+意見に関するzefのブックマーク (32)

  • 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室)

    CIRCUSという雑誌の取材がある。 お題は「どうして若者はうまく働くことができないのか?」 一方に引きこもったまま労働しない若者がおり、一方に過労で倒れそうな若者がいる。 いずれも「うまく働いている」わけではない。 どうしてなのか。 たしかに「どうしてなんでしょう」と訊きたくなる気もわかる。 お答えしよう。 これは複数のファクターの総合的な効果であるから、単一の原因を探してもダメである。 第一は働く個人の側の問題である。 『下流志向』で分析したように、労働を経済合理性の枠内でとらえると、労働者は自分の労働の成果に対して、「等価の」報酬が、「遅滞なく」、「固有名宛て」に給付されることを望む。 学生たちが知っている「work」の経験はさしあたり受験勉強と就活だけであるが、それはまさに、努力に対する報酬(成績や合否採否)が(成績発表、内定通知の日に)「遅滞なく」、努力にふさわしい評価として、固

  • なぜ、人は多数決に流されてしまうのか(哲学) - KJ-monasouken’s diary

    「多数決」と言うのはむしろシステムの問題で実際には「場の雰囲気」に流されると言った方が良いような気もする。 なぜ、人は多数決に流されてしまうのか http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1095686471/ 1 名前:考える名無しさん 投稿日:04/09/20(月) 22:21:11 人間て「多数決」に弱くないですか? 自分の意見とは違っても、より支持する人の多い意見に 流されてしまうような・・。 なぜなのでしょう。 2 名前:ぴかぁ〜 ◆wMDHqGPerU 投稿日:04/09/20(月) 22:22:09 多数決が決まりだから 10 名前:考える名無しさん 投稿日:04/09/21(火) 12:08:19 全員一致でもそれが必ずしも正しいとは限らないのにね。 正しいというか、良い結論であるというか。 こんなこと言うと倫理学的な話になって

    なぜ、人は多数決に流されてしまうのか(哲学) - KJ-monasouken’s diary
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    zef
    zef 2007/03/12
  • 頭の悪い人

    もちろんいる。議論がヒートアップすると、耳ふさいでぎゃぁぎゃぁ言うオッサンとか。自分の仕事だけで完結し、周囲を完全無視するオッサン(ずっと放置)。相手の言葉尻"だけ"捕えて反論してくるオッサン、いるだけでチーム全体の生産性を著しく低下させているオッサンとか(丁重に送別)。 「○○って、アタマワルイよなー」などと酒のつまみにするのは愉しい。しかし同時に、わたしも同じ誹りを免れないようなことをやらかしていないか、と顧みるきっかけになる。既に反面教師としての価値は償却しつくしたので、さっさと目の前から消え去ってくれ、と念じても詮なし。 「あたまわるい」の定義は人それぞれ。誰が見てもこいつはバカ、といえる場合でも、その当人こそ「周りはみんなバカ」だと思っていることがあるから。素晴らしき哉「相対化」。「そういうアンタはどうなんだ!?」は最強ツールやね。2,000年前にも「罪を犯したことのない者が、ま

    頭の悪い人
    zef
    zef 2007/02/01
  • *LOVE IS DESIGN* - 自分と違う意見

    もともと自分の意志があまり固まっていないときに、誰かの意見を聞くと、「あー、そうかも~」って思ったり、また違う意見を聞くと、「あー、やっぱりこっちかも~」と、どちらも正しいことのように思えてきます。 ん、待てよ? 人と違うことは、いけないことじゃないよね。 時代や国によって変化することだってあるし、今、正しいと信じていることは、未来になったらウソかもしれないよね。 それは、正しいか正しくないかという問題なのか、YesかNoかという答えがあるのか。 もしかすると、自分の小さな世界の中で、人と同じなら自分も正しいと安心したいだけなんじゃないのかな。 自分と同じ人なんているはずがないんだから、わたしはこう思うけどあなたはどう?と言ってみればいいんじゃないのかな。 学校や会社で人と違う意見を言うのは怖い? わたしは自分と違う意見を聞きたいし、違うときははっきり「違うよ」と言える人を信じます。 だか

    *LOVE IS DESIGN* - 自分と違う意見
    zef
    zef 2006/11/16
  • 真性引き篭もり/「いじめによる自殺」を起点として「いじめによる自殺」を語るのは、無意味で愚かなことである。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    zef
    zef 2006/10/26
  • http://lostcontrol.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_106e.html

    zef
    zef 2006/10/15
  • http://lostcontrol.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_14f8.html

    zef
    zef 2006/10/15
  • http://lostcontrol.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_763c.html

    zef
    zef 2006/10/15
  • Blog - Mikula Beutl

    zef
    zef 2006/10/03
  • ネット時代の帝王学 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 昔の王様というのは、祭事から政治、裁判に至るまであらゆることを 仕切っていたから、この世のあらゆることに精通している必要があった。 帝王学というのは一般教養のこと。よい王様になってもらうために、 国中のあらゆる学者が王のまわりに集まった。 城の中庭には学者が集まり、王様の興味のおもむくままに 講義が進む。ある専門家の守備範囲を越えてしまったら、別の専門家が話を 引き継ぐ。 専門家どうしで意見が違う問題については、王様の目の前で 議論をして、王様が正しいと思うほうが「正しい」意見になる。 興味を持てば、すぐに答えが返ってくる。王様の周りには、王権がおよぶ範囲の あらゆる専門家が集められるから、その様子は膨大な知識を蓄えたインターネットと同じ。

    zef
    zef 2006/09/23
  • 正義だと思ったら、攻撃をしてもいいと思っている - O-Lab +Ossan Laboratory+

    ekken♂ : 最近のネットイナゴ http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-314.html しかし突撃厨は、LSTYさんをバカだの幼稚だのと罵声を浴びせていく事で 「俺らバカだもんねぇ」と宣言をしているに等しいし、 もしそれが「正義」と信じての行動だとしたら、これはもう救いようがない。 個人的には、ネットイナゴだけじゃなくて、 「これが正義」と思ってたら、攻撃してもOKって思ってる人が この世の中増えてきてるんだろうなぁって思ってます。 これは極端な例ですけど。 社員への暴言160件超 3労組会見 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/00002088sg200506110900.shtml 京都電車区の女性運転士の場合、 停車中の乗務員室の窓に事故を伝える新聞を広げられ、 運転中に「JRは人殺し」などと言

    正義だと思ったら、攻撃をしてもいいと思っている - O-Lab +Ossan Laboratory+
    zef
    zef 2006/08/21
  • POLAR BEAR BLOG 「良い質問」をするための7つのルール

    久々ですが、Seth Godin のブログから。ESPN の John Sawatsky という方が提唱された、「良い質問」をするためにしてはいけない7つのこと: ■ The Riddler (Seth's Blog) ちなみに7ヵ条の内容はこんな感じ: 問いかけの無い質問をするな。 (例)「あなたは隣人から嫌われてますね。」「あなたが奥さんを殺したと考えている人もいますよ。」 1回に多くの問いかけをするな:結局どの質問にも答えてもらえない。 (例)「起業するのは初めてですか?どうやってスタートさせたのですか?」 難しすぎる問いをするな。 (例)「殺人で起訴されるというのはどんな気分ですか?」 自分の意見を入れるな。 (例)「クライスラーをどう思いますか?僕は嫌いなんだけど・・・」 聞いてはいけない一言を聞くな。 (例)「プロレスってヤラセですよね?」とプロレスラーに聞く。  表現を誇張す

    zef
    zef 2006/08/19
  • 大人になる方法 - matakimika@hatenadiary.jp

    自意識が枠線からはみ出してホワイトで塗り固めまくりな年頃からいちはやく離脱するためのメジャーな方法二点。 自意識の過剰さを利用して、他人の失策を自分の失策として捉えて内省に利用する。 自意識を肥大化させれば、他人を自分に取り込めるはずである。 それができないうちは、自意識の過剰さが不足しているということなので、もっと自意識を膨張させよう。 他人の失敗や痛い言動を、全部自分がやった場合に置き換えて毎日勝手に反省していれば、自然とデコボコの角が取れてはやめに丸く収まる。 「投稿」ボタンのかわりに「ウィンドウを閉じる」ボタンを押すようにする。 自アンに古くから伝わる顔真っ赤抑止術。 ケツが青くくちばしが黄色く顔が真っ赤な年代のオタは(これを若オタ三原色という)、あからさまな釣り針(J)をみても、釣られずにはおれないものである。しかし釣られるのはいかなる理由があれ負け。己の負けを許容するのはおっさ

    大人になる方法 - matakimika@hatenadiary.jp
    zef
    zef 2006/08/19
  • 間違えを恐れるあまり思考のアウトプット速度を遅くしていませんか?:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 普段、仕事をしていてもそうですし、SNSやブログに書かれた言葉をみていても感じることですが、世の中にはかなりの割合で、間違えることを恐れて、自分の意見や考えを口にすることをためらい、結果としてアウトプットが大幅に遅れたり、ひどい場合はアウトプット機会そのものを失っている人がいるのだなと思います。 間違えないことより、アウトプットを早めることそういう人に対して言いたいのは、なんで間違えることをそんなに気にするの? そもそも時間をかければ正解が出せる根拠があるの? ということです。 僕は、完璧さを求めるあまり間違いを過剰に恐れ、アウトプットが遅れてしまうくらいなら、多少、間違いがあるかもと思いつつもとにかくアウトプットを出し、その上で相手の反応を見ることのほうがよっぽど重要では

    zef
    zef 2006/08/13
  • POLAR BEAR BLOG 「あなたはもう参加者です」戦略

    今月号のハーバード・ビジネス・レビューに「ロイヤルティ・プログラムを見直す法」という論文が掲載されているのですが、その中で興味深い実験が解説されていました。 実験はこんな感じ。ガソリンスタンドで「スタンプが8個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード1)と、「スタンプが10個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード2)の2種類を用意します。これだけだと後者のカードの方が不利ですが、カード2を渡す時には2個のスタンプを無料で押すというプロモーションを行います。つまり両者の間には実質的な差が無いのですが、カード1は「まだスタンプ集めが始まっていない状態」、カード2は「既にスタンプ集めが始まっている状態」になっているわけです。 この2種類のカードを実際に使ってもらうとどうなるか?すべてのスタンプを集めて無料洗車を請求した割合を比較すると、カード1では全顧客の19%に過ぎなかったのに対し、

    zef
    zef 2006/08/10
  • ネットではなぜ激しい争いが起こるか(心理学総合案内こころの散歩道)

    心理学総合案内「こころの散歩道」/インターネット心理学/3 ネットではなぜ激しい争いが起こるか 掲示板荒らし、ネット上の非難中傷 ネット上の激しい言葉 インターネットの掲示板やチャット上でのトラブルは、日常茶飯事である。 楽しく運営されていた掲示板やチャットが、悪意のある「荒らし」や偶発的な感情的衝突によって、激しい非難や人格攻撃の言葉が飛び交い、すっかり荒れ果ててしまうのは、よくあることである。 私も、ホームページで犯罪者の心理などを語ると、「被害者の気持ちも考えろ!!!!!!!!!」とか、「お前の家族も同じ目にあってみろ!」など、激しい非難を受けることがある。 私のネット上の発言に対して、こちらが恐縮してしまうほどの賞賛を下さる方がいる一方で、「お粗末だ」、「くだらない」、といった評価を受けることもある。 個人的経験としては、面と向かっては言われたことがないような言葉を受けることが、ネ

    zef
    zef 2006/07/29
  • コミュニケーションにおける不快感の強さ――ネット>リアルが約半数 - Japan.internet.com デイリーリサーチ

    zef
    zef 2006/06/17
  • hisashim: [Book][Reading] 本嫌いの人が持っている間違った認識

    hisashim: [Book][Reading] 本嫌いの人が持っている間違った認識
    zef
    zef 2006/06/17
  • 著者で読むか、内容で読むか - 最終防衛ライン3

    匿名・実名論や、炎上に関して 先ず言葉の定義 実名 ネット以外でも通じる実名 名前でその人のバックグラウンド(ステータス)が特定できる状態 実名というよりも著名?完全実名? 匿名 完全匿名とHNを含む ネット以外でその人のバックグラウンドを特定できない状態 ブログを購読するきっかけ 「人」か「内容」か ブログを定期的に見る、つまり購読するきっかけは色々あると思います。お気に入りのサイトにリンクされていたとか、ニュースサイトで何度か見かけたとか、好きなタレントや作家が書いているなどなど。色々あるでしょうが、大別すると購読のきっかけは「人」か「内容」かだろう。これは別にブログに限ったことじゃなく、音楽などにもいえることですが。 さて、色々なブログがありますが、「人」で読まれ始めたブログ、あるいは「内容」で読まれ始めたブログの違いは何だろう。基的に「人」で読まれ始めるブログというのは、ネッ

    著者で読むか、内容で読むか - 最終防衛ライン3
    zef
    zef 2006/06/17