タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

economicsに関するzee8のブックマーク (4)

  • 努力しても決して幸せになれない理由

    せっかくなんで、この話もしとこう。 というか、ひとつ前のエントリで、就職氷河期の話にのってしまったんで、この話もせずにはいられないんでね。 昨日のエントリを書いた後に、色々とフィードバックを頂いた。それで、考えていたんだけど、結局のところ、一つの結論には達した。 つまり、資主義は、心の底から、みんなに嫌われている。これほど嫌われている主義思想はないという結論だ。 前回のエントリでは、資主義の非人道性について書いた。その性質上、「誰かが負けないといけない」って話と、「群れで一番弱い犬には過酷な運命がつきものだ」って話だ。 確かに、そうなんだ。これは、資主義がもたらす副作用の一つだ。だが、ちょっともう少し、マクロな視点で世界を眺めてみれば、別の見方が出来る。今日はまず、その話からしてみたい。 http://www.globalrichlist.com/ まずはこのサイトに行って、このサイ

    努力しても決して幸せになれない理由
    zee8
    zee8 2008/03/03
    「衣食住が満たされてしまうと、幸福度は、他者との相対的な差異によって規定される」
  • アジア市場に影響される日本の市場。 : Espresso Diary@信州松本

    2007年03月29日18:21 カテゴリ投資と経済 アジア市場に影響される日の市場。 アメリカ株の安さを受けて安く始まった東京市場が、午後に入ってアジア株の強さを受けて強く切り返しました。これは象徴的な出来事だと思います。日にとって最大の貿易相手がアメリカから中国に変わりつつあるのですから、実体経済に即した当然の流れ。3月15日には、カテキンさんが次のように書いていました。「香港市場は通貨や金利の連動性から、米国市場動向に大きく左右されてきた。もちろん、H株なども同様である。でも、私は個人的な考え方として『今後はその影響が少しづつ薄れていく』と決め付けて考えるようにしている。(中略)たとえ米景気が少しづつ減退期に入ったとしても米国への輸出は減らないし(逆に増える可能性すらある)、米国以外への輸出は増えていく事は間違いないと見る」。8%以上の強い下げで世界株安のキッカケとなった上海市場

  • 経済学は役に立つか - 池田信夫 blog

    「生産性」論争は、思わぬ波紋を呼んでいるようだ。私はもう続ける気がないのに、あちこちで話題になって、「揚げ足取りだ」「学問の名によるイジメだ」「経済学ってそんな大したものなのか」といった話が盛り上がっている。 最後の質問からお答えすると、経済学って大したもんじゃない。昔から「憂な科学」としてバカにされているように、それは自然科学のまねをしようとしてできない中途半端な学問である。では、まったく役に立たないかというと、ないよりはましだろう。変ないい方だが、経済学が役に立つのは、それが日常的な実感に合わないからなのだ。 たとえば、サラ金に苦しんでいる人を救うには、直感的には上限金利を規制すればいいようにみえる。しかし経済学によれば、金利は資金需要と供給で決まるので、そういう規制をすると貸金業者の経営が悪化するだけでなく、借りたくても借りられない人が出てくる。現実に、オリコの経営危機が表面化

    zee8
    zee8 2007/02/21
    「役に立たない」と言われても怒らないけど、「擬似科学」と言われたら怒るでしょう
  • http://www2.toyo.ac.jp/~uemura/booklist.html

  • 1