タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (21)

  • 大きな画像つき検索 pagebull | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular 検索結果に、各サイトのサムネイルを表示するサービスはあるのだけれど、サムネイルと言えるサイズじゃなく、そのまま読めてしまうぐらいのイメージで表示するというサービス。 こんな感じ 遅い回線、小さな画面、ホイールのないマウスを使ってる人にはおすすめできない、ということだ。 サムネイルというのも、元のサイズで表示するといろいろな制約があったから小さくなっているだけで、なるべく元の情報を元のまま見られるような環境やUIが揃ってくれば、それだけで機能を増やすのと同じようなインパクトが与えられるかもしれないなあ、と思った。これまでの技術的制約を忘れて、何が便利か考えてみることも大切か。 Yahooの検索APIを使っているので、作ろうと思えば同じものは作れるだろう。 # 作り方は日発売のこのとかで(笑)。サンプルの組み合わせでできると思う。 この記事は

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Flashによる、とても情報量の多い周期表

    via digg この周期表、とにかくどこを触っても動く。 特定の元素をクリックすると、元素のいろいろな詳細情報が中央上部のボックスに表示される 「希土類」とか「非金属」といった名前を選ぶと、そのグループに属する元素が強調される。 また、温度のバーをスライドさせると、その温度で各元素が液体なのか固体なのか、といった情報が反映される。西暦のバーをスライドさせると、元素が発見された年が表示され、人類がある年に把握していた元素の一覧がわかったりもする。 正直、ぱっと見わからないスライダーも多い。 かなり「やりすぎ」感があって、かえって中高生とかには使えなさそうにも思えるけど、ビックリ箱のようなこの情報過多は、なんとなくクリックしていくことで新しい知識を得る、という目的にはいいのかもしれない。 [関連] 周期表 + Googleイメージ検索 マッシュアップ Ajax周期表 実物を使った周期表 周期

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Flashによる、とても情報量の多い周期表
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 色で書くプログラミング言語Piet

    Piet は、色の変化でインストラクションを表す、スタック言語だ。 プログラミング言語といえばまずこれだろう。言語作者人による、”Hello, World”。 コードの実行は左上から開始され、同じ色で塗られた領域のピクセル数が数値に、次の領域での色相と明度の変化がインストラクションになる。 また、次の実行方向を制御するための黒色と、何も行なわない(NOP)白色もある。 その他のサンプルプログラムはこちら。”Hello, World”をいろんな人が違うやり方でコーディング(ペインティング?)しているけど、中にはハノイの塔やフィボナッチ数列を求めるプログラムもある。よくやるなあ。 そして、この言語の発想の基となり、言語名の出自でもある、Piet Mondrianの作品っぽく見える”Hello, World”も。 この人は、Esoteric Programming Languages(秘伝的プ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 色で書くプログラミング言語Piet
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Cumulate Draw オープンソースAjaxドローイングツール

    Cumulate Drawは、新登場のドローイングサービス&ツールだ。 ブラウザだけで図を作ることができる。Microsoft Visioとかの作図ツールを、Ajax化したものだ。 それだけだと、すでにいくつもこの手のサービスは出ているのだけど、これまでの他の作図サービスと違うところは、オープンソースとしてソースが公開されているところ。Java製で、Warファイルでソースが配られている。 日語が表示できるフォントが選べないからか、日語を入れても表示されないところは残念。今後に期待したい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれま

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Cumulate Draw オープンソースAjaxドローイングツール
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 時をかける写真

    こちらのサイトで、同じ場所で撮影された100年前と今の写真を重ね合わせた作品が公開されている。 Javascriptによるスライダーで、二つの写真の重なり具合を変更することもできる。 10枚ほどの作品があるが、どれも面白い。 100年前から同じ建物がある、というのは木造建造物中心の日だとなかなか難しいかもしれない。でも、家族写真とかで2,30年というスパンなら、同じようなことはけっこうできるのかもしれない。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 時をかける写真
  • 写真+音楽=ムービー自動作成サービスtrackingshot | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg trackingshot(音が出る)は、写真と音楽を組み合わせてそれっぽいムービー、というか音楽つきアルバムを作ってくれるサービス。 さっそく一つ作ってみた。(音が出る) 手元の写真ファイルと音楽ファイルをまとめてアップロードして、公開指定にしただけでこうなるのはすごい。 強調したい写真、というチェックをつけると、その写真を他の写真よりも大きく扱ったりもしてくれる。 まじめにこういうのを作る人からみれば、タイミングも効果もランダムまかせ、というのはありえないのかもしれないけど、何も考えなくてもそこそこのものが5分ほど(それもほとんどがアップロードの待ち時間)でできるのはいいのでは。ブラウザしか要らないし。 他にムービーを作った人がいたら紹介エントリからトラックバックいただければと思う この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合

    写真+音楽=ムービー自動作成サービスtrackingshot | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 世界の変なホテル検索サイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    世界の変なホテルだけを集めたホテルデータベース、Unusual Hotels of the World。 変(Unusual)のカテゴリわけは、水中、デザイン、ジャングル、灯台、砂漠、歴史、水上、城、氷、島、子供向け、テント、分類不能、ファンタジー、ツリーハウス、景色、牢屋、エコ、列車、というもの。 Unusualな度合いが0から10で評価されていて、8-10(ワオ!)をクリックすると、このデータベースの中でも特に変なホテルが15個出てくる。いくつかあげると、 犬のホテル(犬用、ではなくて) ロープ梯子でしか行けない地上13メートルの木の上ホテル 洞窟 飛行機か汽車か地下から選べるホテル ネイティブアメリカンのテントホテル 海中ホテル 氷のホテル アートに囲まれて泊まるホテル などなど。 日は無いのか、と探したら1件だけあった。香川のベネッセハウス。「変」度は3.50でそれほどではないけ

    世界の変なホテル検索サイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(6) そういえば Ning はどうなった? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(6) そういえば Ning はどうなった? PHP 勉強会後の懇親会にて、「Ning の解説が止まったけど使ってないんですか?」という突っ込みを受けた。うん、使ってないヨ。 … えーと。「おまえあれだけ Ning、Ning って騒いでたじゃないか」と言われそうだ。何も言わずにフェードアウトしてたのは悪かった。これをとりあえずのまとめエントリとしたい。 経緯を知らない人むけに Ning 自身の説明をもう一度。Ning はこんなサービス。 あの Netscape を開発した Marc Andreessen の出資による新プロジェクト 共有ブックマーク、写真共有、レビューシステム、マッチングシステム、などのパーツが用意されていて、コピーや組み合わせで自分だけの独自ネットサービスを作ることができる場(Playground) PHP

  • Google Sitemaps にルール違反指摘機能が追加 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Google Sitemaps Blog via Matt Cutts Blog Google Sitemaps は、Google のクローラーに対して自サイトのページ群を能動的に教えることで、Google により最新のページを持ってもらおう、というサービス。うまく Google bot が探してくれないページを登録するという意味でも、SEO対策の一部として使われることがある(ちゃんとトップや他サイトからリンクされて見つけてもらうほうがいいはずではあるが)。 その Sitemaps のブログで、いくつか統計情報の提供機能などが追加されたというアナウンスがあった。 注目は ”Notification of violations of the webmaster guidelines” というセクションで語られていることで、Google のガイドラインに違反している場合に、違反している

  • メタWeb2.0 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via TechCrunch Buzzshout は、Web2.0 サービスについて、登録、レビュー、タグ、レーティングづけ、ができる、ソーシャルレビューサイト。 Web2.0 的なサイトを作って、この「Web2.0 サービス」乱立の状況を整理しようという、「メタ」Web2.0 サービス。 [参考] Web2.0 ディレクトリ – 900 以上の Web2.0 サービスを 50 以上のカテゴリに分類 2006年の飛躍が期待される Web2.0 サービス この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • 電話番号に対応する綴りを教えるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    アメリカの広告で、1-800-WILDLIFE みたいな形式で電話番号が書いてあることがある。電話機の各数字には、一緒にAからZまでの文字も書いてあるため、文字をみながらナンバーを打つと、元の電話番号にかけられるというものだ。 数字の羅列を記憶するのは人間にとって苦痛だし間違いも多いが、意味のある単語だったらひとかたまりとして覚えやすいので、広告効果もあるのだろう。 PHONESPELL は、電話番号を入れると、その電話番号になるような英単語の候補を教えてくれるサービス。 これが日向けであれば、たとえば、いい語呂合わせ( 4126 良い風呂! )を教えてくれる、というサービスもありうると思う。 また、非常に限定されるが、全部が「あ」段の店名・人名であれば、オリジナルの PHONESPELL と同じように、携帯電話のボタン上の「あかさたなはまやらわ」を組み合わせた番号を使えるかも。 # 0

  • Google ページランクにだまされるな | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    自分のサイトについてページランクを調べるには 自分のサイトのページランク(ページランクはページごとに付与されるので正確には自分のページのページランク)を調べるには、いくつか方法がある。 Google に認められている正規の方法は、Google Toolbar という Google の提供するツールバーをインストールすることだ。 Windows の Internet Explorer の場合はこちらで、ブラウザが Firefox の場合は、WindowsMac OS X、Red Hat Linux など用のツールバーが、Google 自身により提供されている。 このツールバーをダウンロードしてインストールすると、現在訪問中のページについて、そのページランクがいくつなのかが、白地に緑色の棒グラフで表示される。 ページランクは、Google ツールバーをインストールすることでもチェックできるが

  • Google Maps API のバージョン2が正式リリース | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Google 公式ブログ 機能 ライブラリ Javascript のサイズが約半分になり、読み込みが高速化 日欧米と主要都市で2段階細かな衛星画面が出るように 地図の角により広い範囲を表示するオーバービューマップを表示できるように(Yahoo! Map みたいなやつか) ユーザが拡張しやすくなった GMap2 クラスの追加 不要なオブジェクトを解放するメソッドの追加。IEでのメモリリークの解消 デバッグログ機能の追加 緯度と経度の順番を間違えない新メソッドの追加 また、利用条件に二つ変更が。 呼び出し回数の上限が無くなった。ただし一日50万回以上の呼び出しがあるサイトの場合は事前に連絡してほしいとのこと。 もし GoogleAPI 経由で広告を入れるようなことがあれば、90日前に予告をするということ バージョン2は、バージョン1との互換性を 99% 保っているということで、現

  • ajaxLaunch のワープロに続く第二弾はお絵かきサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    毎週水曜日に新サービスを公開する、と予告していた ajaxLaunch から、ajaxWrite に続く二つ目のサービスの公開があった。 ajaxSketch は、 Firefox 上で図が編集できる XUL アプリケーション。 丸、四角、多角形や線、文字、色、フォントなどを使ってそれなりの図を描くことはできる。 出力形式が svg のみなので、FireFox 1.5 はいいが Internet Explorer 6 のユーザに図を見せようと思うと SVG プラグインなどが必要になってしまう。svg 形式はデータも小さくていいと思うんだけど、ベタな画像ファイルとして出力する機能もあってもよかったんじゃないかと思った。 Windows にはペイントはあるけどドローツールは標準でついてこないので、Windows (と無料の FireFox)さえあれば図が描けることはいいことだ。めったに図を描い

    ajaxLaunch のワープロに続く第二弾はお絵かきサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • ajaxWrite のCEOは mp3.com/Lindows(Linspire)のマイケル・ロバートソンだった | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ajaxWrite 登場に関する速報のエントリを書いたあとさらに調べていると、非常に面白いことがわかった。 ajaxWrite がどうやってできたか、について書いているこのブログのオーナーは、Michael Robertson。 代表的な仕事は – mp3 のオンラインサービス mp3.com の創立者 (参考) – Windows 互換のデスクトップLinux を目指した Lindows(後に改名して Linspire)の CEO (参考) – 無料IP電話の SIPphone (参考) など、先駆的な製品/サービスを出し続けている人物。( mp3.com でレコード業界と、Lindows でマイクロソフトと法廷闘争を繰り広げた人物でもある ) (人による略歴はこちら) じつは、ajaxWrite はこのマイケルロバートソンの新事業だったのだ。 また、ajaxWrite のサイトに、い

  • ページ上RSSリーダ grazr | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    grazr は、OPML で提供されている複数フィードを、自ページ上にコンパクトに表示してくれる CSI (Client Side Include)サービスだ。もちろん、個人のRSSリーダーと違い、公開されているページに張られているので、サイト訪問者に見せる、みんなで見るための一覧になる。 RSS リーダーの表示領域は大きくなりがちだが、階層構造をいかに小さなスペースで見せるかという工夫をデザインと Ajax による遅延読み込みで表現したこのサービスはなかなか面白いのでは。 opml を与えて、あとは表示の幅や高さ、フォント指定などをすると、貼り付けるためのコードが生成される。作ってみたものを下に一つ張っておく。日語も問題なく表示できているし、コンテンツまでページ上でちゃんと読める。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転

    ページ上RSSリーダ grazr | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Google Base の Google 本体への組み込み | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via 正体をあらわしはじめたGoogle Base。通常検索の絞込みに使われることのインパクト いやもう、これはたいへんなことだ。 Google Base は前からしつこくウォッチしてるけれど、これまで日語圏ではほとんど流行ってないようで軽く見られがちなんじゃないだろうか。 コンテンツ集めたら、もちろんそれも通常の検索結果に入れてくるとは思っていたが、ここまであからさまな誘導をするとは思わなかった。 僕なんかだと、最近は電卓も乗り換え案内も辞書も Google なので、もともとそれらの競合を提供していたところは影響受けていると思う。kokepi さんの指摘される、データベース系のサービスが Google Base によって受ける影響というものかなりあるのではないか。 [関連エントリ] Google Base Google Base はクラシファイドではない。Wiki のデータベース版だ

  • CenSEARCHip – 検索結果「国別」比較サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular CenSEARCHip は、検索エンジンのcensorship(検閲)を可視化するサービス。 – GoogleYahoo か – 比較する国 (米国、中国ドイツ、フランス) – 検索ワード を入力すると、GoogleYahoo の検索結果が、二つの国でどのように違っているかを、頻出語のタグクラウドを作って見せてくれるサービス。 中国版については、中国政府の指示で検閲に協力しないとサービス提供できないとかいうニュースもあったし、ドイツ・フランスではナチ関係の発言で罪になることがあるため、それぞれの国に向けては特定のサイトやページが結果に出ないようになっている。 GoogleYahoo! も、米国向けでは検閲が無いことになっている(真相は知らんけど)ので、米国での検索結果を基にして他の国での検閲状況を調べるということだ。 英語

  • Zookoda – RSS→ニュースレター変換サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular ZOOKOBA は、自分のブログの RSS/Atom を登録すると、その内容を HTML/Text メールに整形してニュースレター(日語でいうところのメールマガジン)を作成してくれる。 CSI(Client Side Include)による購読フォームが提供されているので、ブログをメールで読みたいという要望には、自分のブログのサイドバーから直接サービスを提供できる。 登録された読者のメールアドレスも、すべて自分の管理画面で管理される。 ブログ記事のタイトルの日語はちゃんと扱われるんだが、文のところが化けてしまうのが残念。 RSS があるのにメールで送る必然性、だが、未だにメールじゃないと届かないという人は多いのも事実。日にもメールマガジンの代行送信をしてくれるサービスは多数あるので、そういったところがブログからの変換機能を追加するのは

  • Calcoolate – オンライン電卓サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Calcoolate (計算する calculate と、かっこいい cool からの造語。カルクーレイト?)は、電卓と単位換算のサービス。 使い方は、テキストボックスにいろいろ数式を入れていけばわかると思う。Help で使える定数や関数も見られるし。 一旦計算した内容は、履歴として下に並んでいく。クリックすれば、式や結果を再度呼び出せる(電卓のメモリー機能が多数あるようなかんじ)。式に名前をつけて分類することも可能。 また、”Convert”のタブでは、度量衡などの変換ができる。為替の変換機能まで持っている。 最近は、計算するというと(ホームページにしてある) Google を開いて検索フォームに式を入力することが多くなっていたけど、Calcoolate の彼らが言う Google の計算機能より良い点、 毎回の計算はサーバに送らず、その場