他にないでしょう。 ノイズキャンセリングの搭載や、ビデオ会議の普及に伴い、音楽好きだけじゃなく、ビジネスパーソンにとっても手放せない定番アイテムとなりました。 そんななか、新たな波となりそうなのが「ワイヤレス“ヘッドホン”」です。 もともとは「飛行機移動のお供」としてノイキャン搭載ヘッドホンが注目されていたところを、イヤホンタイプにそのポジションを奪われてしまった印象でした。しかし、昨年あたりからファッション/ビジネスアイテムの1つとして話題に上がることが増えてきているんです。 超小型のイヤホンに対して設計に余裕があるこ

    「革命レベル」の呼び声高いJBLの最新ヘッドホンは、何がどうすごいのか
    zakkie
    zakkie 2023/11/01
  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0050,063 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
    zakkie
    zakkie 2023/10/22
    AIがコアだとは思えない。ぼくも乱視がどのメガネで直せないので、その精密測定で直せるならやってみたい。もうちょっと安いとありがたいんだけど。
  • 太陽エネルギーは宇宙で集めよう。集めたら地球にビームで送ろう。

    太陽エネルギーは宇宙で集めよう。集めたら地球にビームで送ろう。2023.06.24 20:008,779 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) より太陽に近い宇宙空間で太陽エネルギーを集め、それを地上にビームで送信したら効率良くない? 最大限シンプルに考えてみた!的アイデアを実現しようとしているのが、2つの宇宙系スタートアップ。 宇宙製造スタートアップのOrbital Compositesと、宇宙エネルギー企業のVirtus Solisがコラボ事業を発表。目指すは巨大な宇宙ソーラーパワーステーションです。 パワーステーションの電子工学周りやアンテナなど、主に技術面を担当するのはVirtus Solis。 リリースによれば、Virtus Solisはすでにマイクロ波のワイヤレス送電テストに成功。ソーラーパワーを100m先までビームで送電しました。今後は

    太陽エネルギーは宇宙で集めよう。集めたら地球にビームで送ろう。
    zakkie
    zakkie 2023/06/25
    スペースコロニーなんて意味がないと思っていたけど、エネルギー問題が解決した土地があるなら理想郷かも知れない。次の課題は資源だから必然的にエレベーターが必要になるな。
  • なぜApple Musicにクラシック専用のアプリが必要なの?

    なぜApple Musicにクラシック専用のアプリが必要なの?2023.04.03 19:0017,271 はらいさん 音楽を愛するすべての人へ。 (日中国韓国などを含む一部の地域を除いて)全世界で提供が始まったApple Music Classical。既存のApple Musicに組み込むのではなく、あえて独立アプリと配信した訳にはいくつかの理由がありました。 クラシック音楽がほかと異なるのは1つの作品に対する情報量Image: AppleApple Musicと同じ感覚で「見つける」タブから聴きたい曲を探すことができる。音楽アプリを使って聴きたい曲を検索するとき、きっと多くの方がアーティスト名や曲名、もしくはアルバム名で調べることがほとんどだと思います。 しかし、クラシック音楽となるとどうでしょう。クラシック音楽には、作曲家や指揮者、作品名、作品番号など、1つの作品に対して多く

    なぜApple Musicにクラシック専用のアプリが必要なの?
    zakkie
    zakkie 2023/04/06
    英語でええから提供してくれ。変に日本語にしたらたぶんダメだし。
  • 「ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素

    ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素2023.04.05 12:0035,351 かみやまたくみ ChatGPTを使っていてわりとあるのが、「変な答えが返ってくる…」。ChatGPTは確かに賢いですが、まだ発展途上でもあり、「聞き方」「言い方」がうまくないとそういう結果になることもあります。 経験上、ChatGPTが微妙にズレた回答をするのは、自分がした質問がごちゃごちゃしているとき。もうちょっと言うと、自分の中で「当にして欲しいこと」が整理されておらず、質問の後ろに書かれていることが多いです。 対するChatGPTは前にある文言を重要だととらえる傾向にあるように思います。結果として「当にして欲しいこと」がスルーされたり誤解されたりしてしまう…そんな印象です。 どうしたもんかな…と思っていたら、GitHubで公開されている『Prompt E

    「ChatGPT、これやって」うまくやってもらうために知っておきたい4つの構成要素
    zakkie
    zakkie 2023/04/06
  • 花粉症は日本だけじゃない! アメリカの花粉ワースト20都市

    花粉症は日だけじゃない! アメリカの花粉ワースト20都市2023.03.27 23:0012,351 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) フロリダの花粉、強し! 花粉シーズン真っ盛りですね。花粉って日だけじゃなくてもちろん世界中、木や花があれば花粉ってありますよね。 アメリカでも地域によってはかなりひどいみたいです。 米国喘息及びアレルギー財団がアメリカで人口の多い都市100を調査。 木から出る花粉、イネなどの草から出る花粉、ブタクサなどの雑草から出る花粉で調査されています。アメリカで花粉がひどいワースト20都市ランキング、見ていきましょう。 20位 ニューヨーク州ローチェスターImage: shutterstockローチェスターは全体的な平均花粉レベルを上回って、76.74ポイントでランクイン。 樹木花粉がトップで、続いて雑草花粉がひどいと

    花粉症は日本だけじゃない! アメリカの花粉ワースト20都市
  • ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる

    ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる2023.03.17 03:0078,929 amito 日0時にマイクロソフトから「Microsoft 365 Copilot」が発表されました。 何が起こったのか簡単に言うと、ワードやエクセル、パワポなど、おなじみのお仕事アプリのほぼすべてにChatGPTのような対話型のAIが埋め込まれました。 ブラウザでChatGPTとお話するより格段に実用的だと思いますこれ。 マイクロソフトはこのAIを「Copilot(コーパイロット:副操縦士)」と呼んでいます。お仕事の助手のような存在ってことです。その助手が何をやってくれるのか、マイクロソフトが挙げている例をいくつか紹介します。 Outlookでメールの自動生成送りたいメールのざっくりした内容をCopilotに指示します。例では娘の高校卒業のお祝い

    ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる
    zakkie
    zakkie 2023/03/17
    今の小学校でやってるICT教育の内容ならすぐに自動化されるって話だよ。ベンダーに踊らされてる校長や教育長は将来にわたって恨まれるだろう。ゆとり世代以上の問題だよ。
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2022.11.23 20:35510,990 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2019年2月26日の記事を編集して再掲載しています。 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
    zakkie
    zakkie 2022/11/24
    “だいたい10分の1になる」んだそうですよ? ”< ここがぜんぜんわからない。
  • イーロン・マスクの地下トンネル第1弾、撤去される

    イーロン・マスクの地下トンネル第1弾、撤去される2022.11.04 15:00264,146 そうこ お披露目会のときは興奮しましたけれど。 イーロン・マスク氏が手がける事業のひとつ、トンネルを掘るBoring Company。渋滞が死ぬほど嫌いなマスク氏が都市部の地下トンネル計画を打ち出し、カリフォルニア州のホーソーンにあるSpaceX社のすぐ近くにテストトンネルを建設しました。が、なんとこのトンネルが撤去されていました。2018年に派手なお披露目イベントが開催された思い出のトンネルなのに…。 トンネルが完成したときは活気にあふれ、2018年、2019年は学生向けのHyperloopコンペなどを開催したこともありました。法的問題やコストで思うように計画が進まないからか、カリフォルニアに嫌気がさしたのか(Boring Comapnyの社もテキサスに移転、テスラ工場の真下にプライベート

    イーロン・マスクの地下トンネル第1弾、撤去される
    zakkie
    zakkie 2022/11/04
    他の事業よりスジ良さそうだと思ってたんだが、ビジネスはわからんな。
  • 最強ワイヤレス・スピーカーはどれ? Sonosのウン倍の価格帯で比べたよ

    最強ワイヤレス・スピーカーはどれ? Sonosのウン倍の価格帯で比べたよ2019.04.09 17:0022,646 Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 昨秋日上陸のSONOS(ソノス)。海外ではワイヤレス・スマート・スピーカーの代名詞ですよね。 ワイヤレスサウンド楽しんでる友達がいるなら、そのうち1人か2人はかならずSONOSといっていいぐらいの浸透度です。Sonos OneはAlexaの音声コマンドで楽曲が楽しめて、1台たったの200ドル(日は2.5万円ほど)。これで売れないほうがおかしい魅惑のお値段。 でもワイヤレス・スピーカーは音さえよければいいというものではなくて、インテリアにもなじまなきゃならないし、設定がややこしいと、子ども部屋のBlink 182(ポップ・パンク・バンド)が台所のスピーカーにまで流れてきてママがこめ

    最強ワイヤレス・スピーカーはどれ? Sonosのウン倍の価格帯で比べたよ
    zakkie
    zakkie 2022/10/25
  • ニトリからも、自動で高さ調整ができる電動昇降デスク が登場

    ニトリからも、自動で高さ調整ができる電動昇降デスク が登場2021.05.11 20:0043,293 ヤマダユウス型 とにかく頑丈そう。 テレワークで座りっぱなしなカラダをシャキっとさせられる、スタンディングデスク。近頃は座りも立ちも両方イケる昇降機能付きモデルもありますが、ニトリもここに参戦です。しかもガチめな法人向け(個人でも買える)。 ニトリネットから発売されたのが、「電動昇降デスク DSD2-12070 WH」。ボタンを押すだけで70.5〜115cmまでの範囲で高さを自動調整可能。2モーター仕様で昇降スピードを安定させつつ、衝撃を感じると自動でストップするセーフティ機能を搭載しています。耐荷重は不明。 この手の先駆けといえばFlexispot社の電動昇降デスクですが、昇降範囲やボタンの操作性、選べる天板サイズ、配線の取り回しなどが差別化ポイント。ニトリの方は保証年数が3年というの

    ニトリからも、自動で高さ調整ができる電動昇降デスク が登場
    zakkie
    zakkie 2021/05/31
    価格が高いな。テレワーク用には。
  • フィルターのまま入れるだけでOK。コーヒーかすを消臭剤に再利用できるポット

    フィルターのまま入れるだけでOK。コーヒーかすを消臭剤に再利用できるポット2021.02.12 10:0043,877 岡玄介 玄関にも冷蔵庫にも、場所を選ばないデザイン。 コーヒーを飲んだあとに捨てているコーヒーかす。これを消臭剤として再利用する「コーヒーかす消臭ポット」が、MARNA(マーナ)から登場しました。水気を切ればフィルターごと入れて良いので簡単です。 Video: 株式会社マーナ/YouTube2~3日で交換してね筆者はかつて、このかすを一度フライパンで炒って水気を飛ばし、お茶パックなる小袋に移して下駄箱やゴミ箱に忍ばせていました。その方が湿気も吸い取るかなと思ってのことなのですが…乾燥した時期なら、濡れたままでも多少の加湿ができると考えれば良いかもしれませんね。とはいえ、このポットを使うなら「2~3日で取り替えることをおすすめします」とあるので、カビたりする前に交換しちゃ

    フィルターのまま入れるだけでOK。コーヒーかすを消臭剤に再利用できるポット
    zakkie
    zakkie 2021/03/03
    小さ過ぎる。うちの使用量だと無理。
  • 針を使わずに血糖値を測れるスマートウォッチ #CES2021

    針を使わずに血糖値を測れるスマートウォッチ #CES20212021.01.15 13:00100,952 ヤマダユウス型 スマートウォッチを持つ意味を大きく変える可能性がある、かも。 国内企業の株式会社クォンタムオペレーションは、オンラインで開催されているCES2021にて、針を使わずに血糖値を計測できるスマートウォッチを披露しました。AppleWatchのようにも見えるTOP画像のスマウォ、これで血糖値が測れちゃうという。 秘密はスマウォの背面の分光計に使われている特許取得済みの分光材料にあり。通常のスマウォが心拍数を計測するのと同じような手順で、血中のブドウ糖を計測します。もちろん、心拍数や心電図などのバイタルサインの計測も可能。 これは商用利用されている血糖値スキャナ「FreeStyleLibre」と、同社のセンサーを使った血糖値測定のグラフ。黒字がFreeStyleLibre、赤

    針を使わずに血糖値を測れるスマートウォッチ #CES2021
    zakkie
    zakkie 2021/01/15
    分光でできるの??
  • ヘッドホン選びで僕がノイキャン機能を重視しない理由

    ヘッドホン選びで僕がノイキャン機能を重視しない理由2020.12.14 12:0035,557 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 世界の音キャンセルしなくていいやー。 Apple(アップル)初のヘッドホンが6万円超えで少々度肝を抜かれた今日この頃。通勤・通学はもちろん、在宅ワークが増えた今こそ、ノイキャンヘッドホンの需要はアップしているんでしょう。が、その流れに逆行するかのように、米GizmodoのLiszewski記者はこう言います。「ノイキャンヘッドホンに大金出す必要なくない?」と。ただボヤいているわけではありません。Liszewski記者が言いたいのは、もっと他の仕様を購入の決め手にしたほうがいいということ。 ホリデーシーズンに向けて、欲しいものリストにワイヤレスのノイキャンヘッドホンを追加した人、少なくないと思います。だからこそ僕

    ヘッドホン選びで僕がノイキャン機能を重視しない理由
    zakkie
    zakkie 2020/12/14
    何を期待してるんだ。地下鉄線だと必須だよ。
  • 安いけど、頼れるiPadだよ!:第8世代 iPad(2020)レビュー

    安いけど、頼れるiPadだよ!:第8世代 iPad(2020)レビュー2020.10.01 12:0047,152 Caitlin McGarry - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 「ものすごく特別なことは何もないけれど...」 いわゆる「無印iPad」と呼ばれる、第8世代 iPad(2020)。「アップル史上最高のコスパ」と聞くけれど、どれほどのパフォーマンスが期待できるのか、昨年モデルと共通する部分はどれか...米Gizmodoがレビューしています。 アップルの新しいiPadは、普通に良いです。昨年のiPadと見た目も似ているのと、多機能なわけでもないのですが、それでもお財布に優しくて、価格に見合った仕事をしてくれます。 教育ゲーム読書用に、姪甥に買ってあげたくなるようなiPadです。あるいは、じいじやばあばがもっと大きな画面でテレビ電話できるよう

    安いけど、頼れるiPadだよ!:第8世代 iPad(2020)レビュー
    zakkie
    zakkie 2020/10/01
  • BIOS、更新してますか?

    BIOS、更新してますか?2020.07.03 22:0070,742 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) えっ、「ばいおす」ってなんですか? そう思う人もいるかもしれませんが、ざっくり言うとPCWindows機)の基中の基となるソフトウェアのことです。米GizmodoのDavid Nieldが基的なところから解説してくれています。その性質上、実際に試される際は自己責任でお願いいたします。 BIOSとはBIOS(Basic Input/Output System)はコンピューターに搭載されている最も基的なソフトウェア。コンピューターの電源を入れると最初に起動し、システムの構成要素(コンポーネント)がすべて動作しているか、正しい場所にあるかをチェックし、メインのOSをロードします。PCのスムーズな

    BIOS、更新してますか?
    zakkie
    zakkie 2020/07/04
    Lenovoは結構頻繁にアップデートがあって、時代が変わったようには思ってる。効果は分からない。
  • アドビの社名、「アドビ」になります

    あー、そういえば確かに。 多くの人が日頃お世話になっている、PhotoshopやIllustratorを提供するアドビの日法人の社名が2020年6月18日に変わりました。「アドビ システムズ」だったのが、これからは「アドビ」になります! 実はアメリカ法人の方は、2018年にAdobe SystemsからAdobeへと社名変更済み。ずーっとアドビと呼んでたから気にしなかったけど、そういえばシステムズって付いてたっけ。グーグル翻訳さんも「アドビシステムズ株式会社」と変換してくれますし。 ITmedia NEWSによると変更の理由は、ライセンスなどのソフトウェア以外も提供するようになり、システムズという言葉が適当でなくなってきたから、とのこと。システムズ時代からのユーザーは古参ぶれるようになるかも? Source: ITmedia NEWS

    アドビの社名、「アドビ」になります
    zakkie
    zakkie 2020/06/20
    何を言っているのだ。> “ライセンスなどのソフトウェア以外も提供”
  • 約10万円で買える世界最安のEV。走ってみると意外と悪くない…?

    約10万円で買える世界最安のEV。走ってみると意外と悪くない…?2020.06.15 13:00122,692 岡玄介 なんだかアラレちゃんが乗っていそうなデザイン。 中国では、常力(Chang Li)が作る電気自動車(EV)が何と930ドル(約10万円)、バッテリー込みで1,200ドル(約13万円)という破格のお値段で売っています。 玩具みたいな最新型EVネット通販サイトの大手Alibabaで購入できる、2020年モデルの最新型3人乗りRWD。モーターは60V/1200W、最高時速は35kmなのですが…おもちゃ感ハンパないです。 米メディアのJALOPNIKでは、実際に買ってアメリカに輸入した映像を公開。結局、送料やら関税やらで合計30万円以上したそうですが、それでも安い! 開封の儀Video: Jalopnik/YouTube梱包材はなく、エアパッキンとダンボールで包んだだけ。なので

    約10万円で買える世界最安のEV。走ってみると意外と悪くない…?
    zakkie
    zakkie 2020/06/16
    ゴルフカートみたいだと思ったけど、ゴルフカートって結構高いんだな。中国人はどうして高く売らないのか。