タグ

charsetに関するzee8のブックマーク (6)

  • PHPの文字化けを本気で解決する - ぎじゅっやさん

  • subtech - Bulknews::Subtech - Fix dodgy utf-8 bytes

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtech - Bulknews::Subtech - Fix dodgy utf-8 bytes
  • 文字コード規格の基礎:ITpro

    この記事は,日経ソフトウエア 1999年10月号に掲載したものです。それ以降の情報が盛り込まれていませんので,現在とは異なる場合があります。 文字コード規格の基礎を手早く理解したい場合などにお役立てください。 文字コードは間違いなく情報を交換するための「決まりごと」なので,正確を期すため厳密な仕様が規定されている。だが,その仕様そのものを実装するプログラムを作る場合を除けば,プログラマが仕様の詳細を隅々まで理解している必要はない。六法全書を読んでいなくても問題なく普段の生活ができるようなものだ。 ここでは,通常のプログラミングをするうえで必要と思われる範囲のことを,なるべく簡潔に説明したい。「半角カナ」のような呼び名は正確さを欠くものだが,多くの人に伝わりやすいので説明の中でも使っていく。説明を簡略化するため「正確な仕様を知りたいときは規格書そのものを必ず参照してほしい」と書きたいところだ

    文字コード規格の基礎:ITpro
    zee8
    zee8 2006/11/24
  • blog @ psychedesire: 【ソフト】iTunesのID3文字化け

    【ソフト】iTunesのID3文字化け Audioscrobblerで自分の曲が表示されるようになってから、 異様に気になったので、何とかしなければと思い画策。 エンコはiTunesで、聞くのはWinampでという変な人(?)なのです。 iTunesは、ID3の文字コードが他と違う(Unicodeだっけ?)ので、 そこを変えなくてはいけません。 (あと、ID3のバージョンがデフォルトでバージョン2です。) SuperTagEditor 改造版というソフトを使うと、文字コードを変えてくれます。コレで安心。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/ 起動には、VBMP3.DLLが必要となります。 http://www.angel.ne.jp/~mike/ からダウソして、SuperTagEditorと同じフォルダにぶち込めば動くはず。 ん

    zee8
    zee8 2006/08/16
  • iTunesあるいはSoundJAMのID3タグにおける日本語の扱いの混乱について

    おくればせながら、この件に関する情報はかなり不正確なものが多いようなので。 1. 問題の質 端的に表現すればID3v1.0/v1.1のタイトル名、アルバム名、アーティスト名に使う文字コードに何を使うかの問題です。現実として、Windows向けのツールは全てAPIネイティブな文字コードをそのまま入れています。ほとんどのツールは欧米で作成されているため、事実上そこに入っている文字コードはWindows-1252(Windows西欧、Code Page 1252、Windows ANSI文字コード表)と想定されます。 iTunesはMacintoshのソフトなので、欧米ではMacRomanと呼ばれるApple拡張ASCIIコードがAPIネイティブな文字コードであり、それをLatin-1(ISO-8859-1)に変換してID3タグを作成します。 Windows-1252はISO-8859-1のス

    zee8
    zee8 2006/08/16
  • シフトJIS / EUC-JPとUnicodeとの妥当な変換表: Netsphere Laboratories

    2004.10.17 新規作成。2004.12.19 加筆。2005.04.02加筆。 最近、コンピュータで扱う文字列の文字コードがUnicodeでなければならない場面が増えてきた。UnicodeとシフトJIS、EUC-JPを変換する機会が多い。この変換は変換表で行うが、変換表が実際的なものでなければ、文字化けが発生することになる。 おかしな変換表は、これまでは、特にLinuxなどの上で動作するオープンソースソフトウェアで多く見られた。おそらく規格原理主義者が多かったためだろう。そもそも、規格どおりに変換表を作ると、実用的な変換表にはならない。しかし、最近ではまともな変換表を実装しているものも増えてきて、うまく選ぶだけでいいようになってきている。 変換表の違いをまとめたページはよく見かけるが、実際にどのような条件を満たして変換するものを選べばいいか不明なので、まとめてみた。 変換表に求めら

    zee8
    zee8 2006/06/28
  • 1